dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9月に実兄が、11月に私が挙式を行います。
どちらとも、すでに入籍は済ませていてお互いにパートナーと暮らしています。
兄の方は70名ほどの招待客を招いての挙式披露宴を行い、私は家族のみですが、挙式と披露宴と参加者全員の宿泊いう形で行います。
そこで、質問なんですが、実兄の披露宴でのご祝儀はどうしたらいいのか・・・

一応入籍の際にはお互いに何も渡しませんでした。
ただ、今回は挙式・披露宴ということで、義姉になる人とその家族、うちの旦那さんの家族の手前、お互いにご祝儀を省くというのは失礼かなぁ?と思っています。

いくら包むかというのも、実父からどうせ出した分実兄が戻さないといけないからあまり多く包むなというのですが、3万~5万程度がいいのでしょうか?

A 回答 (4件)

私の姉が結婚をした時は、私は姉のご祝儀に3万円にしました。

私が結婚した時は、姉は多分同じ金額になると思います。あまり多く包むと、後、姉の家計にひびくと思い、この金額です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。確かに家計のことを考えると^^;
うちは先に払っちゃうから預け金って気分になっちゃうからまぁいいんですけどね。
兄の方は精算後ですもんね。

お礼日時:2006/09/03 16:06

私の場合は10万円つつみました。


と言っても、私が最初に10万貰いその次の年に妹に10万包んで返しました。

父が、兄と妹に「10万包め、そして結婚して取り返せ」と言ったらしく
その話を披露宴後に、妹から聞きました。
病気のため、妹の披露宴には出席できませんでしたが、
約束どおり10万円をおくりました。

質問者様は、まだ結婚されていないので、正式には内家族として
ご祝儀は払わなくてもよいのですが、
質問者様の披露宴にお兄様が出席されるときには、別家族となるため
ご祝儀が必要になります。
そんな気を使わせないためにも、払っておいて戻してもらうのが一番楽だと思います。

ちなみに、兄はまだ未婚で父から「早くご祝儀を取り返せ」とせかされていますw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応、私もすでに入籍はしているんです^^;
結婚式だけはもともとあまりする気もなかったんですが、やっぱり身内だけでもいいから式をしようということになって行うことに。
なので、いちおう別家族ということになるのかな?

払って戻す。やっぱりその方が無難そうですね。

お礼日時:2006/09/03 16:05

ご結婚おめでとうございます。


兄弟が殆ど時期に、親御さんもさぞかしお喜びの事と存じます。

私の結婚式の時は、両親・兄弟(それは相手方も同様でした)はご祝儀を貰っていませんし、出してもいないですね。親戚は別として肉親はある意味主催者側ですから、要らないのかも知れませんね。

どうせ同じ額(多分)が返ってくるだけですから、お兄さんと出し合い止めようっと言いましょう。
当事者でない結婚式では、肉親の立場の裏方としてやらなければいけない事が多いのですから・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まずはありがとうございます。
二人とも唐突に言い出したもので両親はこの秋は風邪も引けない^^ と言っていました。

実は実母の弟(私には叔父)の時にはご祝儀をつつんだというのでやっぱり実兄の結婚式には包むものかなぁと思っていました。

お礼日時:2006/08/31 20:54

私に兄弟姉妹はいませんが、


従兄弟にはどうように考えていましたので・・・
ひとこと。

兄弟姉妹、従兄弟などの親族は、
お金より品物など記念になるものが良いと思いますが、
いかがでしょうか??

上げる方ももらう方も、お金もらった思い出は残らないけど、
形として残っているものはそれを見る都度思い出しますし、
ふとしたときにも思い出すものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お祝いの品は別途送るつもりではいます。というか、義姉に送りたいなぁと思っていました。

私の方は身内のみなので芳名帳やご祝儀LISTのようなものは作らないのですが、兄たちは作るようなのでやっぱり必要かなぁと思っていたのですが・・・

参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/08/31 20:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!