dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

他の方の質問を見てふと気になったのでお尋ねします。
私の友人2人についてなのですが、1人は披露宴をしなかったので友達数人で結婚祝いの品を贈りました。
もう1人は遠隔地で披露宴に招待されなかったので、結婚祝いも出産祝いもやはり数人で品物を贈ってすませました。
どちらの友達にも欲しいものをリクエストしてもらって贈っています。
共同で贈ったとはいえ1人頭7~8,000円の出費でした。

さて、この2人なのですが電話で「ありがとう」と言っただけでお祝い返し(内祝い)を送ってきません。
後者の友人は先日「物でもらったときにはお返ししなくていいから」と言っていました。
他の結婚している友人は、品物を贈ってもちゃんと内祝いを返してきているのですが「物でもらったら内祝い不要」というのは世間一般の常識なのでしょうか。
それともこの友人達の性格的なもの? それとも地域性の問題なのでしょうか?
ちなみに前者は奈良、後者は名古屋出身です。
みなさんの経験など、教えていただけると嬉しいです。

A 回答 (6件)

「贈り物が品物なら内祝いをしない、品物でないなら内祝いをする」という習慣は私は聞いたことがありません。



ただし、「内祝いを全くしない」習慣なら、多くの国々が実践していますし、日本でも結婚・出産以外の例えば誕生祝などに対しては内祝いをしませんよね。この場合は、お礼の電話もしくは礼状のみを即座に送り、贈り主に同じ祝い事が生じたときに初めて、贈り物をしてあげることで公平になります。

尚、他の地域は知りませんが、東京では連名で贈り物をすることがよくあります。礼儀に厳しい学校・家柄出身の熟年の知人たちから連名で結婚や出産のお祝いをいただいたことが何度かあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり人それぞれなのですね。
今回のことはいい勉強になったと思っておきます。

お礼日時:2006/08/16 10:09

20歳で結婚した友達に中学の同級生で3000円ずつ出し合って子ども服等をプレゼントしました。


結婚した友達はできちゃった婚で、私達も学生だったので大したことはできませんでしたが、友達は数百円のお風呂に入れるソープセットを1つづつ、お返しとしてくれました。

職場の方が結婚された時は、同僚15人程で1人3000円づつで現金を渡し、お返しはセリーヌのタオルのセットでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

金額にかかわらず、やはり「気持ち」の問題ですよね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/16 10:07

友達の付き合いの深さにもよりますが、私は1番最初の出産だったので


物でもらったお祝いは、「あなたが出産した時に同じように返すね。」と言いました。
まだ数人しか産んでいませんが同額程度の品物を渡しました。
もちろんお返しはもらっていません。

あまり親密ではない方からもらった時はきちんとお返ししました。

お友達が同じ考えなのかはわかりませんが
質問者様がご出産された時、どう出るかみればよいと思います。
もし、何のお祝いもなければその程度の人ということではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~。
ただ、今回は全員未婚なのでどう思われているか微妙ですね。
でも参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/16 10:05

>友達数人で結婚祝いの品を贈りました…



連名で一つの品を贈ったのですよね。
それならどっちもどっち、けんか両成敗といったところでしょう。

未成年の子供ならともかく、一人前の社会人なら、個々に御祝いを包むのが一般的です。
たとえ 5千円でも良いのです。
現金でなく品物でも良いのですが、個々に贈らないともらったほうでもお返しにとまどいます。

1人頭7~8,000円で数人ということは、3万~5万円まででしょうか。
どんな品物にせよ、あなた方はギフトショップ値段で考え、もらったほうはディスカウントショップの値段で評価するかも知れません。

たしかな値打ちが評価できない上、数千円に満たないと判断されれば、お返しなしと決めつけられてもやむを得ません。

>「物でもらったときにはお返ししなくていいから」と言っていました…

この教goo/OK-Webでも、ちょっと遠目の弔事などでは、
「現金は記帳やお返しの心労があるから、お供え物一つでよいのでは。」
というような回答をよく見かけます。
友人さんだけの特異な考えではないと思いますよ。

この回答への補足

最初は個人的にお祝いを贈ろうとしていたのですが(1万円で考えていました)、他の友人が「一緒にやりたい」と言ってきました。
それで結婚・出産した子に「こういう話になったんだけど予算3万円程度で欲しいものある?現金の方がいい?」と聞いたんです。
その結果が品物でお返しなしだったのでどうなのかなーと……。

補足日時:2006/08/15 17:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>一人前の社会人なら、個々に御祝いを包むのが一般的です。
この2名については友人にごり押しされて共同購入となってしまいました。
次回からははっきり「個人で贈りたいから」と断るようにします。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/15 18:03

確かに、こちらでは常識でしょ!と思うことも人によってはぜんぜん気にも留めないことだったりしますね。


この件に関しては私個人は、結構な値段のもの(1人7000~8000円)をあげているのだから、先方も気持ちだけでもお返しをするべきだとは思います。
でも、単純にお返しがないということで、「友人」の常識を疑うようなことであれば、それはあなたにとっての「友人」ではないのでは?

私も品物で贈ったことがありますが、そのときは、単純に友人の幸せを願ってのことでしたので、また、品物の場合、先方が現金で内祝いを購入しなければなりませんので、あえて、こちらから、「お返しはしないで」と一言添えました。

この友人の方もこれから、一般でいう「常識」というものが身についていくのかもしれません。家庭を持つことによって、親に守られていた頃と違う環境に置かれて初めてわかってくることがあるでしょう。長い目で見守ってあげてはいかがですか?
今度、教えてあげられそうな機会があったら、「こういうときはこんな風にしたほうが喜ばれるよ」などと、あなたが教えてあげるといいかもしれませんね。
いろんな考えの人がいるので、なかなかすんなりいかないことって多いですよね。
回答になってなくてごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
4~5,000円なら私も「お返しはいらない」と言うのですが……。
ちなみに前者の友人とは他の揉め事もあり今はほぼ関係を絶っています。
後者の友人には赤ちゃんの写真すら見せていない友人がお祝いに加わっていましたので「会える距離にいる(旦那の転勤で近くに越してきた)んだから、今度赤ちゃんに会わせたら?」とお膳立てをしたら感謝されました。
そこまで考えが回っていなかったそうです。
いろんな人がいますね、本当に。

お礼日時:2006/08/15 17:16

個人の性格というかマナー知らずというか常識知らずというか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
やはりお返しするのが常識ですよね……。

お礼日時:2006/08/15 17:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!