dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

欧米人の彼氏がいます。結婚後、仕事の関係で海外へ住む予定です。来年結婚の目標で、来年早々、両親への挨拶のため彼が来日する予定です。しかし、交際当初から反対されており、諦めるように何度も説得されました。両親の反対の理由は、私が一人娘(男の兄弟はいます)だからです。両親の希望は嫁と過ごすよりも実の娘とこれからも過ごしたい、(将来)孫にすぐ会える距離にいてほしい等です。両親は彼と文化・言葉の違いで分かり合えないのではと心配もあるみたいですが、両親の本音を聞いたとき、一番の理由が「娘に会えなくなるのは寂しい。そんな人生は耐えられない」と。
両親の気持ちもわかります。そして、そう言われるとどうして良いか分からなくなってしまいます。彼を諦めると言う選択はとてもできそうにありません、でも、両親がこれから老いて弱っていく姿を想像すると、両親から離れて海外で結婚をしようとしている自分はとても親不孝なのではと思い、2つの気持ちに挟まれて、毎日だんだん笑う気力も失いつつあります。
価値観が似ていて、仕事も真面目で収入もあります。とても良い相手と巡り会えたと思っています。また半年間一緒に住んで見る機会がありましたが、ケンカもしたものの、さらに分かり合うことができ、やはり結婚しようと言うことになったのです。
両親の気持ちは理解できます。辛いです。でもその気持ちと同じくらい、彼のことを愛していて結婚をしたいです。
こんな気持ちは、いけないことでしょうか?母は悲しさのあまり、体を壊すかもしれないと言います。老後の不安もあるようです。
どうぞ、沢山のご意見よろしくお願いいたします。

A 回答 (10件)

ご両親のお気持ちも良く分かりますし、あなたの優しさゆえの苦しみもよく理解できます。

自分自身の結婚と、両親への親孝行。どちらも大切だと思います。

ただ基本的には、あなた自身の幸福をとられるのが正しいと思います。それは、もしお母さんのいうとおりの選択をした場合、いったいあなたがどうなるかということを、何十年先まで考えてみればわかることです。あなたが今回結婚を逸したとして、もしずっと独身でご両親と同居していたとしたら、恐らくあなた自身が不幸になり、きっとご両親を恨む気持になるでしょう。果たしてそれでご両親は幸福になるのでしょうか。あるいは他の出会いがあったとしても、あなたはその新しい相手と気持を切り替えてやっていけるのでしょうか。
今後あなたとご両親とのおつき合いは、もちろん何十年かは続くでしょうが、結婚相手との生活の方がずっと長いはずです。だから結婚によって、自分がほんとうに幸福になれるという確信があるのなら、そちらを選ぶべきです。ご両親が、ほんとうにあなたを愛しているのなら、最終的にはあなたが幸福になる姿を一番喜んでくれるはずです。

お母さんを責めるのは気の毒ですが、子育てとは基本的に無償で行うからこそ尊いのであって、自分の老後の寂しさのために子どもの人生を変えてしまうのは、本当は親としては未熟だと言わざるを得ないのです。
実は、女性にとって結婚とは、はっきり言えば「親を捨てる」こととほぼ同じなのです。親は自分を育ててくれた大切な人ですが、基本は親を捨てて独立しないと、一人前になれないようになっているのです。このときに決断力がない女性は、一生悔やむことになります。
結婚とは女性にとって一世一代の決断です。ましてや相手が外国人であれば、それだけハードルが高いのは当然です。だからこそ、自分の決断に責任をもって、何があっても最後まで添い遂げるという覚悟ができるのです。その意味では、ある程度周囲の反対を乗り越えた方が、結婚生活を長く続けるだけの覚悟ができるということもあります。
あなたに今必要なことは、その覚悟です。彼と結婚した場合に、外国で暮らし場合に、いったいどんなトラブルがあるか、それに対して自分はどうしようと考えているのか。これを具体的に紙に書き出して考えておく必要があると思います。そのなかには、もしご両親への介護が必要になったら、どうするのかということも含まれるでしょう。自分が一時帰国するのか、それともお金を出してヘルパーを雇うのか。子どもの教育はどうするのか。また自分はその国で老後にどう生活していくのか。そういうこともイメージとして固めておく必要があると思います。それだけ考えれば、説得力がでてくるでしょう。
付け加えるならば、いくら両親が反対していたとしても、結婚して孫ができてしまえば、それまでの葛藤は嘘のように消えるものです。赤ちゃんにはそれだけの大きな力があります。
要は一時的に親不孝をしたとしても、長い目で見たら、あなたが幸福な家庭を作ることが、結局は一番の親孝行だということです。責任感と覚悟を持ってがんばっていただきたいと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

具体的なアドバイス、ご意見、本当にありがとうございました。自分の甘さを感じ、又、頑張っていこうと決心させていただくきっかけとなるご回答で感謝しています。
おっしゃるとおり、もし私が諦めて、両親の言うとおりにしてこの先を生きていたとしても、諦めた時の悲しい気持ちはなくならないでしょう・・・。そんなのは悲しすぎます。やはり、ここまで自分の気持ちを固まらせる相手と出会えたと言う気持ちをしっかりと持って、これから説得を再び頑張って見たいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/21 23:20

国際結婚している一人娘・男兄弟有りの者です。

私も私の国際結婚している友人達も多かれ少なかれ、反対はされています。国際結婚を、はいそうですかと同意する両親のほうが少ないですよ。
ですので、今の時点では、あまり心配しなくても言いと思います。心配するのは、両親と彼があって、結婚の話をきちんとして、どれだけ愛しているのか、また、今後の生活に関わること、たとえば保険・保障制度など、そういったこともきちんと話をした上で、反対した場合ではないかと思います。というのも、私の周りでも、2年反対し、父親とは2年間話をしない状態で、彼氏を日本に連れて行くといっても、「絶対に会わない」といってた父親が会ってみて納得し、今では娘抜きで遊びに行くほど仲がいいほどらしいです。
見えない相手だから余計心配なのではないかとおもいますよ。また、確かに両親は大事です。でも、両親のために自分の人生を棒に振って、好きでもない人と結婚したところで、それはそれでご両親も幸せだとは思わないと思いますよ。老後の心配、わかります。でも考えてください。近くの人と結婚しても、結婚相手が転勤になることもあるんです。いつも一緒に入れるとは限らないんですよ。海外にいても、1日で日本に戻ってこれるし、万が一両親の老後が心配で、どうしても娘と一緒にいたいなら、海外移住の話でもされてはどうですか?両親を呼ぶということですね。それも無理というなら、それは両親のわがままで、両親が子離れする必要があると思いますよ。
結婚は非常に大きなことです。だからこそ、本当に結婚したいと思う人と結婚しなければ、後悔をしますよ。がんばって両親を説得して、素晴らしい結婚生活をしていただきたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなりまして、もうしわけございませんでした。
確かに、おっしゃるとおり「国際結婚したいです」といって、簡単に了承する親は少ないですよね。普通の結婚でも簡単じゃないというのに。
ご友人の話、とても素敵だと思いました。
私もしっかりと説得をして、両親と私の彼(将来の旦那さん)で遊びに行ってくれるような仲になれることを目標にして、説得頑張りたいと思います!
ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/12 23:47

彼の人となりを知りませんので、結婚自体をどうこうは言えませんが一点だけ。



>両親の本音を聞いたとき、一番の理由が「娘に会えなくなるのは寂しい。そんな人生は耐えられない」と。

今回、ご両親の願いを聞き入れて今の彼との結婚をあきらめ、地元で暮らせる方と結婚したとしましょう。
お孫さんが出来たとき、お孫さんの顔を見ることがご両親の生き甲斐になるかもしれません。
20年、30年後にあなたのご両親がお孫さんの進学先、勤め先、嫁ぎ先について
「孫に会えなくなるのは寂しい。耐えられない。悲しさのあまり体を壊すかも。」
と言ったらどうします?
今よりももっと年老いたご両親の願いです。
祖父母の願いを聞き入れない孫は不孝者だからと希望を変えさせますか?
あくまでもあなたのご両親の願いが最優先でしょうか?

まあ、そういう事だと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。
ご回答を読ませていただいて、孫の事をそういう風に言うかもしれないというのは、あり得る話だなぁ・・・としみじみ思いました。
孫を今から楽しみにしていて、とても可愛がりたいようなので、きっと孫が遠くに進学するとなればきっと悲しむでしょう。
そういう風に考えると、やはり孫(自分にとっては子供ですね)には、思うことをさせてあげたいと思いますが・・・。
アドバイスありがとうございました

お礼日時:2006/11/12 23:44

こんにちは。


私の妹も国際結婚しました。幸いにもか、少し
おかしいのか?両親は全く反対しませんでした。
結婚して10年以上経っていて子供はいませんが
とても幸せにくらしています。
相手はニュージーランドの人ですが、日本人男性
にはない良さがあります。
とにかく女性に対して優しいですよね。どんな女性に対してもです。貴方の彼もそうでしょう?
貴方が親不孝なのではと思う気持ちも分かります。
でも、本当の意味での親孝行は、貴方が幸せになることですよ。
お母さんの気持ち、きっと最初は
寂しく悲しいかもしれません。でもそのうちきっと分かってくれますよ。
そのためにも貴方が幸せになってその姿を見せてあげましょうよ。
相手が日本人だっていろいろあります。
絶対この人だ!と思ったら、あきらめないで!
今は昔と違い、交通事情も発達しています。
お母さんが会いたいって言ったら、出来る範囲で
顔を見せに帰ってあげるなり、手紙を書くなりしてあげてはどうでしょう。
私の母は、インターネットでメールなどできないので手紙が来ること、とっても楽しみにしていますよ。
貴方の幸せ、応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

反対なさらなかったご両親、とてもうらやましいです。きっと、娘さんの幸せを信じてらっしゃったのでしょうね。はい、とても優しい彼です。だから、きっと会えば分かってくれるはず・・・とは思うんです。そうですよね、私が幸せになればそれを見た両親もちゃんと安心してくれるはず、そう信じてやはり両親の言うことを聞くという風にぐらつきそうだった気持ちが、ちゃんと立ち直りました。ありがとうございまいました!両親の納得が(賛成となればもっといいですね)得られるように、前向きに説得頑張っていきたいと思います!

お礼日時:2006/10/21 23:42

できない。

無理だ。ふさわしくないなどの理屈を抜きにして。。、

両親がいっしょに外国居住すればいいんじゃない。
海外の方が生活費安いし、対日本人向けサービスも
充実してるところが多いし。
TV,NETで日本の情報に事欠くことはないしね。
年金があれば、海外生活も心配いらないしね。

そういう当方も海外生活者。娘がアイスランド人に
嫁ぐなら、私達夫婦もアイスランドに行きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

convitさんのように一緒に海外に行く!と言ってくれるような両親だったらものすごく頼もしいです!(うらやましいです!)
その勇気を私の両親にも分けていただきたいです~。

お礼日時:2006/10/21 23:35

 一応・・・離れてしまえば人間どうにかなるものなのです。


 問題はその瞬間、あなたが離れる前後の時間の空白だけが、やはり大きな喪失感に襲われますよね。
 それほど誠実な彼氏さんならば、直接あってじっくり話せば結婚相手としては悪い印象を与えないと思います。

 いくつかきちんとまず、約束をするのはどうでしょうか?
 たとえば、あなたは必ず年に3回は日本へ帰ってくるとか・・・。孫ができたら、必ずかえるたびにつれてくる、など。

 きわめて現実的な返答をすると、今の情報技術は相当に発達していますので、たとえばMACでは、実はかなり当たり前のようにテレビ電話ができてしまうのです。それを取り付ければ、あたかもそこにいるかのように、普通に話はできます。私は日本とカナダである人とそれで会話していましたが、かなり高性能で、まったく普通に話せます。しかも、画像もかなり鮮明です。
 最近は国際的な交際などはこれでなされることもあります。

 老後は確かに問題なのですが、一応兄弟もいるわけですから、むしろ問題は寂しさのほうでしょうね。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

直接会ってじっくり話せば、きっとうまくいく・・・!と信じて、やはり両親の気持ちは辛いと思うんですが、前向きに説得を続けていきたいと思います。ずっと反対されている一方、2人の間で来年あたりに結婚の話がでているので、早く両親の理解をもらわなくちゃと、内心焦っていた自分もいたように思います。でも、もう少しのんびり構えて、じっくり分かってもらうように働きかけてみようかと思い始めまいsた。
確かにパソコンを使ってテレビ電話が簡単に無料でできる時代ですし、ひとつの説得材料になりますよね!
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/10/21 23:32

国際結婚組です。

 10年ほど前にアメリカの会社の同僚と結婚
したいかも?と言った矢先、親から大反対をされました。
質問者さんと違うのは、私は親元にいなかった、という事で、
この差は大きいですよね。親には「帰ってこい」と言われました。
諸事情の為、一度日本に帰国したら数年はアメリカに入国不可能
だったので、親と電話で口論した後、「日本に一度帰る」決断を
彼に話したら、「日本には帰さない」と言われ、親には結婚宣言を
した後、さっさと裁判所に行って結婚してしまいました。
最後には「私だって皆に祝福されて結婚したいわよ~!」と
父親に叫んだのが決定打だったのか、「後々、教会で式を挙げて
披露宴をすること」を条件に結婚を認めてくれました。
でも、結婚式の直前まで私の父親は怒っていた様で、母曰く
「説教してやる」と息巻いていたらしいのです。でも、式直前には
日本式の「挨拶」もしなかったし(そんな時間もなかった)、
親も緊張していたようで何にも無しでした。
親になった今、「何て言う勝手な事をしたのだろう」と思う反面、
「好きな人と結婚して良かった」と本当に思います。まぁ、私も
いい年でしたので、親も「今(嫁に)行かないで何時行く?」ってのが
半分の本音だったのでは??と今では思っています。
貴女の年齢が書かれていないのですが? 20代前半の方だったら
貴女の親御さんの気持ちも少し分かります。 もし、貴女が27歳
以上の方で、私の友人だったら多分こう言うと思います。
「相手の人と、それこそ富めるときも貧しいときも、病めるときも
悲しいときも、手を取り合って生きて行く覚悟があるのならば、
貴女の心の思うままに生きて行くのも数ある道の一つだよね。」
日本国外の人と結婚して、その人の住む地に永住するのは案外と
大変です。ホーム・シックにかかる人もいるし、食べ物や気候も
違います。私は結婚する前から何年もこの地に住んでいるので
それ程のホーム・シックにはかかりませんが、日本食が食べたい時には
それはもう、大変です(笑)。貴女の生まれ育った国は、貴女のルーツ
です。だから、その彼と結婚する事になったら、日本との絆を切らない
ような形で結婚して下さい。万が一そうなっても、「孫」という最後の
切り札を使えるかもしれませんし。
ちなみに、今じゃ家の両親は、言葉の通じない義理の長男の方を
持ちます。一体、何なんでしょうかね~?? 親って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験談を教えていただきありがとうございました。やはり、最初ご両親は反対されていらっしゃったんですね・・・!でも、それでも結婚をされて今では幸せに暮らしていらっしゃる、とても心強く感じました。私の年齢は20代の真ん中を昨年越えてしまった年です。そう言うわけで、親は地元の人とお見合いでもしてくれないかとまで言ってきます。(20代前半はそう言うこと言われなかったんですけどね~・・・さすがに最近は言われ始めました)
日本食、なんか急に食べたくなることありますよね!私もときどきスーパーでミソスープって書いてあるのを買って和んでみたり、そばを食べたりしてました。

お礼日時:2006/10/21 23:11

私も娘があるので(まだ結婚という歳ではありませんが)ご両親の気持ちはよくわかります。


たぶん私でもまずは反対すると思います。
でも…、それでも彼と結婚したい決意は変わらないのですよね?
親としてはもうそれを止める権利はないと思います。

国際結婚をすんなりと承諾できる親などまずいません。
最後までゴネて当たり前です。
何とか娘に思いとどまって欲しいのは本心です。
でももし本当にそれで結婚をあきらめて、その後今の彼以上の伴侶に出会えるでしょうか?
残りの人生を彼と結婚できなかった後悔で送る娘の姿を私なら見たくありません。

ご両親の反対は国際結婚に至るまでの手続きだと思ってください。
反対を避けて通れない事はわかってらっしゃったと思います。
反対されて両親の気持ちを考え、それでも結婚を譲れない思いを抱えてらっしゃる。
もうそれで十分ですよ。
あとは変わらぬ強い決意をご両親にわかってもらうだけです。
「かならず幸せになるから」と約束する事です。
そしてできる限りは実家に顔を見せに帰れるといいですね。
今はメールもあるしテレビ電話もできる時代ですから。

娘の強い決意を知れば、泣く泣くご両親は承諾しますよ。
そして幸せに過ごしている様子を伝えてあげれば「これで良かったんだ」と納得してくれる事でしょう。
案外女は強いものです。そうなってしまえばお母様、あなたに会いに行きたいがために語学を勉強したり海外へ飛び出すようになるかも知れませんよ。
今は考えられない事かも知れませんが、なかなか中高年パワーはたくましいものです。
しっかり幸せにおなりなさい。どうあろうとそれが一番の親孝行なのですから。

ちなみに私の場合、国際結婚でこそありませんが非常に若くして結婚しました。
周囲からは心配の声が絶えませんでしたし、母は早くに娘が離れてしまってしばらく何も手につかない思いをしたそうです。
でも、ちゃんと立ち直り元気になりましたよ。
今は銀婚式にリーチがかかる歳になりました。
母の友人は結婚しない娘の事で悩む人が多いなかで「元気に幸せにやってくれて何より」といつも母は言ってくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり。両親の気持ちを考えればどうにかして、私(娘)を踏みとどまらせたいという心境ですよね。。。でも、私もやはりこの相手無くして将来のことを考えるなんて、絶対後悔すると確信をしているので、これはもう必死で気持ちを分かってもらうしかないのですよね。
しっかり幸せにおなりなさい。と言ってくださってありがとうございます。相談をするまで、親を悲しませてまで結婚するなんて・・・という気持ちで苦しかったのですが、これからの私が幸せになれば、親孝行になると思って、前向きに進んでいけそうな気がします。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/21 23:03

欧米人?・・とは、ヨーロッパの人ですか、アメリカの人ですか?。

どこの国籍の人なんですか?。今時の世界情勢ですから、その辺も懸念しているのかな・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヨーロッパの人です。今の世界情勢を考えて、娘が飛行機に乗って言ったり来たりするのも怖いし、自分が乗るのも怖いと言ってました。
確かに分かる気はします。。。
でも、飛行機だけが世の中のキケンというわけでもないですよね・・・。

お礼日時:2006/10/21 22:57

親のわがまま・子離れできない親の言いなりになっていてあなたはこの先自分が幸せになっていけると思われますか?



私はたぶんあなたの親御さんに近い年代ですので、あなたの親御さんの言い分・気持ちがとても理解できます。
しかし、今の彼との結婚を諦めても、次の彼が転勤が多いとかだったらあなたの親御さんはまた同じようなことを言って文句を言うと思います。

手放したくないというよりも自分たちの不安感を自分たちで煽っているだけだと思います。
生きていれば人間、時には非情な決断もしないといけないときもあると思います。
あなたがどうしても今の彼と結婚したいと思うなら、親御さん云々よりもご自分のことを優先されればいいのではないでしょうか?
親の思い(反対する意見)など時間とともに変化して行きます。
子供がいつかは自分たちから離れていくという現実を知るためにも親の気持ちだけに振り回されないようにがんばってみてください。

離れていても親を思う気持ちさえ忘れずに居てください。
近所に居るだけが親孝行ではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼のメッセージが送れて申し訳ありませんでした。
手放したくないと言うよりも自分達の不安を煽っているだけというのは、確かにそう感じるときもあります。これからどうなるか分からないからこそ、不安、だから側にいてほしいという・・・。
でも、確かに今の相手じゃなくて他の人を選んでいたとしても、転勤だとか海外赴任だとかが急に決まる場合もあるんですものね・・・。
ハッキリと言ってくださってありがとうございます。自分の将来の希望をちゃんと持っていていいんだという勇気が湧いてきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/21 22:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!