dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して半年が経ち5年後に同居の口約束をしてしまった専業主婦28歳です。主人は40歳で、義理母は少し痴呆の始まった72歳です。(義理父は他界しています)
現在は私の祖父母の持ち物のマンションに住んでいるので家賃は発生していませんが、主人は「同居=親孝行」と思っているらしく、家を建てて同居するのを楽しみにしている様子です。
家を建てるにしても主人の実家には資産も何もないので、土地を買ってさらに家を建てなくてはならず、私も子供が出来て手を離れたら正社員で働かなければならず、主人からもそう言われています。
私の実家には少し資産があり、実家のすぐそばに土地があるので、そこに父に家を建ててもらえれば、義理母の面倒も重度の痴呆の祖父母を抱えている私の両親に相談したり助けてもらうこともできると思っていますが、やっぱり甘い考えでしょうか。
痴呆の始まった義理母の介護と子育ての時期と重なりそうでとても不安です。

今は近所に住んでいる義理母に同じことを繰り返し聞かされても笑顔で応対することができ、優しく接することができますが、(実際私自身も痴呆症の祖父母と生活してきたので)同居したら地獄だと思っています。義理母も主人も核家族で育ってきたので同居の苦しみを全く知らず二人は「優しいお嫁さんと一緒に暮らせる」と勘違いしていて、離れているからこそ思いやりを持って接することが現在はできているのに、同居後もその私を維持できるかどうか自信がないです。
義理母はやさしい人ですが、家事を全くしない人なので、義理母の介護、家事、子育て、フルタイムの仕事全て両立できるのかとても不安です。

主人には姉(43)がいて少し離れたところに4人家族で生活しています。
私には姉(30)と妹(25)がいて、姉は離婚して(子なし)今は実家にいますが、妹は来春結婚して遠く他県に嫁ぎます。

A 回答 (3件)

こんにちは。


質問者様の文章を読んでいると、
無理に一人で抱え込もうとしている感じが伝わります。
質問者様には旦那様がいて、さらにどちらも兄弟がいらっしゃるんですよね?
義理のお母さまのこと、皆で協力しあうべきだと思いますよ。(それに周りも質問者様一人に任せっきりにするつもりもないかもしれませんし)

>痴呆の始まった義理母の介護と子育ての時期と重なりそうでとても不安です。

…とりあえず今は少し猶予があるのですから、質問者様の不安を、少なくとも旦那様には話しておいたほうが良いと思います。。。
今後についてお互い考えを改めるきっかけにもなると思いますし、不安なこと自信のないことはご夫婦でよく話し合って、解決策対応策を探すのが良いのじゃないかなあと思います。
あと、利用できる公共の制度やサービスについても万全にリサーチしておくと「備えあれば憂い無し」という感じになるかもしれません。

体の弱い年配の方との同居は、奇麗事では済まされない部分も多々あるかと思います。……とりあえず、自分ひとりで抱え込もうとしないほうが良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。
主人がうれしそうに「どこどこに家を建てたい」だとか、「同居したらおふくろのためにも塩分控えめの食事にしてやってほしい」などと言われると、何も言えなくなってしまいます。
結婚して早々、義理母の介護のことでこんなに悩むとは思ってもみませんでした。

お礼日時:2006/11/10 19:12

こんばんは。



 なんか・・・あなたがそこまでする必要はあるの??と聞きたいです。
 痴呆気味の義理母の介護に子育て、その上フルタイムの正社員??宇宙人?と聞きたいです、子育て中の私から見れば。

 子育て、甘く考えてませんか???とってもじゃないけど、子育て始めたら、家事だって手抜きしないとキツイ日々ですよ、子供に手がかかれば更に。

 ご主人は、あなたに何もかも押し付けるつもりでしょうね、間違いなく。
 同居だけでも大変なのに、その上介護?あなたがやることですか?あなただけがやることではないです。介護が必要となるなら、同居を強く希望するなら、ご主人に半分以上の負担をして頂くようお話しましょう。
 更に、実ご両親の仕事を手伝え、その上土地が余っていて家を立ててもらえるかも、というオイシイ話を前に、自分が婿にいったみたいで母に申し訳ない、と??ナメてんのか??と聞きたい。

 はっきり言いましょう、できませんよ。介護・家事・育児・仕事。できるわけないでしょう??
 これらをやれ、とご主人が仰るなら、全てを半分に。介護など自分がすべてやるくらいの気持ちでいろ、といってやってください。
 甘ったれてます。失礼ですよ、あなたに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
まだ私には子供がいないので、子育ての大変さを夫婦共々理解できていない部分があります。
主人は核家族で育ったために介護の大変さも知らないので、義理母の症状が進行してきたらきちんと主人と話し合っていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/13 19:27

一部分だけの回答になりますが。



>義理母の介護、家事、子育て、フルタイムの仕事全て両立できるのかとても不安です。

難しいですね…。
まず介護と育児を背負っている人を正社員で雇う企業が少ない事。
よほど強力なコネや、難関と呼ばれる国家資格でもないと、なかなか…。
私は25歳の時に保育園に子供を預けて社会復帰しましたが、そこそこ資格があって、そこそこ社会経験もあった転職に油の乗った年齢だと思っていましたが、正社員で雇おうという企業には出会えませんでした。

家事と子育てと仕事の三つは私も経験者なので分かりますが(現在4歳の子を育てつつ、常勤勤務しつつ、お稽古に行きつつ、家事をやりつつの毎日です)+介護というのは…。
子供が居ればそこでのお付き合いもあるし、仕事をしていてもそれは一緒です。
時間的な問題はともかくとして、気持ちがパンクしそうじゃないですか…?

そして旦那様に関してなのですが、仕事と家事の面はまぁともかくとして、彼は何をしてくれる予定なのでしょうか。
自分の親と自分の子供の面倒は、自分にもフィフティーフィフティーで責任があるという自覚はないのでしょうか?

個人的に、なのですが、義親の面倒は質問者様の実家を頼る問題ではなく、旦那さん側の親族でやりくりする問題だと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

reecyaさんは家事と子育て、仕事と習い事を両立されていて素晴らしいですね!
実は先月「宅建」を父に受験するように言われて受けてみました。今は結果待ちですが、資格を取得したら父の後を継ぐ予定です。
主人には家業の手伝いではなく、どこか他の企業に就職してほしい
と言われましたが、資産管理する者が誰もいなくなってしまうので姉妹三人の内誰か一人が後を継がなくてはいけない状態です。

実家のそばに家を建てれば、父の仕事の手伝いも出来、その間子供も母にみてもらうことが出来、全てがうまくいくように思えるのですが、私の考えは間違っているのでしょうか?

主人に一度上記のような話をしたら「俺とおふくろが養子に入ったみたいで、おふくろに申し訳ない。」と言われてしまいました。
でも40までろくに貯金をしてこなかった主人も悪いと思ってしまうのですが・・・
主人は私のことを大切に考えてくれていると思いますが、私が義理母の世話をすることをとても誇らしく思っているようで、まるで私は義理母の介護をする為に結婚したように思えてきてしまい悲しくなります。

お礼日時:2006/11/10 19:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!