
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
祝!解禁!
アロンアルファを塗布
↓
固まったら
↓
耐水ペーパーでスリ合わせ調整
↓
まだまだイケる!
想像以上に減っている場合は
↓
2液エポキシ60分硬化を塗布
(均等にならすのを忘れないように)
↓
硬化したら
↓
耐水ペーパーでスリ合わせ調整
↓
まだイケる
思ったより大した事無かった時
↓
フェルールワックスか「蝋」を擦り付ける
↓
おわり
以上 ご参考になれば幸いです
この回答への補足
とりあえず近所の上州屋に行ったら「フェルールワックスのようなマニアックなものはおいてない」と言われてしまいました。。
そこで、取り寄せてもらうことにしました。
この方法が駄目だったら「アロン」、「エポキシ」と順に試してみますね
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
インロー継ぎってわからないのですがスピゴットフェルールで私も似たような経験をしましたよ。ガタが多く、固定されないので釣りができませんでした。対処法もニチバンの絆創膏のようなテープでやってみました。が、知り合いの釣具店に持っていったところ、オス側はフェルール交換になるだろうから、ダメ元でやってみるか!と、アロン作戦を施したら完全復活しました。1シーズンつかいましたが、今のところ劣化はしてないみたいです。やり方はANo.2の方が説明なさっているとおりでした。コツは極少量から始めることだそうです。あとフェルールワックス、ティムコもいいけどパームスのヤツがいいような気がします。No.3
- 回答日時:
どうも、釣りバカです。
アロンは有効そうですが、私も怖くて使えませんね(ノミの肝っ玉)。
お金をかける方法としては
“http://www.tiemco.jp/product/d-base1181296529.as …”
↑ティムコの<フェルール・ワックス>は定番です。
私の場合スペイ・キャスティングをしている関係で継ぎの部分は全てガムテープで完全固定します。ガムテープを継ぎに施される飾り巻きの上からグルグル巻きにしっかり固定し、ガイドと反対側の面でテープをカットします(万が一剥がれてもキャストに支障をきたさない配慮)。本来の目的は「キャスティングの際ロッドがねじれるので強度を確保するため」に施すスペイ・キャスティングの常識なのですが、最近ではフォルス・キャスト用のロッドでも施すようになってしまいました。
利点としては<フェルールがすっぽ抜けない>ばかりでなく<フェルール内に水が入ってこない>ことが挙げられます…水が入って帰る時に「抜けねえ…」とはよくあることですが、これだけの処理で解決してしまうのですね。さらに<フェルールの位置でロッドがねじれないのでキャストがより正確に決まる>ので「あれ?俺ってこんなにうまかったっけ?」と思うほど飛距離・アキュラシーともキャストが決まります。
ガムテープは無色のものか黒が目立たないので愛用していますが、スペイの達人にはわざと赤いガムテープを巻いてカッコつけている人もいます。一度お試しください。
この回答への補足
近所の上州屋に行ったら「フェルールワックスのようなマニアックなものはおいてない」と言われてしまいましたので、取り寄せてもらうことにしました。
でも、これはすべりを良くするもので、ゆるくなったのを補修するものではないと言ってましたが、どうなんでしょうか?
No.1
- 回答日時:
テープが巻けるぐらいオス側が減ってるのであれば、もう交換ですね(^^;
多少のゆるみであるならば、塗料(ウレタン系の透明ラッカー)などを塗り、厚みも増します。
アロンアルファを数滴つける、という方法もあります。(もちろんオス側だけで完全に乾くまで待ってください)
細い糸をらせん状にオス側に巻いてアロンアルファで固定して太らせる、という方法もあります。
またテープが巻けるほどオス側が痩せているのであればメス側にアルミやステンレスの薄いパイプを装着するという方法もあります。
この回答への補足
テープが巻けるといっても、薄いテープを一部だけに貼り付けると言った感じです。
交換はメーカーでやってくれるんでしょうか?
なんせ、購入した店がつぶれてしまったんで相談することが出来ません。
アロンアルファは考えてみたんですが、怖くて実行できませんでした。効果があって特に問題が無ければやってみたいと思いますが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フライロッドのメーカを教えて...
-
ロッドのEVAグリップ部の修復に...
-
シーバス釣りで防波堤から、釣...
-
大きめのソフトルアーを投げら...
-
シーバスロッドでバス釣りをし...
-
バスロッドでライトタックルア...
-
ロッドからバキっ音とクラック
-
ジァイアントトレバリーやクエ...
-
ルアーロッドのオモリ負荷について
-
1メートルのブリを釣る場合のラ...
-
キャスティングが悪い?
-
チンコのサイズについて。 長さ...
-
ニューハーフの方や女装者に聞...
-
現在滋賀県大津市一軒家に住ん...
-
力糸の長さは・・・・・
-
謎のシーバスロッド
-
へらぶな 並継ぎ竿 穂先がない...
-
ドラグの使い方で再びお聞きします
-
PRO磯について
-
魚の引きの強さについて釣りの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バスロッドでアジング 学生でお...
-
タイラバについて教えてくださ...
-
タイロッドエンドの固着
-
シーバスのルアー釣りで、投げ...
-
海釣り 180s UL スピニングのロ...
-
インロー継ぎがゆるくなってし...
-
タックルべリー(ベリーネット...
-
ロッドのEVAグリップ部の修復に...
-
先程私の愛用しているシマノの...
-
ブーコンシャフトについて
-
釣りのロッド水で洗ったらガイ...
-
ロードランナーのNシステムって?
-
東京マルイのPSG1について、質...
-
グラスファイバーの棒
-
タイロッドエンドのボールジョ...
-
昔のバスロッド(TEAM DAIWA)に...
-
最近堤防釣りを始めました、先...
-
中尾幹次郎という人のフライロ...
-
シーバスロッドでバス釣りをし...
-
バットジョイントが奥まで入らない
おすすめ情報