dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通常、“(1)”から書き始めて改行すると、“(2)”となります。
何が原因で設定が変更されたのかわかりませんが、改行すると数式エディタの文字が出てきてしまいます。“(1)”から書き始めて改行しても“(2)”は出てきません。
元に戻すためにはどうしたらよいでしょうか?
わかりにくい質問かもしれませんがよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

>通常、“(1)”から書き始めて改行すると、“(2)”となります。


[ツール]→[オートコレクトのオプション]→
  オートコレクト[箇条書き(段落番号)]にチェックが入っていれば通常、“(1)”から書き始めて改行すると、“(2)”となります。
ここは確認ができていますでしょうか?
同じ操作は[書式]→[オートフォーマット]→[オプション]→[入力フォーマット]→[箇条書き(段落番号)]からでも可能です。

>改行すると数式エディタの文字が出てきてしまいます。
その”数式エディタの文字”と思われているものをダブルクリックすると数式エディターが表示されますか?
ここの現象の意味が少し理解できません。

この回答への補足

回答ありがとうございます。補足します。
>[ツール]→[オートコレクトのオプション]→
  オートコレクト[箇条書き(段落番号)]にチェックが入っていれば通常、“(1)”から書き始めて改行すると、“(2)”となります。
ここは確認ができていますでしょうか?
チェックが入っています。“(1)”から書き始めて改行すると、“(2)”となりません。おそらく数字(“(1)”など)が表示される代りに数式エディタの文字が表示されるようになったと考えられます。

>その”数式エディタの文字”と思われているものをダブルクリックすると数式エディターが表示されますか?
数式エディタが表示されます。

補足日時:2006/11/23 21:34
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!