
現在、KEYENCE製PLC・位置決めユニットを使用してサーボモーターを動かしています。あまり詳しくないのですが、このモーターを使用し、ブームを動かし先端位置の座標を割り出しています。
定期的に設置原点の座標を設定するのですが、この原点が少しずつズレてきます。なので、しばらく使用すると現在座標が実際より50や100ズレてきます。このため、頻繁に原点セットをせねばならず、困っています。
原因がいまだわかりません。
電源ON・OFF時にズレが発生しているようでもありませんでした。
たとえば、丸め誤差や桁落ちなどで現在値がズレるということなどが可能性としてありますか?
この分野についてはあまり詳しくないので、不明確な部分が多いとはおもいますが、なにかお気づきの点などありましたらアドバイスいただけたらと想います。m(__)m
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ついでにもう一つノウハウを。
訳がわからない問題の時はとにかく
最大最小の設定、動作そして境界点をヒントに
試してみます。
最高速度、最低速度、最大移動量、最低電圧、最高電圧、最大長、最短長、締める、緩める、熱い、冷たい、
遠い、近い。
でも0.5usは怪しいところですよ。
とにかく変化が現れたら「しっぽ」かもしれませんからその変化をコントロール出来るようになったらシメタものです。 「夜明けは近いかも」となります。
No.6
- 回答日時:
No5です。
基本的な観察点を上げます。
パルス入力なら
指令側の値と位置決めユニットの入力パルスが等しいか確認します。(パルスの入出力を視認)
エンコーダー
インクリメンタルならノイズを拾う場合がある。
アブソリュートならモニタ表示しながら確認。
(グレーコードですか。変換は大丈夫?)
とにかく一軸づつ同じ指令値を行ったり来たりしてどのタイミングでずれるかその瞬間をつかむ。
ケーブル
特に電源は十分に容量を満たさないと位置決め系ユニットがモジモジすることが有ります。
周辺環境
ソレノイドとか高周波系、モーターなど近くでグイーン・ドカン・ガシャって動いていないですか。
アースからの影響やら電源の回り込みノイズの影響。
まさか近くで溶接なんぞはしてないですよね。
計算処理
丸め誤差が有っても絶対パルス数で原点から計算すればずれるはずはない。 相対的にしか考えていないならあるでしょうね。途中の計算移動位置は常に絶対位置を基準にすればずれないでしょ。
一つ一つ潰せばなんとかなるものです。
単純な事象にして確実に検証した部分を切り落としていくと一見、難しそうですが判ってみると大したことではないのがこの手の問題です。
お詳しい解説ありがとうございます。
参考にさせていただいてひとつずつ確認してみようと思います。
===========
>>周辺環境
ソレノイドとか高周波系、モーターなど近くでグイーン・ドカン・ガシャって動いていないですか。アースからの影響やら電源の回り込みノイズの影響。まさか近くで溶接なんぞはしてないですよね。
===========
これらについては大丈夫と思います。
エンコーダは・・・調べてみますw
グレーコードとはどういったものでしょうか?
無知ですみません・・・w
ちなみに先に回答いただいた入力時定数は、こちらも0.5μsになっていました。こちらで使用している位置決めユニットはKV-H20です。
おっしゃるとおりに、マニュアルにも、定数を長くするとノイズなどを拾いにくくなりますのようなことが書いてありました。
これで改善されればてっとりばやいのですが。。。
当方はシーケンサ(PLC?)等にはあまり詳しくないのですが、アドバイスいただいた内容でひとつずつ確認していこうとおもいます。
非常に助かりました。ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
KV1000で同じ現象がありました。
こちらで原因をつかみ営業に文句を言いました。
「デフォルトで最高速対応になんぞ設定するから原因不明の現象になるんだ」と。
あくまでも私の場合ですがパルス入力にしたためですが
パルス列入力時定数が0.5usだったために5v系のノイズで4.6v程度の落ち込みを拾っていたためでした。
パルス列入力時定数を2usにして解決しました。
5.1vから4.6vの落ち込み波形をパルスとして拾う問題とデフォルトでは最高速を誇示する仕様ではなく確実な動作を保証せよと開発部に伝わるように報告して終わりました。
同じ現象だったらよいですが。
返答ありがとうございます。
そのような事例もあるのですね。
少し調査してみます。
とても参考になりました。お詳しいのですね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>多軸ロボットです。
全体で約8トンほどあります。話が見えませんが
http://www.e-mechatronics.com/robot/index.html
安川のロボットはのタイプでしょうか?
>機種は700。
ロボットのシリーズに700と言うシリーズは探し出せませんが?
市販のロボットではなくて
安川のサーボモータとキーエンスPLCを組み合わせて
作った自作ロボットなのでしょうか?
http://www.e-mechatronics.com/mc/index.html
>50や100は先端座標の例えです。毎回バラバラと想います。
>ズレるのは旋回部の角度です。ズレ0.1度~1.1度といったところです。
この場合のズレの定義ですが多関節ロボットならばモータは複数有るはずで
先端座標はその複数のモータの合計ベクトル座標に成るはずです
>現在、KEYENCE製PLC・位置決めユニット
http://www.keyence.co.jp/seigyo/plc/kv_1000/kous …
そもそもKEYENCE製位置決めユニットは多関節ロボットに対応していない
KEYENCEのPLCで三角関数を駆使して座標計算すれば丸め誤差の
累積は有りうるか?
プログラムの作り方にも拠るでしょうけれど
この回答への補足
「サーボパック」が安川です。
安川のロボットではありません。
話が食い違っているようですね。
>>市販のロボットではなくて
>>安川のサーボモータとキーエンスPLCを組み合わ
>>せて作った自作ロボットなのでしょうか?
お察しの通りです。
>>この場合のズレの定義ですが多関節ロボットならばモータは複数有るはずで、先端座標はその複数のモータの合計ベクトル座標に成るはずです
多軸ロボットと申しております。おっしゃるとおりでございます。
>>EYENCEのPLCで三角関数を駆使して座標計算すれば丸め誤差の累積は有りうるか?
丸め誤差の累積は有りうるかわからないので質問してみました。
とても話がかみ合ってないきがするのですが、なにぶん私自身が無知のため、質問すべきではなかったかもしれません。。。
まことに申し訳ございません。
補足ですが、700というのはKV-700のことです。
参照していただいたキーエンスのページにのっているのでわかるかと思って700と省略してしまいました。
すみません。
お手数かけてしまって申し訳ありません。。。
No.2
- 回答日時:
書き忘れました
>たとえば、丸め誤差や桁落ちなどで現在値がズレるということなどが可能性としてありますか?
用途は何でしょう?
もし、インデックステーブルやコンベアをピッチ送りで同一方向に送るような場合で
例えば100回転位すると(36000度)1回転で外周誤差で0.01mm有るとすると
100回転で累積誤差1.0mmずれる事になります
丸め誤差や桁落ちは通常なら考慮する必要はありませんが↑の例のような場合なら
それが累積されてしまうので、例え誤差0.1ミクロンでも避けることは出来ません
そのような場合は例えば10回転で0.1mm自動補正するとか
定期的に原点センサーで自動補正するようにプログラムします
返答ありがとうございます。
なにぶん知識が乏しいものでワケのわからない質問をしてすみません。
50や100は先端座標の例えです。毎回バラバラと想います。ズレるのは旋回部の角度です。ズレ0.1度~1.1度といったところです。
モーターはアブソです。
サーボパックがYASUKAWAです。
機種は700。
せっかく返答いただいたのですが、ちょっと私ではわからないかも。。。スミマセン。。。
原点復帰は不要なのにて、原点がずれるので定期的にしてるのであって、ズレないのであればしません。
用途は、運搬 になりますかね。
多軸ロボットです。全体で約8トンほどあります。
ちなみに原点確認はセンサーは使いますが人間がセットします。環境を計測して原点を決めます。
原点は当然1点のみで、ズレた場合は明らかにずれます。
ロボット自体が重いのでモータ固定部およびギア部に負荷がかかるのでそれに対する固定方法もしっかりしています。(と思います)
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
キーエンスのサーボはこれでしょうか?
http://www.keyence.co.jp/acservo/servo/mv/spec01 …
PLCは何でしょう?
http://www.keyence.co.jp/seigyo/plc/kv_1000/inde …
この機種のサーボには直接関わったことは有りませんが
このサーボモータはアブソエンコーダなので原理的に
位置ずれは有り得ません
このタイプのサーボで現在位置がずれるとすればそれは
プログラムに原因が有ると思われます
ごくまれにノイズやサージ等で座標がずれる場合もありますが
ハード回路をマニュアルの通りに製作してあればその様な事は
通常の用途ではほぼありません
また、更に確率が低いですがメーカ不良もあります
>定期的に設置原点の座標を設定するのですが、この原点が少しずつズレてきます。
>なので、しばらく使用すると現在座標が実際より50や100ズレてきます。
50や100とは50や100ミクロンか?それともミリか?
位置ズレが50.00ミクロン飛びに起きるのか
それとも約50から100ミクロンの範囲でずれるのか
ではなしが変わってきます
50ミクロン飛びにずれる -> プログラムのバグ
50から100ミクロンずれる -> モータ軸カップリングの緩み
もしくは原点確認センサーにしょぼいセンサーを使っている
そもそもアブソエンコーダなのだから原点復帰自体が不要なのに
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) 外付ディスプレイで AutoHotkey の MouseMove コマンドを実行するとマウスカーソル 1 2023/03/06 00:04
- その他(自然科学) 光を保存する方法 8 2023/01/31 10:07
- 環境・エネルギー資源 政府がエネルギー政策の指針となるエネルギー基本計画を閣議決定した。 最大の焦点だった原子力発電所につ 1 2022/10/18 01:17
- DIY・エクステリア 洗浄付き便座の交換 3 2022/08/15 10:37
- スピーカー・コンポ・ステレオ レコードを再生すると針が上手く乗りません… ご相談させてください。 フルオートのレコードプレイヤーな 19 2022/07/14 16:50
- Google Maps パソコンの地図サイトなどで 3 2023/02/18 23:06
- プリンタ・スキャナー プリンターの印刷文字が二重線になる 1 2022/11/16 13:23
- 物理学 角運動量の式変形が分かりません。 4 2022/08/03 21:04
- 物理学 電磁気学 クーロン力についての問題です。 xy平面上の原点に電荷量 1[C]の点電荷が,点 P(2, 3 2023/08/05 23:41
- その他(インターネット接続・インフラ) 楽天モバイルアプリを開くとホームにある円グラフと利用状況タブにあるギガの使用量に2GBくらいの誤差が 1 2022/06/17 22:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パスワードをハッシュ値にして...
-
Debianをノートパソコンにイン...
-
3Dキャラクターモデリングにつ...
-
AI を おちょくる質問
-
GitHubの使い方が分からないの...
-
ハッシュ値はGitHubに書いてあ...
-
GitHubはオープンソースのプロ...
-
AndroidはLinuxディストリビュ...
-
UQモバイルやLINEモバイルやmin...
-
ドコモやソフトバンクやauやLIN...
-
SIMのように電線を使わずにイン...
-
電線からインターネットに接続...
-
電線からインターネットに接続...
-
職場のノートパソコンを起動す...
-
クリップボードに保存する事が...
-
プログラミング言語やシェルを...
-
Linuxユーザーはリモートアクセ...
-
情報セキュリティの仕事は忙し...
-
バグがないソフトウェアを作る...
-
LinuxではUTF8のBOMなし、UTF8...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セキュリティのためにログを見...
-
半角カタカナについて
-
急にパソコンが インターネット...
-
チャットgptなんですけど、こん...
-
皆さん、おはようございます♪ N...
-
LinuxやWindowsより Androidやi...
-
パソコンのキーボードって不要...
-
Power BI のローソクチャート
-
文字コードを確認する方法を教...
-
バグがないソフトウェアを作る...
-
職場のノートパソコンを起動す...
-
NECのノート型パソコンを購入し...
-
チャタリングが起きるのはメカ...
-
パソコンはスマホと違って重い...
-
PowerBIで最大値、最小値を表示...
-
Androidにシェルがないのは何故...
-
【スプレッドシート】複数条件...
-
文章を書くのに最適なAI、Chat ...
-
Androidでは写真や動画は撮影日...
-
外付けSSDを暗号化する機能はAn...
おすすめ情報