No.4
- 回答日時:
アバウトでよろしいですが、正確には大きく異なります
まず 通常は、大文字のBはBytes(バイト)、小文字のbはbits(ビット)を表します
また、通常の表現では
400KBps は実効速度を示します
それに対して 4Mbps はネットワークの速度を示します(回線速度等)
実効速度は、一定の時間に送信したユーザデータの量から計算します
ネットワーク速度は、そのネットワークの単位時間当たりの伝送可能量です
たとえば 400KBのデータを送信する場合、そのデータは 1.4KB程度に分割されて処理されます(パケット化)
その分割されたデータにそのデータの情報(全体のどの部分かを示す情報等)が付加され、さらに送信元・宛先情報、エラーチェック情報が付加されてTCP/IPパケット化されます
さらに、サブネット上の送信元・宛先のMACアドレス等が付加され、イーサネットパケット化されます
これらの付加される情報は100B程度になります
さらに 情報の切れ目には 無通信時間が必要です
データだけから見れば、400KBpsは3200Kbpsです
これに、付加される情報等を考えると 400KBps を 4Mbps と想定しても 大差無い結果となります
ただし、4Mbpsのネットワークで 1秒間に4Mビットのデータを送信/受信できるわけではありません
4Mbpsのネットワークで送信/受信できるデータは、最大でも 3.6Mbps程度です、通常は2~3Mbps程度になります
No.3
- 回答日時:
ビットは小文字のb, バイトは大文字のBで、1B=8bです。
(1バイトは8ビット)
K(キロ)=10の3乗=1000
M(メガ)=10の6乗=1000,000
G(ギガ)=10の9乗=1000,000,000
T(テラ)=10の12乗=1000,000,000,000
A(アト)=10の15乗=1000,000,000,000,000
mili (ミリ)=10のー3乗=0.001
μ(マイクロ)=10の-6乗 =0.000001
n(ナノ)=10のー9乗 =0.000000001
p (ピコ)=10のー12乗 =0.000000000001
f(フェムト)=10のー15乗=0.00000000000001
400KB=400,000B=400,000x8=3,200,000b=3.2Mb
3.2Mbit per second = 毎秒あたり 3.2 mega bitです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 ITパスポート試験問題 7 2023/01/25 09:51
- 数学 駅から徒歩○分。 5 2023/05/29 15:10
- 数学 自動車の平均速度について。 3 2023/05/23 18:18
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 楽天回線エリアなのかパートナーエリアなのか 2 2023/01/14 00:56
- 物理学 相対性理論で教えてください。 5 2023/05/31 15:08
- 物理学 衝突後の相対速度=-e×(衝突前の相対速度)という式がありますが、物体AとBがあり衝突前のAの速度を 2 2023/05/25 16:51
- 物理学 生体力学の問題です。 プールの水面から10[m]の高さにある飛び込み台から、 人が水平方向に速さv_ 1 2023/01/31 15:24
- 物理学 質量 4 kgで速度 1m/sで運動している球bに質量 2 kgの球aが速度 10 m/sで弾性衝 3 2022/04/18 17:27
- 運転免許・教習所 対面する車用信号機の両隣の歩行者用信号を車用信号の変化予測に使うことは出来ますか? 1 2023/03/12 11:50
- 運転免許・教習所 黄色信号の間に止まり切れず、赤信号で停止線を越えたら信号無視で取り締まられますか? 8 2022/05/16 06:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MACアドレスが知られた場合の危...
-
デフォルトルート(ゲートウェ...
-
通信用語 FR・CR接続って...
-
tcp/ip通信で特定のデータが送...
-
不正アクセスを見破る方法を教...
-
UDPパケットの分割について
-
FWの設定について(片方向のル...
-
MTUとRWINの調整
-
ICMP Echo Message はtcp,udp...
-
パケットサイズによる網内遅延...
-
Redhat Linux7.1でrcpコマンド...
-
軍事目的? インターネット
-
sftpとインターネットVPN
-
PADについての質問です。
-
MACアドレスの情報はどこに保存...
-
TCP12080の設定について
-
IPフラグメントの結合について
-
NTTサービス『131』って何ですか?
-
TTL
-
インテリジェントHUBについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MACアドレスが知られた場合の危...
-
tcp/ip通信で特定のデータが送...
-
FWの設定について(片方向のル...
-
デフォルトルート(ゲートウェ...
-
NAT配下のDNSどうやって外から...
-
UDPパケットの分割について
-
ブロードキャスト転送できるか...
-
通信用語 FR・CR接続って...
-
MACアドレスの情報はどこに保存...
-
UDPのデータの信頼性
-
SYNが2つ?
-
異常パケット
-
インテリジェントHUBについて
-
スイッチングハブとNICの相性
-
TIME_WAIT 時の振る舞い
-
PADについての質問です。
-
Redhat Linux7.1でrcpコマンド...
-
ネットワーク接続動作状況のパ...
-
リピータハブっていつ使う?
-
シーケンス制御
おすすめ情報