dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚式3日前に、赤ちゃんが寒さで少し体調が悪くなり
親に預けて式に出るのは難しいということで
欠席の連絡がきました。
赤ちゃんのことだし、欠席については
私自身は気にもしないので
彼女に対して、私は気にしなくていいよというような
返事をしましたが、それ以来彼女から連絡は
一切ありません。

式はついこないだ終わりましたが、何の音沙汰も
何のお祝いもないんだなぁと思ってしまい
(お金が欲しいんじゃなくって…)

祝電すら、メールすらないんだなぁなんて
思ってしまったり。
彼女が子供生んだ時に私は出産祝い贈ったんだけど、
私の結婚に対しては彼女は何もする気がないんだなと
思ってしまいました。

友人ってこんなもんなのかなぁと思ってしまうのは
間違ってるんですかね。

A 回答 (6件)

私は○○してあげたのに。

。。って見返りを求める自体間違っていませんか?(^^;
友人だったらなおさらそうなんじゃないかな?
今回は、お友達も赤ちゃんがいるという事で日々忙しく気が回らなかったって事もあるでしょう。
お互いに気遣う気持ちをもう少し持ちましょうね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出産祝いなどの御礼をすぐに返す
赤ちゃんのいるママもいたり、
今回のような、出産祝い贈ろうが何しようが、何年たっても何も御礼しないママもいたり…
いろいろなんだなとわかりました。

赤ちゃんがいるんだから、という理由で
なんでも片付けられるというのも、なんだか不思議です。
みなさんありがとうございました。

お礼日時:2006/09/28 21:55

赤ちゃんのいる家庭って想像以上に忙しく大変なものです。

あまり言いたくはないですが、やっぱり生んでない人にはわからない面も多々あります。

せっかく招待したのに・・・という気持ちもおありでしょうが、そういうことも察してあげて下さいね。
まして赤ちゃんの具合が悪いなんて新米ママにしてみれば一大事なのですから。

既に同回答も出てますが、その方とこれからも仲良い友人としてありたいか、そうでないかはあなた次第。
もちろんお付き合いしてきたあなただけに見えるご友人の素顔がありますからここではなんとも言えませんけれど・・・。

お子さんのある方と結婚されたばかりの方、同じ既婚者でもその置かれた立場はかなり違う。
子供がいれば子供優先の生活です。

結婚ってかなり人生観変えますよね。
友人としてのお付き合いの仕方の転換期でもあります。

私自身結婚後は友人たちとかなり疎遠です。
結婚生活、育児、仕事、親戚付き合い・・・あまりに忙しくてとても結婚前関わってきた人と付き合うほど楽じゃなかったし、すぐ子供も生まれて全く余裕なかったので。
ようやく子供が幼稚園入って、多少自分の時間ができてきて久しぶりにお茶したり、少しメールで近況語ったり・・・。
とりとめがないですが、そういうものではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんありがとうございました。
一括して御礼申し上げます。

彼女に出産祝いを贈っても、なんのお返しもなく
メール一通だけの返事。
こちらが旅行して、そのお土産を渡しても
反対に向こうが旅行行っても何もなし。
今回の件でも、確かに仕方ないこととは思いますが
メール一通のアクションだけ…
と考えると寂しくなった次第です。

すべてにお返しして、というわけじゃないですが
なんだかなぁ…というのが本音です。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/19 10:35

親しい友人から、何のお祝いも無いのは寂しいものですね。



そんな人もいるんだなぁ、ぐらいに思っておいた方が良いです。世の中いろんな人がいますから。
ちょっと非常識な人がいても、悪い方へ考えないことです。
周りが優秀な人ばかりだと、今度は自分が劣等感に悩むことになります。

友人さんは、ずぼらな性格でしょうか。
お祝いを贈ろうと思いながら、延ばし延ばしで、結局贈れないまま、言い出せないままになっているのかもしれませんね。

>友人ってこんなもんなのかなぁと思ってしまうのは
間違ってるんですかね。

どんな人を友人とするかは、人それぞれで基準が違うと思います。
お祝いをくれなかった人を、友人じゃないとするか、それでも友人と思えるか。
それはその人の、懐の深さ、心の大きさの違いで決まると思います。
    • good
    • 0

赤ちゃんの月齢は?先日とはドレぐらいの日数?それ次第では短絡的な考えに思えます。



お祝いの電話すれば「赤ちゃん元気?」ぐらいは話題に出るでしょう。もし、ご友人の赤ちゃんが体調崩して今でも入院中とか、色々連絡を取りたくない状況は考えられます。

赤ん坊が病気すると、次の週末ぐらい迄様子見でお出かけはしなくなります。ご友人がデパートに行きお祝いを贈ろうにもお出かけできないのです。もし離乳食をやってる中だと一番荷物が嵩張る時期です。一人で赤ん坊を連れてデパートに行くのは結構疲れるのよ、旦那さんの休みに合わせて出かけようとすれば1~2週間ぐらい大目に見て貰いたいです。

ご友人をもっと信用しましょうよ。
    • good
    • 0

結婚おめでとうございます。



今あなたは幸せいっぱいのことと思います。

お友達はというと、授かった赤ちゃんの具合が悪いのですから心配で頭がいっぱいなことでしょう。

親にも預けられない状態だったのかお友達の親の都合だったかはわかりませんが、
あなたも遠からず母になるかもしれないですよね?
もし、自分にできたかわいいわが子が体調を崩したら気が気でないのが普通だと思います。

祝いたい気持ちはあっても今は正直それどころじゃないのをわかって、と。

そんなにせいて考えなくてもいいんじゃないですか?

友達だからこそ、あなたもお友達親子のことをもう少し心配してあげるくらいの気持ちがあってもいいように思います。
    • good
    • 0

こんにちは。


難しいですね。

お友達が人を思いやる気持ちが足りない人なのかもしれません。
欠席した事に対して罪悪感もあるし、質問者様もお忙しいだろうから
遠慮して連絡して来ないのかもしれません。
また、お子さんの病気が大変で、質問者様には申し訳ないけど
それどころではないのかもしれません。

子供を持つと、子供中心の生活になります。
子供が風邪を引くと、簡単な風邪と思っていたのが
入院騒ぎにまで発展する事もあります。
もしかしたら、お友達のお子さんも大変なのかもしれません。

友人ってこんなものかなぁと思ってしまうのは
悲しいです。こんな状況だと、そう思ってしまうかもしれませんけど。
でも、お友達のお子さんが大変なのかも・・・・と思ってみては
いかがでしょうか?。

後日、「お子さんの病気、良くなった?」と連絡してみては
どうでしょう?。
私だったら、その時のお友達の反応を見てから
1)やはり大変だったのね。
2)友人ってこんなものかなぁ。
のどちらのケースだったのか考えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!