重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

物識り博士にお伺いしますが、わんチャンが最近歩いてる
時に腰砕けの様な状態が見受けますが、大好きな「いか」を与えてるせいでしょうか?教えて下さい。
周りから指摘されましたが本当でしょうか

A 回答 (3件)

>この現象は人でも同じですか?


同じです。人で起こる症状を「脚気」といいます。
江戸時代に白米食が庶民に流行すると脚気が流行し、このときは玄米食により改善されました。

B1を多く含む食品には
豚肉、小麦杯芽、玄米、レバー、大麦、卵黄、らっかせい、緑豆
があります。
これらが食事で不足すると動悸、息切れ、脚気の原因になります。
ただし、偏食しなければ大丈夫ですよ。

体重あたりのB1の必要量は人と動物で異なります。
B1はエネルギー代謝を助け、「スタミナ」の元となる栄養源です。
犬は長距離を走る事に適した、いわば「マラソンランナー」です。
そのため、スタミナ源であるB1の消費量も大きいのです。

>栄養剤を飲ましてはどうでしょうか
人なら説得して薬を飲ませることも可能ですが、犬に薬を常用させるのはかわいそうじゃないですか(^^;)

専用のドッグフードは犬の負担にならないように、杯芽と豚肉を混ぜています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。可愛い一遍でつい要求するままに
食べさせてしまってる毎日です。思い切って「するめ」にわさびでもつけて欲しがらないようにしてみたら、諦めるのではないかと思ってます。
有り難う御座いました。

お礼日時:2002/03/16 17:24

なんでもイカは「チアミナーゼ」というビタミンB1を分解する酵素を含んでおり、イカを食べ過ぎるとB1欠乏症(いわゆる腰抜け)を起こすそうです。



特にネコがB1欠乏症を起こしやすい様ですね。

また、スルメは腹の中で水を吸って膨張し、消化不良を起こすので食べ過ぎに注意してください。

対策としてはB1を強化配合したドッグフードを与えるのが良いみたいです。

この回答への補足

余計な事を伺いますがこの現象は人でも同じですか?
B1の欠乏にはそれなりの栄養剤を飲ましてはどうでしょうか

補足日時:2002/03/12 22:07
    • good
    • 0

物質名忘却.イカには犬か猫の神経を麻痺させる成分が含まれています。


多分.古い化学便覧の(有機物物性表の)どこかに書いてあったと思いますので.図書館で探してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

麻痺症状を起こすほどに強い毒性が在るのでしょうか
かがく便覧を見てみたいと思ってます。
化学記号が御分かりでしたら教えて下さいませんか。
有り難う御座いました。

お礼日時:2002/03/27 11:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!