
現在fedoracore5を導入し、postgre8.1の初期設定を行っております。
インターネットの説明にはpostgresql.confに『tcpip_socket = true』の設定を追加すると記載さてれております。
しかし、そのような記載を行わなくても別端末からssh接続で操作することが可能でした。
V8.1からpostgresql.confファイルの編集はしなくてよい事になったのでしょうか?また、fedoracore5の導入時に入っているpostgreSQLのデフォルトバージョンはいくつなのでしょうか?
今回はFedoraCoreからyum installで導入したのですが、これは最新のモジュールをダウンロードし、インストールしているという認識でよいのでしょうか?
質問ばかりとなてしまい大変申しわけないですが、どなたかご回答をお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
FC5のデフォルトは分からんが・・・・。
> V8.1からpostgresql.confファイルの編集はしなくてよい事になったのでしょうか?
ssh接続って・・・・別端末からsshでFC5に接続後、psqlを叩いたって事? だよね?
この場合はUNIXドメインソケットが使われています。tcpipソケットは使われていないので閉じられているのかも知れない。調べるには、別端末からtelnetなどで接続してみると良い。デフォルトポートだと、
$ telnet FC5のマシンのIPアドレス 5432
> 今回はFedoraCoreからyum installで導入したのですが、これは最新のモジュールをダウンロードし、インストールしているという認識でよいのでしょうか?
そうね。yumを使っているのなら最新版が入ったんじゃないかな。
No.3
- 回答日時:
>別端末からssh接続で操作することが可能でした
これはUnixドメインソケットにあたるので、
tcpip_socket = false
でも接続できます。
>これは最新のモジュールをダウンロードし...
FedoraCoreは使ったことありませんが。。
接続先のサーバの更新がしっかりしているのでしたら、
最新版と思っても良いと思います。
ではー
No.2
- 回答日時:
postgresql.confの『tcpip_socket』は、
PostgreSQL8.0 から『listen_addresses』に書き換えられました。
詳細というほどでもありませんが、リリースノートをリンクしておきます。
PostgreSQL listen_address で検索すれば情報の収集が可能です。
FedoraCore5 には、8.1が入っています。(たぶん)
FedoraCore4 には、8.0が入っています。(たぶん)
参考URL:http://www.postgresql.jp/document/pg814doc/html/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SQLでUPSERTを一度に複数行やる...
-
bashスクリプトでpostgreSQLの...
-
postgresql についてです
-
PostgreSqlでFunctionの作成に...
-
shellからpostgresqlへの変数の...
-
USB3.0R-P2-LPPCI ドライバー
-
PostgresQLでサーバーを新規追...
-
エクセルで縦のカラムデータを...
-
自治会総会の成立要件について
-
Postgresql 新規作成したサーバ...
-
postgresqlでのトランザクショ...
-
postgresqlのtableのカラムの型...
-
php、postgresqlを使ってwebア...
-
三段論法を真理値表で証明する
-
sqlの中で、 例えば条件句で AN...
-
tesuto 01
-
python3.12のインストール方法
-
Pythonで2つのデータ(キー無し...
-
数値が定期的にあらわれる文字...
-
終端クォート ' が必要です と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
odbc接続処理が遅い
-
pgpassが有効にならない?
-
サーバに接続できません・・・
-
Common SQL Environment で接続...
-
postgresに接続できない
-
psql 使用時に自動 commit を無...
-
ODBCタイムアウトエラー
-
pg_dumpallのバックアップとリ...
-
PostgresSQLの同時接続数
-
postgreSQLのアクセス制御について
-
Linux+PostgreSQLでの設定
-
複数ユーザへの領域開放
-
postgresqlでのトランザクショ...
-
exp、impについて
-
windows版postgresql 異なるバ...
-
ORA-12571 パケット・ライター障害
-
Oracle9iを再インストールす...
-
postgresqlの接続ポート5432か...
-
PostgreSQLの標準文字コードをS...
-
Windows10がインストールできま...
おすすめ情報