映画のエンドロール観る派?観ない派?

こんにちは。
ファイルの名前をつける時に、
日本語(あるいは全角)にはしない方が良いと聞きました。
海外のコンピューターとの互換性の問題だということなのですが、
これは事実でしょうか。
また、REPOのように4文字ぐらいが適当だという説も読んだことがあるのですが、
これはなぜでしょうか。こうすると、中身の内容が分かり難くなって、
検索をかけないとファイルの内容を読めないことに
なってしまうのではないでしょうか。

ファイルのネーミングについて何か良い方法をご存知の方、教えてください。
お願いします。

ちなみに、私は、ワードの古いヴァージョンを使っています。

A 回答 (7件)

Windowsが広まる前は、MS-DOSが主流でした。


Win98でもその基本にはMS-DOSが存在しています。

もしWindowsが起動できなくなった場合に、起動FDでMS-DOSを起動させることができると、MS-DOSのコマンド(命令)でファイルをコピーしたりすることによって、重要なデータをバックアップできるわけです。
このとき、MS-DOSは原則「英数字」しか入力できないので、日本語・全角文字が入力できないわけです。

英数字だけのファイル名にしておくと、MS-DOS上でもファイル名が簡単に入力できますので、データをバックアップしやすいと言うことです。
なお文字数も、「半角文字8文字以内」という制限がありますので、これに当てはまるようにファイル名をつけておくと「いざ」というときに役だつというわけです。

正確には、「abcdefgh.txt」などと、8+3の形式がMS-DOSの一般的なファイル形式です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

MS-DOSの話、良く分かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/04/09 16:29

いろいろな考え方がありますが、初心者の方でしたら、そんなに神経質にならなくていいと思いますよ。


Windows以前は色々、面倒な決まりがありましたが、今はそこまで気にする必要はないと私は思います。
DOSのコマンドなんて、圧倒的大多数の方は、一度も使うことはないと思いますから・・・(^_^;;
ただ、自分のホームページを作るといった特殊な場合は、ファイル名は半角でないと「絶対ダメ」です。
また、4文字くらいが適当というのも、無茶な話だと思いますよ。
基本的に、ご自分ひとりだけで使用するのでしたら、自分でわかりやすい名前にすればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。4文字というのは私の勘違いでした。

お礼日時:2002/04/09 16:30

日本語を避けるとトラブルが避けられたり、


トラブル時に楽なケースがあります。
普段出会いそうなケースだと、
海外製の日本語対応されていないソフトを使った場合、使えないケースや、
問題の起きるケースがある。日本語対応されている場合でも、そういった問題が残っている場合がある。

トラブル時のケースでは、Windowsが立ち上がらなくなった場合などは、haku-yさんが書いているような状況になる場合もあります。
また、漢字変換が動作しなくなった場合、ファイル名を入力できなくなります。まあ、マウスで選択できる状況なら問題ないですが。
日本語が表示できなくなるケースもあります。

また、motomiyaさんが書いているように www を使う場合は使えません。

あとは、エクスプローラー等で日本語でないファイル名を使っていると,ファイル名を入力してファイルを見つける機能(なんて説明すればいいんだ(^^;)が使えるとか。

あとは、さらに特殊なケースになっていくと思います(^^;;

まあ、通常自分のマシンで同じOS使っている分には、
日本語を使っていてもあまり問題になることは無いですが。
個人的には,上記のようなわずかな違いの為に日本語はさけてます。他にもいくらか理由はありますけど。

4文字が適当という説は初耳です。
現状ではまずメリットはないでしょう。
8文字ならMS-DOS・・という話もありますけど。


ネーミングについては、ファイル名だけで中身がわかるようにすること、
ある一定の規則で名前を付けると整理しやすいと思います。
あと、あんまり長い名前や空白を含む名前は避けた方がトラブルが少ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございました。
4文字というのは、下でも書きましたが、全くの勘違いでした。

お礼日時:2002/04/09 16:32

蛇足ですが...


8+3文字以内のファイル名にしておくと、
NT系(NT、2000、XP)と9x系とのコピーで大文字小文字が勝手に変換ということがあります。
Windowsのみで使うならいいのですが、unix等大文字小文字を識別するファイルシステムが入ってくると
ちょっと注意が必要かな。

参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=159969
    • good
    • 0

皆様が仰るようにトラブル時やWebにアップすることを考えれば,ファイル名は日本語を避け短い方が良いでしょう。

他に,最近はメールに添付して送るファイルも多いと思うのですが,この時メーラーによっては日本語を受け付けないものもあります。また,長い名称だと受取側のメーラーによってはファイル名を全部表示できず,ファイル形式の表示が無くなってしまいファイル自体が開けないようになってしまうこともあります。
これらを考えると,日本語で付けるにしても全角で最長8文字程度(経験上)が安全かと思います。
ファイルの中身については,ワードでしたらファイルを保存する前に「ファイル(F)」→「プロパティ(i)」と開き,「ファイルの概要」タブでタイトルやキーワード等を入力しておくと便利ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい説明どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/04/09 16:34

日本語でのファイル名は基本的にはいけないですね。


逆の立場で考えれば分かるでしょうが、わけあって韓国とかのサイトからあるファイルをダウンロードした場合、ファイル名が韓国語だったらどうでしょうか。
ブラウザが韓国語に対応していないとちゃんとしたファイル名が出されないし、何より万国共通語の英語があるのを差し置いて、と思われるのではないでしょうか。
まぁ、そう考えるなら基本的には英語で書いたほうが言いですね。
まぁ、これは大げさな例ですが…。

字数制限については、OSによってファイルの文字数が制限されているんです。
MS-DOS(だったかな?)などはファイル名が短いように4文字ぐらいまでにしか対応していません。
Windowsが一番長いファイル名でもいい様になっています(32ぐらい)。
ファイル名のつけ方は、大文字小文字を区別して書くとか、アンダーバーを用いたりすると、ファイル名が短くても比較的どこで区切れば言いか分かり、ファイル名が分かりやすくなると思います。
    • good
    • 0

4文字ほどが適当というのは、もしかしてかなり古い本などで見られたのじゃないでしょうか。


DOSだとファイル名をキーボードから入力する局面が多いので、入力しやすいようにできるだけ短いファイル名にするということは一応多少の効果はあるんですが。

でなければ、他OSとの互換性は考えるけど2バイト(全角)文字は使う、という考え方ならば2バイト文字で4文字(=1バイト(半角)文字で8文字)という解釈も出来ますが…


ファイル名に2バイト文字を使わないほうがいいのは、Winにトラブルが起こってDOSしか起動できないとき、DOS用のIMEかファイル管理ソフトを前もって準備しておかないとそのファイルを扱えないということになりかねない、ということもありますね。

Wordで作った日本語でファイル名をつけたくなる文書を日本語ファイル名が扱えないOSで使う機会ってのは考慮しなくてはいけないほどありがちなことなのかってことには疑問を感じますが^^;



> MS-DOS(だったかな?)などはファイル名が短いように4文字ぐらいまでにしか対応していません。
> Windowsが一番長いファイル名でもいい様になっています(32ぐらい)。

DOSは他の人もおっしゃるように8+3文字、Winは256文字までです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な説明ありがとうございました。

お礼日時:2002/04/09 16:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!