
はじめまして。
11月に親族のみの挙式&披露宴を控えています。
両家合わせて30人ほどなのですが今、集合写真で悩んでいます。
当日はホテル内のチャペルで挙式後に写真撮影という流れなのですが、
その集合写真の値段がちょっと予算オーバー気味です。
六ツ切り1ポーズ15000円(焼き増し2枚付き)です。
親戚を全員入れて1枚、各両親・兄弟(祖父母も?)と一緒に1枚、新郎新婦で1枚、その上親戚全員に焼き増し(5000円)となると、正直厳しいです。
皆さんはどのような集合写真を撮りましたか?
是非ご意見をお願い致します。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
ご参考までに。
デジカメのマクロ撮影機能を利用して写真そのものをデジカメで撮影します。
このとき写真が反射しないように注意します。
ちょっとカメラに詳しい友人に頼むといいかもしれませんね。
六切サイズですとネットプリントで頼むと1枚200円位でプリントできます。
(著作権に触れるのかどうかはわかりませんがこういう方法もあるということです。)
ちなみに私は家にあった昔の写真をこの方法でたくさん複製しましたが仕上がりはパソコンで色補正もしたせいか原版よりキレイにできました。
No.7
- 回答日時:
ご結婚おめでとうございます。
私は昨年結婚した者です。
挙式・披露宴はプロにスナップ写真をお願いし、そのカメラマンさんに集合写真も撮影してもらいました。ですので六つ切り写真は注文していません。
・新郎新婦+親戚全員
・新郎新婦+新郎家族(両親、兄弟)
・新郎新婦+新婦家族(両親、兄弟、祖父母)
その他にポーズ写真も何枚も撮ってもらいました。
写真はすべてネガ付きでしたので、普通の写真屋さんで焼き増ししました。必要があれば大きなサイズに引き伸ばすこともできます。
少しでもご参考になれば幸いです。

No.6
- 回答日時:
>各両親・兄弟(祖父母も?)と一緒に1枚、
スイマセン、私が今まで見せてもらった結婚写真でそのようなものは一度も見た事なかったです。
殆どの場合
両家親族&真ん中に新郎新婦の集合1枚
あとは和装と洋装の回数分の新郎新婦だけ。
例えば、私達は色直しを一回しかしなかったので
全員集合1枚
和装新郎新婦1枚
洋装新郎新婦1枚
の3枚でした。
で配ったのはカミさんの実家に一冊、と、私達は私の両親と同居でしたので一冊。
の合計2冊だけです。
親戚中に焼き増しを配るなんてのは今初めて聞きました。
まあ、こればっかりは土地柄、と言うこともあるんで一概にこれが正解と言うのは無いでしょうから何ともいえないんですが、正直言って、親戚に配っても一回見れば後はタンスの奥に行ってしまうような扱いを受けてしまうのに「万がね」掛けて配らなくても良い、というのが私どもの地方の慣習ですね。
No.5
- 回答日時:
私の場合は、下記のようにしました。
自分達用:集合写真・新郎新婦で前撮りした写真3枚・・・計4枚
両家用 :集合写真・新郎新婦で前撮りした写真1枚・・・計2枚
主人の親戚用:両家用と同じ
自分達用には気に入ったものを選び、その他は無難な前撮りを1枚選び革張り台紙で作りました。
私の実家は親戚にはいらないと言われたのですが、主人の実家と親戚は革張り写真を配るのが礼儀という事で、上記のようになりました。
式場に相談した所、焼き増しは1枚5,000円+台紙代2,000円で1組12,000円と言われました。
そこで利用したのが一般のプリント屋さんです。
費用は、焼き増し1枚1,260円+台紙代2,500円で1組5,000円程度でした。
台紙は見劣りしないよう革張り台紙をカタログで注文しました。
著作権の問題があるので、自分達用の台紙を持って行ってもプリントしてもらえませんでしたが、式場に別途焼き増ししてもらった台紙なしの写真を持っていくと焼き増ししてくれました。
場所によっては台紙があっても大丈夫かもしれません。出来上がりは非常にきれいで主人の両親も気に入ってくれました。
総額費用は 1,260円×2枚×11組=27,720円、台紙代2,500円×12枚=30,000円、合計57,770円です。
式場ですると12,000円×12組で144,000円ですから大分節約できました。
(焼き増しの枚数と台紙の数が違うのは、式場でもらった焼き増し分を活用したからです)
もったいないお金ではありますが、主人の両親や親戚と一生付き合っていく上で、必要なお金だったと思っています。
mahosongさんも、両親と話してみた方が良いと思います。
もちろん自分達用のを両親と兄弟に見せてまわりましたよ。mahosongさんも焼き増しするのであれば事前にプリント屋に相談に行かれては?
No.4
- 回答日時:
六つ切り写真って結構お高いですよね(^^;)
私のときは親戚全員の集合写真は撮りませんでした。私は自分の親戚とかなり親しく付き合いがあるのですが、主人のほうは親戚と疎遠気味だったりしたので、色々面倒だったのが理由です。結局、両親+兄弟+私たち(計7人)の写真を1枚、それと新郎新婦の写真を2枚(ウエディングドレスとカラードレスそれぞれ1枚ずつ)を撮りました。
私は自分の親戚の結婚式に何度か参列したことがありますが、親戚全員の集合写真は撮ったり撮らなかったり色々でしたよ。それに、撮っても六つ切りの焼き増しはもらったことないです。普通のL版の写真はもらったことがありますが。自分の結婚式でもないのに六つ切りの写真なんかもらっちゃったら、逆にちょっと気を遣うかもしれません。
No.3
- 回答日時:
私は試しに、集合写真を自分のデジカメでも一枚撮ってもらえないか?と、式場と交渉したところあっさりOKをもらいました。
なので、ウチのプリンタか、ヨドバシとかの写真プリントを利用して焼き増ししようかと思ってます。
親戚、友人にはそれで十分かと・・・。
No.2
- 回答日時:
六つ切りの装丁付きの写真は、両家に1枚づつと、自分たちように一枚焼き増しし、
別に暮らす祖母達へも焼き増しして渡しました。
なのでサービスの2枚の他に、2枚焼き増ししたのみです。(計4枚)
親類へ装丁付きの集合写真は渡していません。
兄弟姉妹にも渡してません。
実家にあれば十分です。
ただ式場のお庭でも集合写真を撮り、18cm×10cmくらいのサイズ(サイズ名称は分かりません。集合写真でよく見るサイズ)で、
焼き増しも2,000円弱ほどで安かったのと、確か当日すぐに受取れたので、
これは母が、当日、新婦側の出席者の全家族分を焼き増して、渡していたと記憶しています。
自分が式に出席して、大きな装丁写真をもらったと想像すると...、きっと邪魔になるだろうなぁ、と思うんです。
自分のアルバムですら持て余しますので...。
そうゆう気持ちもあり、ハガキサイズの集合写真を焼き増しして、
その他のスナップ写真と合わせて送りました。
(スナップだとさすがに顔が小さくなってしまったから、でも30人ならスナップサイズで送ればアルバムに入れやすいから、かえっていいかも。)
No.1
- 回答日時:
おめでとー\(^_^)/
親戚って全員独身ですか?(^^;
夫婦や親子など組になってるのがほとんどなので、全員分のプリントは不要です。
一家に1枚あればいいんですから。
参加者が全員夫婦だったら半分の15枚で済みます。
まあ、お一人の方も居るでしょうから20枚ぐらいかな?と。
親戚の人に、ご両親の写真は不要です。
だから、新郎新婦とご両家用に3枚あれば充分。
新郎新婦の写真は、新郎新婦に1枚、ご両家に2枚の合計3枚だけでいいですよ
あとは、それを(ご両家のを)親戚中で回覧します(回覧が終わったらご両親の元へ戻ります)
これで、総枚数がだいぶ減るでしょう。
うちは、写真を撮る側のほーなんで、ぜーんぶタダでした(^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
影膳どう思いますか?
-
嫁をもらう・もらわれる立場と...
-
結婚式の時は新郎・新婦の2人が...
-
結婚式に遺影
-
婿取り婚での新婦父挨拶
-
結婚式について 新婦は両親とも...
-
婚約者の兄弟の結婚式について。
-
亡くなった人の席
-
両親不在の神前結婚式
-
【長文です】結婚式に彼女の親...
-
一風変わった披露宴に・・・。
-
結婚式に実の親を呼ばなかった...
-
シェネル 君に贈る歌 ~Song Fo...
-
義理兄が結婚式に欠席するそう...
-
疎遠になった姪、甥の結婚式に...
-
餞別
-
海外挙式って迷惑だと思いませ...
-
恩師を招待する際の事前連絡
-
出会いのきっかけがネットであ...
-
子ども3人を連れて出席する実...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚式前に両家が大喧嘩で、勘...
-
影膳どう思いますか?
-
結婚式に遺影
-
婿取り婚での新婦父挨拶
-
結婚式で親族を呼ぶ人数で喧嘩...
-
結婚式で姉だけ呼ばないという...
-
家族書、親族書
-
嫁をもらう・もらわれる立場と...
-
結婚式に招待していないのに来...
-
結婚式のモーニングは両家全て...
-
弟の結婚式でのお酌や挨拶まわり
-
【長文です】結婚式に彼女の親...
-
式前日に親族が泊まるホテル ...
-
養子に入った直後の結婚式の最...
-
友人代表スピーチ。。でも両親...
-
妹の結婚式での姉の振る舞いと服装
-
結婚式招待状の宛名の書き方を...
-
新婦の弟です。 万歳三唱の音頭...
-
結婚式について 新婦は両親とも...
-
母親を亡くしています。結婚式...
おすすめ情報