重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

同人活動初心者の者です。
今回、初めてコピー本を作ることになりました。
原稿を作ったところ、内容量が76ページ(19枚)になりました。
この分厚さの場合でしたら、中綴じと平綴じ、どちらのほうが向いているでしょうか。
もしくは、他に向いている製本法はあるでしょうか。

何分初めてのことですので、右も左も分からない状態で悪戦苦闘しております。
他にも製本で気をつける点や、知っておくといいこと等ももしございましたら教えてくださると助かります。

よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

Reffyです。

捕捉お礼をありがとう。東京西部であれば、結構同人のことをやる印刷所も多いですし色々できますが、まずはコピ本ということなので、それを前提に書きますね。イベントに一度参加すれば「いや!」というくらい印刷所のチラシが手に入るので、あとはそれから好みに合うのを探されればいいということで……。
まず、前回のアドバイスでキンコーズと書いていますが、これを利用なさるなら必ず「セルフ」を使って下さい。スタッフにやってもらうと1.5倍かかります。用紙は普通のPPC用紙なので、よほど塗りつぶしたような装丁が入らない限り裏写りはありません。それでも20枚(40面)をコピーすると本文原価だけで400円かかります。表紙はカラリオなどのカラープリンタがあれば、文具店でA4特殊紙を買っていらして、ご自分で刷るほうが安くつきます。表紙向きなのは、レザックが一番手に入りやすく無難です。厚さははがきまで刷れるマシンならそれくらい(135kgか180kgまで)でぜひ。
コピ本の楽しみは表紙の色を3つでも5つでもバリエーションで作って選んでもらえることにもあります。どれがいいですか~と聞くようにすれば、売るときもお客サマとコミュニケーションが取れますよ♪
同人印刷関係でいえば、吉祥寺と三鷹の間にPICOというのがありますが、駅北口からちょっと離れているので、まずは電話で相談がいいと思います。
私が長年使っている「くりえい社」も東京駅の八重洲口にオフィスがあります。どのくらいの販売数を見込まれるか、ジャンルやCPにもよりますが、50部作ってしまうならオフセットでも結構パック料金があるので、それも検討してみて下さい。基本、ページ数が多くなれば価格はあがり、部数が増えれば単価が下がります。オフで一般的なのは(内容にもよりますが)ページ数x10円くらいの売値です。もちろんずっと安くして読んでもらえることが嬉しいという人もいれば、装丁に凝った分だけ高くつけて、それでも売り切ってしまう人もいます。ただ、コピ本20枚(40p)で表紙もシンプルなものにしてしまうと、400円↑の値段だとちょっと厳しいかもしれません。これだとほとんど原価というより採算割れですから、痛し痒しのところです。またなにかあったら捕捉下さい。できるお返事はしますから。
私は2日目の東にいます♪

参考URL:http://www.kurieisha.com/pack/tindon3.shtml
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度ご丁寧にどうもありがとうございます!
自分でも調べたつもりでしたが、かなり参考になりました。ぜひ実践させていただきますね。
表紙の何パターンが作るというのもステキですね!ぜひやってみます。
オフセットも視野に入れております。ただ、本当に初心者なもので発注の仕方等にいろいろてこずってしまいそうで、とりあえず最初は失敗しても自分で責任のとれるコピ本から始めようかな、という感じでございます。
吉祥寺や東京駅でしたら自宅から近いので、そちらもぜひ検討させていただきます。
値段のつけ方まで教えてくださって助かります。元をとろうとは思っておりません。実はすごくマイナーなものを取り扱っていてあまり賛同者がいないので(苦笑)できるだけ気軽に手にとってもらえるように安価にするつもりでいますが、参考にさせていただきますね。

ご丁寧にたくさん教えてくださってどうもありがとうございます。とても助かりました!

お礼日時:2006/11/28 23:21

No.1です。



東京の西にお住まいですか。
立川に足を運べるようでしたら、私もお世話になっている以下のお店はいかがでしょうか。
立川支店しか行ったことありませんが、店内には多数の製作サンプルがありますし、お店の人も気さくに相談に乗ってくれます。

http://www.inv.co.jp/~popls/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答ありがとうございます。
立川ですか?立川ならそう遠くないので気軽に足を運べそうです。
ご丁寧にありがとうございました。ぜひ行かせていただきます!

お礼日時:2006/11/28 23:12

コピ本であれば、両面印刷にして中綴じがよいです。

コンビニコピーだと両面はやらせてくれないところが多いので、コピーセンターかキンコーズを狙って下さい。混雑していない時期(今月中?)なら同人系の印刷所でもできます。ちなみに私は住んでいるマンションの管理室のコピーがとても優秀なのでそれで一発両面印刷&ソート仕上げです。ジャンルにもよりますが、読むことが好きな人が多いジャンルであれば、ある程度文字数を詰めて、薄くても読み応えがある形にしたほうが喜ばれます。
10号と呼ばれる一般的なホチキスだと15枚から20枚が良いところなので、表紙に特殊紙を使うとなると、中身を16枚までに押さえたほうがよいです。それ以上になりそうなら一つ上のサイズのホチキスを探し出しましょう。また、100均でかわいい色つき針を売っていますが、これが意外に脆いです。普通のMaxなどの針のほうが丈夫です。
止める部分が90度回転するホチキスなら製本がとても楽にできますが、もしそれがなくて、普通のホチキスを使う場合は↓のような手順になります。
両面コピー(原稿にページをふっておくと組み合わせが楽)

半分に折って、できるだけしっかり折り目をつけておく

タイトルやイラストを入れた、特殊紙か厚紙を加工して表紙を作る

表紙もしっかり折り目をつけ、重ね合わせたら、表紙を上にして伏せて置き、ホチキスを全開にして背中の折れ線に合わせ、2カ所くらいをとめる。
この時、下にタオルを折りたたんで置いておくと、針が変な方向に曲がらない。

裏がえして直角になっているホチキス針をハサミかカッターのような固いもので倒して整える。

以上です。
#1さんのおっしゃるように、大体の居場所がわかるとより便利なポイントをご紹介できるかもしれませんが……。がんばって下さいね。私はこれから原稿です(T_T)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
印刷はキンコーズを利用しようと思っております。
キンコーズに備え付けの用紙は、両面印刷でも裏が透けたりしないでしょうか?絵ではなく文字のみの原稿なので、そこまで見映えは悪くならないと思うのですが。
先ほど試しに20枚程の紙を自宅のホチキスで止めてみたら、なんとか大丈夫そうでした。
以前、個人用に平綴じの本を作ったことがあるのですが、のり付けが面倒だったので何十部も作るのには適さないかと思っていましたので、中綴じで作ることにします。

製本方法までご丁寧に教えてくださってありがとうございます。
教えてくださった方法で実践してみましたところ、不器用なものでホチキスの芯が曲がってしまったり大変でしたが、がんばって作ろうと思います。

#1さんのお返事にも書きましたが、東京の西のほうに住んでおります。
もしそのあたりか山手線沿いあたりでオススメのお店などありましたら、ぜひご紹介いただきたく思います。

お礼日時:2006/11/24 23:23

すみません。

追加です。
どうせなら、コピー誌でしかできない製本をするというのも
ひとつの手です。
ちょっと奮発して、表紙の紙をいいものにします。
和風の紙にしたら「和綴じ」で留めます。この留め方は字で説明しても
わからないと思うので、リンクを参考にしてください。
面倒に書いてありますが、背表紙を留めるだけでもちがいます。
表紙にレースや千代紙で飾り付けをするというのもありです。
ただ、懲りすぎると重くなって本を読むのが一苦労になってしまいますが(笑)
なんにせよ読む人の身になって、目を引きなおかつ読みやすい本を…
面倒ですね(笑)
私も前はいろいろと凝ったものを作りましたが、今じゃ時間なくて
通り一遍のものしか作れません。
がんばっていいものを作ってください。

参考URL:http://www/tcp-ip.or.jp/^origa-56/tukurikata-watozi.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
文字のみの原稿を自宅のプリンターで印刷し、キンコーズに持って行って印刷をしようと思っております。

個人的に楽しむ平綴じの本なら作ったことがあるのですが、のり付けが面倒で中綴じを考えていました。20枚もあるとホチキスで止まらないかなと思っておりましたが、さきほど試してみたら何とか大丈夫そうです。

ご丁寧に小技まで教えてくださってありがとうございます。
せひ教えてくださった「和綴じ」というものにも挑戦してみようと思いましたが、記載のURLがリンク切れをしておりました。残念です!

お礼日時:2006/11/24 23:15

約80Pのコピー誌ですか。

がんばりましたねー。
で、どのような印刷ですか?単にプリンターからの打ち出しを
コピーしたものなら、ANO.1さんのおっしゃる通り専門店で
現物を見たほうがいいかもしれません。
近くに専門店がない場合、できるようなら中綴じの方が見栄えが
よくできます。ただ、今は専門店など一部の店でしか両面コピーを
させてくれませんので、そこが考え時ですが…
どちらにせよ、きちんときれいに折って上下左右きれいにします。
時間があればホッチキスで留めた以外の辺をカッターとカッター定規で
切りそろえるときれいさが増します。
    • good
    • 0

19枚だと中綴じでも平綴じでも大丈夫ですが、紙や印刷(プリント)方法によって、仕上がりというか方向性がちょっと変わってきます。



同人誌やアニメ系の制作物を専門に手がけるショップがあります。
できれば現物を手にとって見た方が良い品物が出来ると思うので、可能であれば○○市とか、東京の西半分とかくらいまでお住まいを公開されたほうが的確な情報が得られるかも知れませんヨ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございます。
住まいはVoyager_02さんのおっしゃるまま、東京の西のほうです笑
山手線沿いあたりなら出向けます。もしおすすめのお店がございましたらぜひ教えてください!

お礼日時:2006/11/24 23:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!