dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の友人ですが、たまにドライブに行く時に私の運転方法などに細かく注文をつけてきます。

ケース1:狭い道で対向車とすれ違う時に左に寄せますが「ちょちょちょっと、あ、あ、当たるって!!落ちるって!」と大騒ぎをする。

ケース2:山道を走行中、後ろの後続車に道を譲ると「煽られたらちぎればええねん」と文句言う。(でもムーヴでスープラはちぎれない)

ケース3:道を譲ってもらった時、サンキューハザードを出すと、文句を言う。

ケース4:田舎道など道路の流れにのって(制限速度プラス20キロくらい)走っているとすぐ速度を落とすように言う。


皆さんは同乗者に何か運転について注文をつけられたらその人の指示に従いますか?それともあくまで自分の運転に徹しますか?
私も運転歴は長くないので技術的には皆さんより断然下手ですので偉そうなことは言えないですが、同乗者に運転方法にあわしていると集中力が乱れがちになってしまいます。

ちなみに文句を言う友人も運転歴は同じくらいです。ただ親に買ってもらったフィールダーを5日で全損させた前歴がありますが・・・。

A 回答 (14件中1~10件)

私の友人にもいます。

全然運転に集中できません。私は楽しくドライブをしようと思っているのですが、友達を乗せると楽しくないときがあります。
私は周りの友人に比べたら、運転歴は浅い方ですが、あくまでもハンドルを握っている間は自分の運転で徹します。だから、最近の私は、同情者を乗せて、何か言われたりしたときは、ひたすら無視です。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
私も「あ、そ」とすませています。

お礼日時:2005/10/29 01:20

私としては、自分の車を運転しているのであれば、文句は言わせません。


事故にあったとき、違反で捕まったときも運転者に責任があります。
左によって当たったとしても、一度あたれば自分の限界に気付くはずですし。スピードだけは同乗者にも危険がある場合があるんでそこだけは理解してあげたほうがいいとは思いますが、同じ人ではないですよね?
仮に制限速度20km/hの住宅街なんかは、+10km/hでも怖いと思いますので。
    • good
    • 1

身内で未熟な人が運転してる時は、つい口出ししてしまいます。


その自分の心理を考えてみると、要するに「怖い」んです。無意識ですが恐怖があって、身内なのでつい口に出してしまう。要するに、気が小さいんです^^;
お友達も1、4に気の小ささが見て取れますね。
2、はその裏返しの強気発言でしょう。

でも、運転中に脇から文句言われると運転者のストレスがたまります。思わぬ事故になりかねないので、貴方がイライラするようなら、「口出し無用」とクギをさした方が良いと思います。

だって、事故った時は、「自分の事故」です。
「友達が言った」とか「後続車に煽られた」といういいわけは通用しません。事故責任を負うのは貴方です。

運転中は運転者の天下です、同乗者には大人しく命預けてもらいましょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そうですね。
事故にならないように気をつけようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/29 12:48

家内の運転技術の向上には“注文”を出しましたが、おかげで自分よりも運転は上手くなりました(^^;;



とやかく言う人は乗せません。貴方のような場合などは、自分はすぐ運転を交代してもらいます。

まっ、“前科持ち”の友人とは“決別”したほうが今後のためにも・・(^^;;

“小さな親切、大きなお世話”でした m(_"_)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
普段は普通なのですが、車に乗ると落ち着きがないですね。

お礼日時:2005/10/29 12:50

運転暦が短く自信の無い場合、他人の運転に文句を言うケースが多いですね。


自分の運転が一番正しいと思い込んでいるわけですから、その範疇に入らない運転は気に入らないわけです。
いろいろな人の運転を見て勉強すれば、自分の運転が絶対じゃないということに気付くでしょう。
普段はいい人なのに、車に乗ると人が変わるっていう人もいますから、ちょっとその気があるかも知れません。
お互いに経験を積んでいけば、そのうちおとなしくなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
確かに車に乗ると口が達者になってますね。

お礼日時:2005/10/29 12:52

同乗者の運転方法に合わせて,慣れない運転をして集中力が欠けて,事故になるより自分の運転を続けたほうがよっぽどよいです。


・・・と,言う私は初めて車を運転して2年の間に何回か車をぶつけ(ぶつけられ)たので,説得力が・・・
自分が車を運転するようになって,他人の運転を見ていて気になることも出てきましたが,よほどでない限り言いません。自分より運転が上手な人ばかりだ(と思っている)し,運転の仕方にもそれぞれの癖があると思っているからです。
自分で気づかなかった危険を教えてくれた場合のみお礼を言って,あとは何を言われても気にせず自分の運転で安全走行をすればよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そう言われれば役にたったことはないですね。

お礼日時:2005/10/29 12:54

ケース1~3は無視してよい良いと思います。


ケース4も無視してよいレベルですが、制限速度プラス10キロにしてた方が無難です。スピード違反で捕まるレベルですので。
事故を起こしたときの衝撃も格段に違うと思います。
例えば制限速度60km/hを80と70kmで比較すると、衝突時にスピードが30km減速するとすると、衝突時のスピードは50と40となります。
運動エネルギーは1.5倍違います。軽症か重症か、又重症か死亡かの差があると思います。
自分は無事でも相手が重症と軽症ではぜんぜん違います。

僕は他人には言いませんが、妻にはたまに言います。車道にに出るときに歩道で一時停止せず自転車が来ていて邪魔をしたときだけ言います。

僕は自転車の方が良く乗りますが、よく車に邪魔されます。殺す気かと怒鳴りたいときも多々ありますので、自転車や歩行者を邪魔したときはついつい言ってしまいます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私もあまり飛ばす方ではないのですが、その時は周りとスピードを合わせていました。

お礼日時:2005/10/29 12:57

父の酔った時がその状態なので、お気持ちは察します。

ただ、冷やかしで言っている訳ではない、という事を分かってあげて下さい。そうすれば心にも余裕が生まれます。時間はかかりますがそうやっていって、うまく付き合ってみて下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
冷やかしではないと思いますが、もう少し的確なことを言ってくれれば言うことないんですけどね。

お礼日時:2005/10/29 12:59

あなたの運転のままで大丈夫だと思います。

自制心こそ最高の安全装備です。

いらいらしながら乗っていると、口を出したくなるものですね。音楽を掛けながらドライブするとか、お友達に携帯を持ってもらうとか、テレビをつけてそれに集中してもらうとか、とにかく注意力を他に向けてもらったらどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今度音楽をかけてみますね。

お礼日時:2005/10/29 13:01

ちょっとうんざりしてしまいますね。


持論ですが、運転が下手で自信のない人ほど他人の運転にいちいち指図してきたり文句言ってきたりします。
ですから彼(彼女?)がいい友人だとしても、車に同乗させるのはやめたほうがいいかも。。
集中力が乱れ逆に危ない目にあうし、なにより楽しいはずのドライブが小言が多くてはつまらなくなってしまいます。

特にあおられたときの対処法などは質問者さんはすばらしいと思います。お友達の言ったこと、これが一番事故につながります。
もっとご自身の運転に自信を持っていいです!

もし質問者さんが危ない運転だと同乗者が感じたら、もっと具体的にやさしく注意してくれるはずです。
ですから、この程度のことでは何も気にせず自分のペースで運転してください。
ただし、ある程度のベテランドライバーのアドバイスをもらったら謙虚に受け止めるべきです。
まぁ大抵そういう人の言葉は「小言」ではないので素直に受け入れられると思いますが。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
そうですね、ベテランの方だったら参考にさせてもらおうと思います。

お礼日時:2005/10/29 13:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています