dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那と友達夫婦4人でよくドライブに行くのですが
3人はいつも「くそっ!ばか、ふざけんな」
とにかく言葉使いが汚く、怒る事が多いので
そのたびビクビクして嫌な気持ちになります。

あぶない運転をしている人やあぶない歩行者がいると
イライラするのは分かります。
でもあきらかに相手悪くないでしょう、という時も文句を言います。
奥様は運転しません
でも一緒になって文句を言っています。

旦那は2人きりの時はたまに言います。
もうこの4人でドライブしたくなくなってきました。

A 回答 (7件)

運転ってね、とても気を使うんですよ。


もし右折で失敗したり
出会い頭にぶっつけば
大切な人は死んでしまうし
自分も身体障害者になってしまうかも知れないし
信号無視して飛び出して来たガキどもの自転車なんか
跳ねたりしたら人生台無しなのよ。
私も子供を乗せて運転するときは
ピリピリしてます。気がたっています。
この前も右折でエンストしそうになって
子供を死なせるところでした。
私はおとなしい性格ですが
やはり運転してるときは
「どけよ!!ババァ邪魔なんだよ!!!」とか
「ふざけんな死ね!!」とか無意識に言ってしまいます。
早い話がお前のせいで人生台無しになっちゃうとこだったよ
という思想の現れです。
あまり気にしないでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました
ありがとうございました

お礼日時:2006/10/04 17:44

自分も運転中同じようなことがよくあります。

ちょっとした事でイラっとしたり…。確かに同乗者としてはいい気分はしないでしょうが、ドライバーはこうやってイライラを紛らわしているんです。怖いのは何も言わずにイライラを溜め込んで、それが運転に現れて運転が雑になったりすることです。心が狭いと思われるかも知れませんが、なんせ命が懸かってるんで寛大な気持ちになれといわれてもなかなか。少なくとも私の場合は。あと粋がってる訳でもないです。大人数で気持ちが大きくなってたら、言葉じゃなくて運転にそれが現れますから。まぁなるべく気にしないのが良いんじゃないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

両方の方達からの意見を聞けて、とても参考になりました。
ちょとやそっとの文句が出ても、気にしないでいられそうです。質問して良かったです。
ありがとうございました

お礼日時:2006/10/04 17:47

#4さんのおっしゃるようにだんだんと変わってくるんじゃないかと思います。


根本的じゃなく、気休め程度かもしれないけれど・・
・無理なスケジュールは変更する(欲張らない)
・早めの時間に出発する
・ガムやちょっとした食べ物を用意する
・ちょくちょく休憩するか寄り道をして目的地に行く
・誰よりも先に怒声をあげる(これは冗談ですが)
などはどうでしょう・・・?
相手が悪いからといっても、言葉だけならまだいいけど、危険な運転は危ないです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

具体的な方法ありがとうございました
とても良い方法だと思います

お礼日時:2006/09/25 12:12

旦那さんも人数が多くなると気が大きくなるのでしょうね。


まだ、ドライブだの友達だのと言って遊んでいられるうちだからしょうがないかもしれませんね。それぞれ、子供を持つようになったら遊んでられないと思いますよ。
本人にあなたは家の大黒柱である事を自覚させ
もっと器の広い人になってもらいましょう。

私も実は、若い頃車が好きで旦那さんと同じ様な感じでした。
結婚してからは経済的な事も有り友達付き合いを断ち切り、
昔はいきがって運転したものの、今では怒る自分がみっともないと思うようになりました。
迷惑なドライバーはたくさんいるので、その度に怒っていたら疲れます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり気が大きくなるんだと思います。
いきがってるのって私は好きじゃないので
そのうち器の広い大黒柱になってくれる事を期待します。

お礼日時:2006/09/22 18:32

 「自動車で走る」ここと「チャリ(自転車)で走る」ことの間には、圧倒的に違う点があります。


 それは、「物凄いパワーを理性でセーブしなければならない」という点です。

 チャリの場合は全速力で走っても、(実際に事故を起こさないかぎり)文句を言われたりはしませんよね。
 でも自動車の場合は、フルパワーを使っただけで警察のしとに怒らります。

 それに加え自動車というのは、「手が数センチ余計に震えただけで死者が出る」という、とんでもなく危ない機械でもあります。

 そうならないために、理性をずーーーーーーーっと働かせ続けなければいけません。
 「ほんの1秒間も横を向けば充分に危険」なんて状況は他の乗り物ではまずありえず、精神的なゆとりなど全くないに等しいです。
 あまり理性的でない人にとって、これほど苦痛なことはありません。

 自動車に乗ると人格が変わる人っていますが、ようするにこの苦痛が積もり積もって爆発しているわけです。

 そうならないためには、心の余裕と安全性が同時に確保されるよう、自分の中で独自の運転理論を作り出さなければいけません。
 これはほとんどのドライバーが無意識にやっていることですが、頭の回転速度が穏やかな人には難しいことのようです(^_^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、とても分かりやすいです
短気で不器用な人にはつらいのでしょうね
ありがとうございます

お礼日時:2006/09/22 18:29

一緒にドライブしないのが一番いいと思います。



注意してもなかなか直らないと思います。直したいのでしたら、本人が「直したい」と本心から思わなくてはなりませんから、他人が働きかけるのはとても難しいでしょうね。
まして、ヘタに注意すると逆ギレされちゃうかもしれません。

理想像はどのようなものか、話し合うことが解決の糸口になるかもしれませんが、そんな奇麗事が通じる相手ならいいのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに注意すると絶対逆ギレをするのが目に見えているので
だまっています
理想像は楽しくですよねーやっぱり
ありがとうございます

お礼日時:2006/09/22 17:29

ストレス発散!



独り言と一緒です、気にしないのが一番。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ストレス発散!
そうかもしれないですけど、嫌ですね
ありがとうございます

お礼日時:2006/09/22 17:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています