

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
全二重通信:2組の通信路を使って双方向の通信を行う形式
半二重通信:1組の通信路を使って双方向の通信を行う形式
半二重通信
メリット:配線数が少なく結線が簡単で低いスト。
デメリット:送受信の切り替えオーバーヘッドが少なからず発生
全二重通信
メリット:配線の複雑で、ケーブル単価が高い
デメリット:送受信の切り替えオーバーヘッドが無い
インターネットの世界では、10BASE-5や10BASE-2、スター型のネットワークで同軸を使った場合、パケットを同時に送出すると衝突が起こるので必然的に半二重となります。
SW-HUBが出てきてから全二重通信が実現。
但し、全二重通信を採用しても、通信ベーシック部分ではパケット毎に応答確認のプロトコルが定められているので、実質的には半二重通信。
いくら通信速度を速くしても、端末処理オーバーヘッドの方が大きくて、メリットは余り無いです。
仮に、モデムを介した機器だったら、1ビットずつの直列送受信なので、全二重通信をする意味は全く有りません。
この回答へのお礼
お礼日時:2016/06/06 07:24
ご回答くださいましてありがとうございました。
「SW-HUBが出てきてから全二重通信が実現。」なので現在の主流ですね
「半二重通信」は一世代前の代物と判断しました。
よくわかりました。今後ともよろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MACアドレスが知られた場合の危...
-
tcp/ip通信で特定のデータが送...
-
HUBの台数制限について詳しい方
-
ネットワーク基礎で 全二重通...
-
NAT配下のDNSどうやって外から...
-
強制切断を回避したい
-
サポート期限切れのOffice使用...
-
YAMAHAルータ
-
ホストがホスト辞めたあと客に...
-
IPアドレスの呼び方
-
「OS/DB/DC」の「DC」って何?
-
オープン系、ホスト系とは???
-
エルデンリングナイトレイン オ...
-
ホスト辞めたらどうなるんです...
-
「Windowsサービスのホスト プ...
-
ホスト狂いは多いのに、キャバ...
-
急ぎです!したらば掲示板に書...
-
親友から金欠ホストの為にお金...
-
仮想サーバのデフォルトゲート...
-
会社で私用メールがバレるから...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MACアドレスが知られた場合の危...
-
tcp/ip通信で特定のデータが送...
-
FWの設定について(片方向のル...
-
通信用語 FR・CR接続って...
-
UDPパケットの分割について
-
Redhat Linux7.1でrcpコマンド...
-
パケットロスの対処法を教えて...
-
UDPのデータの信頼性
-
デフォルトルート(ゲートウェ...
-
スイッチングハブとNICの相性
-
NAT配下のDNSどうやって外から...
-
1パケットっていったいどのくら...
-
ブロードキャスト転送できるか...
-
sftpとインターネットVPN
-
LAN環境でのビジー発生について
-
Pingって小さい方が良いのです...
-
MACアドレスの情報はどこに保存...
-
TTL
-
NTTサービス『131』って何ですか?
-
通信速度
おすすめ情報