
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
「這う」は現代仮名遣い
「這ふ」は古典仮名遣い
「あいうえお」のそれぞれの音の内、「い」が「ひ」、「う」が「ふ」
「え」が「へ」、「お」が「ほ」と書く場合有。
「大」を「おお」が現代仮名遣い、「おほ」が古典仮名遣い。
「え」が「へ」になることは現代でも表記上、見られますね。
「どこへ」「だれだれへ」など。
「は」が「わ」になるのが語頭では語尾の話。助詞の場合などが該当。
No.4
- 回答日時:
>はいて になるのは何故ですか?
そのように発音するからです。
は→わ ではないのですか??
語頭(文節頭)では該当しない場合があります。
>>はひふへほ→わいうえお、などの言い換え以外のルール
■動作やセリフ,気持ちを表す言葉は,「だれの言葉・行動なのか」を考えながら読みましょう。
■主語や助詞などの省略された語を補う
近くにある人物名などを手がかりに,主語にあてはまる語を探しましょう。
敬語や文脈からも,主語を推測できることがあります。
尊敬語・謙譲語・丁寧語の違いを理解し,文脈の把握に役立てましょう。
■重要古語を覚える
古文には,現代語と近い形で異なる意味を持つ語や,現代では使われない語が存在します。
現代語とは意味の異なる語に注意して,正しい意味を覚えておきましょう。
とくに教科書に出ている重要古語は,現代語訳とあわせて意味を覚えるようにするとよいでしょう。
■係り結びの法則に注意
以上は以下からの引用(一部抜粋)です。
https://hiroba.benesse.ne.jp/faq/show/346?catego …
No.3
- 回答日時:
「這ひて → はいて 」です。
赤ちゃんの ハイハイは「這う」で「はう」と読みます。
>は→わ ではないのですか??
「は」と書いて「わ」と発音する場合もありますが、
この場合は違います。
言葉が先に出来て 文字や文法などは それに合わせて
後から考えたものですから、全部は同じ様には成りません。
No.1
- 回答日時:
旧仮名遣いから新仮名遣いへの変換は、かなりヤヤコシイ法則があって、とても4,000文字には収まらないんですが、ちょうどWikipedia の記事が良くまとまっていますので、そちらを参照すると良いでしょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%BE%E4%BB%A3 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ローマ字入力で ぢ を入力方法...
-
どちらが先なのでしょうか?
-
古典です。教えてくださいお願...
-
濁点(゛)の付け方
-
「づ」と「ず」の使い方
-
”ず ” と ” づ ” の使...
-
あいうえお表の拗音にはなぜウ...
-
濁点をとる傾向?
-
パピプペポなど○付きの文字はな...
-
うの濁音どううてばいいですか?
-
かな文字の入力方
-
濁点 有 無
-
濁点つきのワという文字
-
「10,000万円」の読み方は何で...
-
お三方、お四方の読み方
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
「良」という漢字は「ら」って...
-
各位大大 請幫我解太宰府天滿宮...
-
教科書に載っている作品以外読...
-
連体形+に(断定の助動詞「なり...
おすすめ情報