
FreeBSD4.X上にてMRTG 2.10.15を稼動し、CISCOルータのトラフィックの監視をしております。
インターネット向けの上位回線を75M→200M回線を増強したところ、115Mbpsあたりを越えたトラフィックが発生した場合、
グラフ表示が、数Mbpsとして表示されてしまうようになりました。
ただ、実際には115Mbps以上のトラフィックは流れているようです。
発生した当初はMRTGのバージョンが古いためかと思い、現在のバージョンに上げたのですが、状況は変わりませんでした。
MRTG側のconfigファイルを変える必要があるのでしょうか。
解決方法をご存知の方、或いは、同様の状況に遭遇した方がいらっしゃるようであれば、是非とも解法をご教示ください。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
cfgmaker等で設定ファイルを作ると、MRTGはIF-MIBのifOutOctets/ifInOctetsを読みに行きます。
これは、インタフェイスを出入りしたバイト数を表す32ビットカウンタです。しかし、32ビットでは114.5Mbps以上のトラフィックがあると、MRTGの標準的なポーリング間隔である300秒の間に溢れてしまいます。これを解決するには、ポーリング間隔を短くするか、参考URLの先にあるMRTGのマニュアルにあるように、SNMPv2cを使って64ビットカウンタ (ifHCOutOctets/ifHCInOctets: 最近のCiscoならサポートしているはず)を参照するよう設定ファイル中のTargetキーワードの行を変更してください。
参考URL:http://www.mrtg.jp/doc/reference.html
昨日ご連絡いただきましたこちらの件ですが、ご指摘いただきた内容を参考として、該当するインターフェイスの設定を下記の通り変更したところ、解決しました。
旧設定
Target[XXX.XXX.XXX.XXX_YY]: YY:hogehoge@XXX.XXX.XXX.XXX:
現設定
Target[XXX.XXX.XXX.XXX_YY]: YY:hogehoge@XXX.XXX.XXX.XXX:
::::2
※「XXX.XXX.XXX.XXX」はIPアドレスが、YYはインターフェイス番号が入ります。
ご教示いただきまして誠にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
config を traffic.cfg と仮定して・・・
vi traffic.cfg
---------------
WorkDir: /usr/local/apache/htdocs/data#データ出力先ディレクトリ
IconDir: images#アイコンのあるディレクトリ
Interval: 5#
Refresh: 300#ブラウザを更新する秒数を設定
WriteExpires: Yes#
Options[_]:growright, bits#[_]は全ての設定に共通の意味
Language: eucjp# 出力ファイルを EUCで日本語化
Target[bach.iin.gr.jp]: 2:RWIINCOM@192.168.1.2
Directory[bach.iin.gr.jp]: traffic#WorkDir/trafic ディレクトリを出力先にする
WithPeak[bach.iin.gr.jp]: wm
=<< 下記の 1250000 に相当する部分を200Mに修正 >>
MaxBytes[bach.iin.gr.jp]: 1250000
=====
Title[bach.iin.gr.jp]: bach (bach.iin.gr.jp): iprb0
PageTop[bach.iin.gr.jp]: <H1>Traffic Analysis for iprb0
省略
----
という修正で直りませんか?
参考URL:http://www.iin.gr.jp/~taka/server/mrtg.html
この回答への補足
ご回答いただき、ありがとうございました。
今、確認したところ、該当のインターフェイスは下記のような感じでした。
MaxBytes[XXX.XXX.XXX.XXX_XX]: 25000000
数字の桁が一桁多かったようです…。
現在は、
MaxBytes[XXX.XXX.XXX.XXX_XX]: 2500000
として設定をしました。
トラフィックのピークが夜となるため、一晩置いてから再度結果をご報告させていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
linux duコマンドで困っています。
-
バッチファイルで特定のファイ...
-
MRTGが動作しません
-
AIXでの指定ディレクト以下の全...
-
PCに保存していた写真を見られ...
-
同名フォルダを作成し、そのフ...
-
拡張子をつくる
-
OpenFileDialogを使った後にも...
-
「~$ファイル名.doc」というフ...
-
Visual C++からftpを使う
-
OneDriveのドキュメントにある...
-
リカバリーディスクのコピーの...
-
メルカリを退会して再登録した...
-
FFFTPの自動化バッチについて
-
windowsのPowerShellでC言語のm...
-
iMaximaでMaximaの数式を綺麗に...
-
GP-IB通信を別PCでモニタしたい
-
ExcelVBAでリンク先の対象のフ...
-
ユーザーフォーム内のテキスト...
-
VB6.0でVISAを用いる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
linux duコマンドで困っています。
-
バッチファイルで特定のファイ...
-
.htaccessで特定のディレクトリ...
-
MRTGが動作しません
-
UNIXでCVSを使い始めましたが
-
ベーシック認証をかけたページ...
-
ファイル属性をデフォルト(初...
-
【MRTG】グラフ表示で抜けがある。
-
robocopyをすると隠し属性フォ...
-
FFFTPのホスト設定について
-
Windowsで、古いログファイルを...
-
PCASA file削除でエクス...
-
FTPでのディレクトリのアップロ...
-
【至急】.htaccessによるディレ...
-
Web アプリケーションのディレ...
-
【初歩】TeraTermでLinuxサーバ...
-
ディレクトリ作成の自動化
-
メールサーバの担当者が変わっ...
-
mod rewriteの適用範囲
-
フォルダ 削除しようとすると...
おすすめ情報