

最近テレビを見ていて思うのですが、濁点をとる傾向にあるのかなとおもいます。ここで言う濁点とは、その文字の前に文字があるためににごる音のことです。
たとえば、浜崎(はまざき)の「ざ」などです。
最近テレビで聞いた例だと、
・白金(しろがね)→しろかね
・大玉ころがし(おおだまころがし)→おおたまころがし
・○○橋(○○ばし)→○○はし
などです。いちいち覚えていないので、パッと思いついたのしかあげていません。
しかし、白金は東京の地名のことですが、地図を見ると確かに「しろかね」になっていたり、濁点をつけないほうが正しい場合もあります。こういうこともあるのですが、私にとって白金は「しろがね」と発音するのが当たり前であり、濁点をとって発音されると非常に違和感を感じます。
で、質問ですが
1,私のように、濁点をとる傾向にあるなと感じていた(気づいていた)人はいますか?
2,濁点をとって発音することをどう思いますか?
3,濁点をとって発音されることに違和感は感じますか?
私の意見としては、
1,感じていた(質問してるくらいですからね)
2,気に食わない。どうせテレビ側としては、響きがきれいだからとかいう理由だと思いますが、私はそうとは思いません。(言葉によっては濁点がないほうが正しかったりもしますが…)
3,感じる。すぐやめてほしい。
長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
1.そういう傾向は特に感じませんですね。
でも、正しい読み方をしていないということであれば、テレビでも散見します。上げられている例で言えば、「白金」のような地名や名前は、地域によって濁って発音する場合と、そうでない場合があります。
例えば、東京の「白金」は「しろかね」名古屋にある「白金」は「しらかね」で、いずれも濁らないのが正しいですが、北海道になる温泉は「しろがね」と読みます。
名字も、「山崎」「沢崎」「浜崎」は、どちらの読み方もありますが、「大崎」は濁りません。「崎」は元々は濁らない言葉ですが、恐らく前に来る母音による変化で、あ行に続く場合は、濁る方が発音しやすいことから、「ざき」という読み方が発生したのではないかと想像します。
「大玉ころがし」の「大玉」は、そもそもどちらの読み方もありますので、特に問題はないでしょう。
「〇〇橋」については、「橋」は元来「はし」と読むのですが、前に「ん」が来る場合には濁る(濁音、半濁音)という変化をします。
「日本橋」は、「にほ”ん”」ですから「ばし」となります。「新橋」も同じですね。
それ以外では「江戸八百八橋」のように、長い言葉の場合は全部を清音で発音しにくいので、濁音を使うようです。
従って、2.3、についての回答としては、濁点を取る取らないは、正しい発音をしてほしいという思いはありますので、逆に、濁点を付けるべきであるのに、清音で発音されるのも、抵抗感がありますね。
皆さん回答ありがとうございました。申し訳ありませんが、No6さんのお礼の欄を借りて、まとめてお礼します。
個々の言葉について、あれが正しい、これが正しいと論じ始めたらきりがありませんが、正しくも正しくなくも、最近絶対濁点をとる傾向にはあるとおもいます。そうでなければ、今になって違和感を感じることはありません。
あくまでアンケートで投稿したのですが、皆さんあまり違和感を感じてないようですね。自分の意識のしすぎかなぁ…
No.5
- 回答日時:
1 濁点は、強すぎるので、長い文章にすると、耳に障ることもあると思います。
「がぎぐげご」の発音を鼻濁音にするように、聞き苦しくないセンテンスを心がけているのかな。程度には、思っていました。2 固有名詞に、あえて、濁点をとっているとは、思いません。浜崎あゆみさん本人が「はまさき」と言っているのならともかく、彼女は、「はまざき」です。本人もそう発音しています。
3 私の感じ方では、濁点は、強すぎるのです。ヒット商品の多くに濁点がありますし、罵詈雑言の多くに、濁点があります。言い換えで、濁点が少なくできるのなら、歓迎します。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
No.3の方の言うとおり、
明治以前の文章では濁点がつかないようです。(両親に確認)
そのため、その文章を読む時には
よく考えて読まなければならないようです。
それを考えると「茨城」も「白金」も
濁点をつける方が正しいのかもしれません。
でも「いばらぎ」と読むと怒られることが多いですね・・・
日本語は奥が深いと思いました。
まだまだ学不足だと反省した次第です。
No.3
- 回答日時:
1.とくに気づきませんでした。
(蛇足)関西地方では、山崎さんは「やまさき」、中島さんは「なかしま」と発音される例が多いようです。
山崎さんを普通に「やまざきさん」と呼んで、「私はヤマサキです」といわれたことがあります。
また、古い時代の文書の仮名には、濁点が省略されて書かれている場合が多いようです。ですから、濁点を省略したまま声を上げて読むとおかしなことがおこります。
江戸時代や明治の地図に「しろかね」と書かれていても、当時の人は「しろがね」と呼んでいたのかもしれません。ですから現代の地図作成者が古地図に「しろかね」と書いているのを見て「シロカネが正しい、シロガネは誤り」と判断して、地名のフリガナを「しろかね」としたら、これはヘンだということになります。(実際のところはどうだか私にはわかりませんが。)
以上、ご回答にはなりませんでしたが・・・。
No.2
- 回答日時:
ちょうど、本来は濁点はないけれど、
ついつい濁点をつけてしまう地名の一つとして、
茨城を検索しました。
正しい方を発音することがよいとは思いますが、
私はついつい「いばらぎ」と発音してしまいます。
何となく発音しやすいから、という理由で直せないのだと思います。
濁点をとって発音されることに違和感がある、とのことですが、
もしかしたら濁点がない方が正しいかも、と思ってしまう私には
あまり気にならないことです。
古くからある発音を継承していくべきであれば、
残していく必要もあるでしょうし、
言語は変化するものだと言うのであれば
変わっていっても構わないと思います。
白金はしろかねが昔からの読み方のようです。
小学校のHPを見ると「しろかね」と記載されています。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%A8%E5%9F%8E% …
No.1
- 回答日時:
濁点をつけていたほうが間違いで、正確な発音を心がけようとして
あえて濁点をとっているのではないでしょうか。
白金も地図でしろかねとあれば、そっちのほうが正確なんではと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 あのー私よく読みにくいとかムダに濁点多いとかで言われるんですけど逆に文章を濁点句点なしでつなげて書い 5 2021/11/22 10:25
- 日本語 日本語の発音 2 2021/11/04 23:07
- 面接・履歴書・職務経歴書 就職の面接について質問です。 最後に聞きたいことはありますか?と必ず聞かれたとします。 「2点ほど質 4 2021/12/03 09:23
- 泌尿器・肛門の病気 尿の白濁ってありふれたことなんでしょうか? 4 2022/05/24 16:45
- その他(恋愛相談) 愛液の色について 女です。昨日自慰をした際、いつもは透明なのに昨日は白く濁っていました。白くてどろど 3 2021/11/13 10:30
- 日本語 名前に当てる漢字の違い 2 2021/11/30 16:57
- 駐車場・駐輪場 マンション脇の道路にしてる駐車について 4 2021/11/25 01:33
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパートの不当な契約について 5 2021/12/20 22:53
- カップル・彼氏・彼女 これは価値観のズレでしょうか?? 私には付き合って5ヶ月の彼氏を持つ高校生です。先日、彼と通話で親か 3 2021/12/07 20:44
- 駐車場・駐輪場 駐車による隣人トラブル 私はマンションに住んでますが、マンション駐車場の隣にアパートが建っており、そ 4 2021/12/20 21:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報