
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
東北一人暮らしです。
結論から言うと、電気で暖房するのは暖房出力が低すぎてダメです。
セラミックファンヒーター、電気ストーブ、エアコン暖房使ったことありますが、結局石油ファンヒーター買いました。
電気で生活できますが、勉強するような環境には程遠い感じです。
石油ファンヒーターだと瞬発力があるので、特に朝には良いです。タイマーもついていますし。
換気して、ホコリの掃除をしていれば、安全です。
灯油の保管は室内でOKです。ごみ袋に入れておけば、垂れても大丈夫ですし。
問題は購入だと思います。
歩いて18L缶で買いに行くのは拷問でした。
もし、歩いて行くなら、10L缶2つを両手に持って行く感じのほうが良いと思います。片手8kgくらいなら何とかなると思います。それで、多分1週間近く持つように思います。
18L缶2個などでストックするなら、配達してもらったほうが良いです。
現在、石油ファンヒーターは多くのメーカーが撤退してしまって、実質「ダイニチ」「コロナ」の2択です。
個人的には、電気消費量が少ないコロナがお勧めです。100Wくらい違いがあります。(灯油を気化させるのに電気を使うか使わないかの違い)
早速の回答ありがとうございます。
ファンヒーターですか。タイマーがあるのは嬉しいですね。
起きた時は暖かい方が良いですし。
灯油は何か車輪にでも乗せて運ぼうと思います。
一応当方女子で力がないので…。
ではありがとうございました。

No.8
- 回答日時:
自分の書き込みに対する補足です。
灯油の保管ですが、
ウチでは玄関の中内側のコンクリートのところに置いてます。
むかし、独身の頃に室内(台所)でもたまに氷が張るような
隙間風が激しいボロアパートに住んでいましたが、
水道が凍り付いたような極寒の朝でも
灯油が凍るような事はありませんでした。
灯油の購入ですが、先日ホームセンターに行ったら、
車輪と引き手付きの10Lの灯油用ポリタンクが売っていました。
お近くのホームセンターにも売っているかもしれないので、探して見てはいかがでしょう?
ちなみに私が売っているのを見たのは「サンデー」です。
この回答への補足
最後に一言これまでに回答して下さった皆さんに報告をしたいと思います。
この間の日曜日に電気屋にて石油ファンヒーターを買いました。
でもまだ付けていません。貧乏なんで暫くは我慢してみようと思います。
皆さんのお陰で雪を知らない自分でも極寒東北豪雪地の冬を過ごせそうです。
ありがとうございました。
わざわざの補足説明ありがとうございます。
灯油は凍らないみたいですね。ありがとうございます。
灯油缶は先日車輪つき20lのを買いました。
コレでガラゴロ運べそうです。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
仙台在住のものです。
安くてあったかい状態を求めるなら石油がダントツです。本当は石油ストーブがベストなのですが,安全性を考えるなら石油ファンヒータがいいと思います。一定時間経過すると自動的に消化されますのでつけ忘れの心配がありません。また,タイマー付きなので寒い朝もばっちり。もっとも,これらの機能が故障していないという前提ですけどね。
わたくしも購入の際に迷った結果,安全性を最優先にこれを選択しました。
ハロゲンや電気ストーブは電気をたくさん消費する割にはあまり温まりませんので,おすすめしません。
早速の回答ありがとうございます。
石油ストーブかファンヒーターか…。
安全性は欲しいですね。
電気屋で実際に見て決めたいと思います。
それではありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
こんにちは。
生まれも育ちも現在の住処も北東北のものです。
>・石油はあまり使いたくない
ということですが、電気ストーブは熱量が低く
8畳の広さの部屋だとメインの暖房器具としては厳しいと思います。
似たようなものでハロゲンヒーターもありますが、
これも部屋全体を効率よく温めるには難しいです。
また、これはハロゲンランプの寿命は2年ほどといわれています。
エアコンはかなり上位機種でもない限り足元までは暖まらず、
単独では北国の暮らしには耐えられないと思います。
私は石油ストーブをお奨めします。
普通にファンヒーターでも良いと思いますが、
>・安全なもの
という点からはちょっとマイナスですが、
反射式ストーブもアリかと。
上面で煮炊きや湯沸かしなど出来るので、
一石二鳥なストーブです。
早速の回答ありがとうございます。
やはり石油ストーブですか。
でも上で湯沸しが出来るのはいいですね。乾燥防止にもなりますし。
あとは電気屋で見てみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
これからの季節、コタツだけだと何が困るかと言うと、とにかく手が冷えます。
コタツの中は暖かいのに手が冷えてパソコンもろくに打てない、という事態
になりかねません。ですから、室温を上げるためのストーブは必須です。
石油が駄目なら電気ストーブですが、あんまし暖まらないのがネックですね。
体の近くに置いて使うことになると思います。
もしファンヒーター等を使う場合は、灯油はポリタンクに入れて部屋の隅に
でも置いておけばいいです。別に凍りはしないので。
早速の回答ありがとうございます。
やっぱりストーブにしようと思います。
ところで灯油は玄関でも保存は平気な物でしょうか。
それでは失礼します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
暖かい部屋にするために(ハロ...
-
ファンヒーターの安全タイマー...
-
デロンギのオイルヒーターの使い方
-
石油ファンヒーターの燃料効率...
-
ガス赤外線ストーブについて
-
ハロゲンヒーターは体に悪い?
-
エアコンの温度を低く設定して...
-
エアコンと 電気こたつは、どち...
-
エアコンで冷房を24時間毎日、...
-
自分の部屋にエアコンがないの...
-
モンペのクレーマーが学校にエ...
-
クーラー 吹き出す風の温度 何...
-
快活クラブの鍵付き個室ってな...
-
エアコンの設定温度29℃でも寒...
-
エアコン 冷房なのに湿度ばかり...
-
エアコンの温度を30度にしても...
-
「冷房がきいている」は、「効...
-
エアコン代について
-
エアコン用コンセントってエア...
-
エアコンの室外機の細いパイプ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これの使い方を教えてください...
-
電気代が七万を超えて困ってます
-
石油ファンヒーターと除湿機を...
-
ハロゲンヒーターは体に悪い?
-
今、築100年を超える(リフォー...
-
石油ファンヒーターの燃料効率...
-
部品のホエンバンってなんですか
-
最近ブレーカーがよく落ちます
-
オイルヒーター(暖房器具)に...
-
家電(ストーブ)について教えて...
-
ガスのないオール電化でストー...
-
6畳部屋に15畳用の石油ファ...
-
部屋の暖房について
-
洗面所/脱衣所の暖房
-
トヨトミ製の石油ファンヒータ...
-
ファンヒーターの安全タイマー...
-
父の寝室の暖房について
-
お勧めの暖房器具を教えてくだ...
-
電熱線を作りたい(100V電...
-
灯油18L2つで一人暮らしだとど...
おすすめ情報