dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

付き合っている彼が最近、無性に寂しくて、つい泣いてしまうこともあるそうです。
私に会えなくて寂しいとも思うようです。
でも、それだけではないようで。。
どうして寂しいの?
と聞いてみたところ、
「幸せな家庭に育った人にはわからない」
と言われました。

彼は、小学校の時に親が離婚し、その後母親に育てられました。
その母親も数年前に他界。
本当に今、一人ぼっちなのです。

幸せな家庭に育った人にはわからない「何か」というのは、なんでしょうか?
彼に聞いても、うまく言えないみたいで、言葉にしてくれません。
(私は、両親揃って育ちましたが、だからといって、それが必ずしも幸せだったとは思いません)

もし、何か思ったことがある方は、よろしければアドバイスお願いします。

A 回答 (16件中1~10件)

両親とも健在で経済力もあり、仲がよいのに親に捨てられたものです。

両親とは9年間、記憶があるのなんて本当に数年です。ですから片親、別居、離婚などの話を聞いても、結局のところ両親の問題で子供自身が嫌われて捨てられるのとはわけが違う、そう思って生きてきました。
口には出さないものの「ぬくぬくと育ってきたアンタに何が分かる」って気持ちはありました。でもそれを口に出すのって、本当は「自分のことを愛して欲しい」ってことなんだと思います。「幸せな家庭に育った人にはわからないような悲しいことが沢山あったんだ。癒して欲しい、慰めて欲しい、励まして欲しい、優しくして欲しい、そばに居て欲しい、そして出来ればわかって欲しい。」そういうことなんじゃないでしょうか。「何か」ということは問題じゃありません。彼が話したければ話せばいいし、そうでなければ敢えて知る必要もありません。
重要なのは「何が」彼を不幸にしているか知って分析することではないです。「彼が今寂しい思いをしている」その事実をわかってあげることが大切なのです。
    • good
    • 30
この回答へのお礼

ありがとうございます。
彼は確かに、そばにいて欲しいとよく言います。
回答者様のご意見を読んでいて、そうだったのか、、と、すごく納得できました。
>「彼が今寂しい思いをしている」その事実をわかってあげることが大切なのです。
彼に代わることはできないけれど、彼の寂しい気持ちを分かってあげるために、私も努力しようと思います。

お礼日時:2006/11/05 18:59

「幸せな家庭に育った人にはわからない。



彼の気持ち少しわかるような気がします。
私も、自分の彼に対して同じようなことを思う時があるからです。

質問者様の「幸せな家庭に育った人にはわからない何か」

私はそれを「無償の愛情」の記憶があるかどうかだと思います。
幼少の頃だけではなく、小学校、中学校とちゃんと自分の自我がでたあとにも、その無償の愛をうけてるかどうか。
自我がでてきて、わがままになったり、悪いことをしたりしますよね。
当然親は叱ります。「言うことを聞かない子は嫌い」「悪い子はいらない」
「お前はダメだね~」「まったく役にたたないんだから」etc・・・・

親は子供に対してかる~い気持ちで言ってると思いますが、子供にはたまらないですよ。まして、親に好かれたい、嫌われたくないっていう気持ちが強い子だったら、自分を抑えて、親に嫌われないような行動になります。
無償の愛ではなくて「愛されるために自分を抑える」「嫌われない自分でいる」片親の子にそういう気持ちが強い子が多いのは、頼れる親が1人だからです。両方居たら「ふーんだ。ママがダメでもパパがいるもんねー」「パパがダメでもママがいるもんねー」って笑えますが、一人しか居なくて、その人に嫌われて、手がなくなってしまったら子供は生きていけないですから。

幸せな家庭に育った人は「親や身内が必ず助けになって、守ってくれる」っていう確信がある。そして自分もある。

でも、そうじゃない人。自分にも相手にも他人にも迷いがある。そして不安になって、孤独に襲われる。

でも、幸せな家庭でも、そうじゃない家庭でも、結局最後に自分が幸せになるのは、周りの人たちの支えや力もあるけれど、やっぱり最後は自分自身の力です。
彼氏さんにみなさんの回答を見せてあげてください。きっと力になると思います。私も回答者なのに、他の回答者さんの意見を見て力をもらいました。

これは私の強がりなんですが、順風満帆、幸せいっぱいに育った人が本当に幸せか・・・っていったら、あたしはそうじゃないと思います。
辛くて辛くて、毎日泣いて過ごして、嫌なこと、苦しいことが続いて、(どうしよう。どうしよう。どうすればいいんだろう・・・)ってもがき悩む人生だったとしても、あたしはそれでいいと思います。不幸をいっぱい経験してきたから、私は不幸を幸せに変える力を持ってます。
でも、幸せで、いつも誰かに助けられてきた人はその幸せがなくなった時、自分で幸せに変える力を持っていません。

あたしはその力を持っている。それはこの家庭で。この親だったから。
不幸と思えばあたしも不幸ですから(笑)
でも、不幸だったからこそ得られるものってあるんですよ。
「あたしは1人なんだ・・・」って思えばあたしは1人です。でも、ちゃんと前と横を向けば誰かが居ます。一人だったなぁって思ってきた後ろも、もう1度本当にそうだったかを見直してみるとそうじゃない。
誰もいないなんてことはない。
自分が孤独感っでいっぱいな時。それは、自分自身が周りを見つめてないから。自分が周りを見ればちゃんと居てくれるんです。
彼氏さんにも回答者さんがいるように^^。

これは回答と言えないかもしれません。ごめんなさい。
    • good
    • 20
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>無償の愛ではなくて「愛されるために自分を抑える」「嫌われない自分でいる」片親の子にそういう気持ちが強い子が多いのは、頼れる親が1人だからです。
胸が痛くなってしまいました。
彼の心の根っこにも、そういう気持ちがあるのかな。。
彼は今まで、付き合ってた彼女にフラれたことも数多くあるようですが、そのことを話すときいつも、「捨てられた」という表現をします。
小さい頃のことを、捨てられたと思っているから、彼女にフラれたら、同じように捨てられたと思っているのかもしれません。
なんとなく、こちらに質問してみて、彼の心の寂しさの原因が、分かってきたような気がします。

お礼日時:2006/11/05 19:08

「わからないからこそ聞かせて。

聞かなければずっとわからないままだから、理解するよう努力したい」
と伝えてみてはいかがでしょう…

私も付き合っている彼に、当たり前のように幸せな家族の話をされたり、「普通の家庭ではこれが常識だ」とか「ふつう家ではこうするよね?」みたいな話をされて、
「普通の家庭ってなに?」と、辛い思いをしたことがあります。質問者さんの彼のように「あなたにはわからないよ」と八つ当たりしたこともあります。

私も幸せな家庭ではない育ち方をしました。
でも彼に幸せな家庭がわからないように、あなたにも彼がどんな家庭でそだったのか聞かないとわからないですよね。
だから普段から彼に話してもらうのがいいと思います。うまくいえなくても彼がどんな子供時代をすごしたのか聞いて受け入れてあげてください。
そのときに「私の家はこうだったな~」とか「それはおかしいよね!」とか無神経な言葉になってしまわないように気をつけてあげてください。
傷ついた人はとても過敏なので…
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ありがとうございます。
彼に「何か」を私から聞くのではなく、彼がいつか、自分から話してくれるようになるまで、待とうと思います。
きっと傷ついて、悲しい思いをいっぱいしてきたんだと思います。
私自身も、悲しい思いをしたことがありますが、それを人に話したことはないと思いますし。。
それと同じだと思うので、とにかく今は、傍にいてあげたいと思います。

お礼日時:2006/11/05 19:01

回答者は幼い時に父は亡くなり母も4年前に亡くなりました。


兄弟はいません。
親戚とも疎遠で事実上の天涯孤独状態です。

帰るとこないんですよね。ホント。

友人はいるけど肉親とは違うし。

>よろしければアドバイスお願いします。
「貴方の親にはなれません」
「順番から言えば親から先に死んでいくもの」
こう言ってやってください。
これが理解できないなら頭は小学生以下です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
回答者様も、今、彼と同じように寂しい思いをされているのですね。
ですが、私は、彼には優しい言葉しかかけてあげることが出来ません。
冷たく突き放してしまったら、彼は壊れてしまいそうで。。
でも、回答者さまくらい強い気持ちを持っていたら、、と想うことがあります。

お礼日時:2006/11/05 18:56

とっても解りやすい表現で、最も難しい感情だと思いますけど、人間って満たされた環境の中にいる時ってどんな気分でいると思いますか?



例えば、彼が出来てとても幸せな気持ちでいる時間が出来て山あり谷ありだけど、それでも心の中では安心感があって充実してる。

それって、相手が彼&彼女&ご両親&友人。。対象になる人は誰でも言える事だと思います。

彼には、何かあった時の支えになる人がいない人生だったわけでしょ?
頼りたい人もいなかった。
彼がおいくつの方なのか存じないですが、質問者と生きて来た経過が違うと彼は言いたかったのではないでしょうか?

質問者がご両親のいる中で育ったから必ずしも・・の気持ちとは違うものですよね。

確かに両親がいても不幸だと感じながら育ってる方々はいます。

それは「自分は親がいながら不幸だ」と不満があるからですが、自分の意志とは別に親が存在してない事の寂しい思いは、彼でないと、また境遇の同じ方でないと理解は出来ないと思います。

彼は同情をして欲しいのではないですから。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
分かりやすい例えで、ズッシリきました。
>自分の意志とは別に親が存在してない事の寂しい思いは、彼でないと、また境遇の同じ方でないと理解は出来ないと思います。
確かにそうかもしれません。
今私が一番したいことは、彼の淋しい気持ちを少しでも取り除いてあげたいんです。
彼と同じ境遇にはなれませんが、彼のことを少しでも理解したいと思います。

お礼日時:2006/11/05 18:53

私の家族はまだ健在ですし


兄弟も多いので
彼の気持ちをわかってあげられるか
わかりませんが、
そうとう淋しいだろうな。。とは
確かに思います。
喧嘩しながらも、
いてくれると助かります。
現実的に保証人の話だったり
お正月だったり。。
あなと結婚されれば、
彼にも家族が出来て
淋しくなくなると思いますが。。
結婚を考えてらっしゃらないのでしたら、
彼はそれまで
淋しいと思います。
結婚も大変だと思います。
でもいいときも悪い時もありますが、
孤独は一生孤独?!とか思うと
暗くなっちゃうのではないでしょうか・・?

質問者さんは
おまえにはわからない、みたいに
言われたのが淋しかったのかもしれないですね・・?
彼はそうだよね、と
ただうなずいてくれるだけでも
うれしいかもしれません・。
大したアドバイスでもないですが、
失礼致しました。。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます。
淋しかったというのもあるのですが、それ以上に、彼がどんなに悲しい過去を背負っているのか、それを考えると胸が痛くなってしまったのです。
きっと、人に言えないくらい、いっぱい傷ついたんだろうな。。と。
その悲しみを、少しでも癒してあげられたらと思います。

お礼日時:2006/11/05 18:51

親が亡くなると直後は忙しくて、様々なことに追われてあまり寂しさなど感じないのですが、しばらくすると「あぁもういないんだな」としみじみ感じるのです。


いないのだと思うと、楽しかった記憶や、親にしてもらったことが思い出されるようになります。
まだ若い方なので、親孝行もできなかったのではないでしょうか。
亡くなった人には、もう何もしてあげられません。
懐かしさや後悔、自分が失った存在の大きさを改めて感じているのでしょう。
確かに、「幸せな家庭に育った人にはわからない」かもしれない。
親を失った悲しさは、同じように失った人でしか理解できないとは思います。

<「何か」というのは、なんでしょうか?
一人ぼっちの寂しさでしょうね。
何年も経って、やっと自分が一人ぼっちだと自覚したのかもしれない。
その事実に押しつぶされそうになっているのかも。
他の回答者さんがおっしゃるように、
人って、その状態にいる時はそれが「幸せ」なんだとはなかなか気づかないものです。
失ってはじめて気づくほうが多いです。
お父さん、臭いしうっとおしい。
お母さん、もう叱るのやめて。
お兄ちゃんが、お姉さんが…。
一人ぼっちの人から見れば、喧嘩できる相手がいることさえも羨ましいことなのかもしれません。

多分ですが、一時的に弱っているだけと思いますので、マメに連絡をとって差し上げてください。
質問者様の家に遊びにきてもらうのもいいと思う。
寒くなると一人ぼっちは余計寒く感じてしまうのでしょうね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>一時的に弱っているだけと思いますので、マメに連絡をとって差し上げてください。
私自身も、時々、無性に寂しく悲しい気持ちになることがあります。
それが一時的なものであるように、彼ももしかしたら、そんな気持ちなのかもしれませんね。
一時的という言葉を聞いて、少し救われたような、光が見えたような気がします。

お礼日時:2006/11/05 18:48

「幸せな家庭に育った人にはわからない」


という気持ち、なんとなくわかります。今17歳、高校2年の女子ですが、今年の5月から両親別居中です。 
私の両親はいわゆるできちゃった結婚です。母が20歳の時に私ができました。もともとのところで両親は性格が合いません。私自身、小学生にもなってもいない頃からなんとなくそう思っていたことを覚えています。毎日親のご機嫌伺っていました。
はやく別れてほしいと思ってました。私が中3の夏、母親の浮気が分かってしまいました。その時はまだ父にはバレていなかったのですが、私が高1の夏、バレて修羅場になりました。なんとか持ち直して、やっと本当に幸せな家庭になれたかな、と思ったんですが、やっぱり駄目でした。私の部活が忙しすぎて、家族全体を険悪なムードにしてしまった気がします。父が私を頼りにしていたせいで、子供としては聞かなくてもいいような話をさんざん聞かされたり、一番苦しんでいるのはお前じゃないと言われたり、最悪でした。 
こういう話を友達に話して、大変だねと言われても、両親揃っって暮らしている子にそんなこと言われても、なんかなぁ~って感じです。
私なんて生まれてこなければよかったなぁって心から思ったり、いっそ家族全員の前で死んでやろうかと思ったり、そんな私の気持ちは普通の家庭環境に育ったひとにはわからないでしょう?と思います。
こんな家庭に育って、私は本当に不幸せだ!と思うことが、別居前はかなりありました。しかし、いざ別居しもうすぐに離婚という状況になってみると、どんな形でも両親と一緒に暮らすということはとても幸せなことだったんだぁ、と思います。  
両親揃って育ちましたが、だからといって、それが必ずしも幸せだったとは思いません、という気持ちも分かります!実際そう思っていましたし・・・でも、それは幸せだからこそ思えることなんじゃないですかね。早く離婚してほしくて、両親に早く別居した方がいいと言ったこと、すごくすごく後悔しています。両親の仲が悪い、そんな悩みもあってよかったかな~って。今よりは幸せでした。あんなに両親の別居を願っていた自分は本当のバカです。 
もう1回、家族4人で夕飯が食べたいな~って思います。  
自分の話ばかりですみません。この回答で、その「何か」がなんとなく分かってもらえたらうれしいです。
彼は、本当に孤独なんだと思います。支えてあげて下さい。
 
    • good
    • 9
この回答へのお礼

このご意見を読んでいて、思わず涙が出てきました。
きっと、ここに書くのも辛かったのではないでしょうか?
でも、まだ高校生で若いのに、これだけしっかりと、自分を客観的に見つめることができて、素晴らしい方だと思いました。

>私の部活が忙しすぎて、家族全体を険悪なムードにしてしまった気がします。

これは違うのではないでしょうか?
あなたのせいではないと思います。
ご両親は、子供のためにと、長い間供にしてこられたのです。
子供のことをそれだけ想っていたのだから、部活という理由で険悪なムードになるなんて、考えにくいのですが。。
ごめんなさい、なんだか逆にお説教してしまって。。

お礼日時:2006/11/05 18:46

私は女性ですけど彼さんの気持ちなんとなく分かります。


本当に大きな孤独なんですよ。
いつも感じるわけではないけど広いこの世界で本当に一人きりという気持ちになることがあります。
そういうときに相手がそれを感じていないと「どうせ気持ち分かってもらえない。余計ひとりぼっち」というむなしい気持ちになるものです。
(私の彼氏はあまり孤独を感じない人なので、私はたまにそういう気持ちになります)
でもそれを質問者様が無理に分かろうとする必要はないと思います。

質問者さまが彼さんのそばにいて優しく受け入れてあげればいいと思います。もしさびしいと言われたら真剣に聞いてあげてください。
たとえその気持ちを共感できなくても、それは彼さんにとってとても深刻なことです。質問者様も深刻なこととして真剣に受け止めてあげれば彼さんは「ああ、真剣に考えてくれる。ひとりじゃないんだ」と思えます。
違う人間なんだからすべて分からなくてもいいと思います。
そういう彼さんのことを孤独ごと受け入れてあげてください。
それで充分ですよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

とても分かりやすいアドバイスありがとうございます。
>もしさびしいと言われたら真剣に聞いてあげてください。
本当に、このとおりだと思います。
もしかしたら、私の真剣さが、彼には伝わってなかったのかもしれないです。
次もしそういう話になったら、真剣に聞こうと思います。

お礼日時:2006/11/04 22:29

人間誰でも自分に持ってないものを持っている人は


満たされてる、幸せだ、って思うもんです。

まだ誰とも付き合ったことも無く片思いしてたような頃、
両思いになれる人はそれだけで幸せだ、悩みなんてないんだろう、
とか思っていませんでしたか?

でも実際に彼氏が出来ても、やっぱり悩みはあるし
彼氏がいるって事実だけでは満たされないですよね?

太っている人が、痩せたらそれだけで彼氏が出来る、幸せになれるって
思ってるのと同じです。

実際にはどれだけ細くてもキレイにしてても
一緒にいて楽しくない人に彼氏なんて出来ないのにね。

幸せになる努力をしない人は幸せにはなれないです。
じゃ、幸せになる努力って何かと言えば、自分は幸せだと思う事です。

例えば彼も、「自分にはもう両親はいないけど、こんなにも自分の事を
心配してくれる彼女がいる。あぁ俺はなんて幸せものなんだろう」
なんて思える人ならこれからの人生全然変わって来るハズです。

「笑う角には福来たる」という言葉や
「憎しみは憎しみを呼び、愛は愛を呼ぶ」と言う言葉、
または「Positive things happens to positive people
(+の出来事は+思考の人間に起こる)」と言う言葉は本当だと私は思います。

彼にも「悲しい、悲しい、って言ってるとホントに悲しい事が起こっちゃうよ」
って言ってあげて下さい。

実際いつまでもメソメソしている人の相手は疲れるんで、
結局そういう人は友達をなくしていっちゃうんです。
全身から負のエネルギーが出てるって感じ。巻き込まれそうになるの。

で、辛いことがあっても明るく振舞える人の周りには人が集まる。
一緒にいて楽しいもんね。

幸せな家庭で育った人には分からないって言うんなら、
じゃ、今度は自分で幸せな家庭を作ったらいいじゃん、
って言ってあげてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
彼は、ちょっとマイナス思考なところがあって、結構メソメソしてることがあります。
それは、彼が、寂しい気持ちを分かってもらいたいと思って、ついマイナスなことを言っているのかな?と思うこともあります。
まずは、彼の気持ちを分かってあげられたらと思います。

お礼日時:2006/11/04 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています