dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日久しぶりに編み物を始めた者です。

昔やったことはあったのですが、全然覚えておらず一から勉強し直しています(^^;
そこで、サイトなどを見てゴム編みに挑戦中なのですが
その説明文の中に“目数は4で割り切れる数にする必要がある”と書いてありました。

何故“4”で割り切れる数字なのでしょうか?

私は今2目ゴム編みに挑戦中なのですが、単純に考えて2で割り切れる目数でいいのではないかと思ってしまいます。
(やる方がいるかわかりませんが)3目ゴム編みなんかの場合は、
4で割り切れる目数にすると数が合わないのでは・・・?とも思うのです。

素人の考えで恐縮ですが、どなたかご存知の方いませんか?

A 回答 (2件)

#1です


【輪編みの場合】
・1目ゴム編みなら2の倍数
・2目ゴム編みなら4の倍数  になります。

どういう編み方かで 編む人が考える。
それが編み物の楽しさかと思いますから、本の通り、皆と同じに出来ないことを悲観する必要はないです。資格でも取りたいなら別ですが…
要は「着ているうちに ほどけなければ どんな編み方も正解」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>要は「着ているうちに ほどけなければ どんな編み方も正解」です。

なるほど!!そうだったのか!
輪編みっていうのが何なのかまだ勉強不足でわかっていないのですが
編み物って奥が深いものですよね。
そして数学的な要素が結構多いんだとつくづく思いました。

でもあまり本と同じを意識しすぎなくていいと言われてホッとしました。
実はプレゼントにする予定だったので、意気込んでしまって・・・(^^;
さっきまで自分なりに編み図(ゲージっていうんですか?)を書いて
これからもう一度最初から挑戦です!(あまり編んでなかったですけど・・・)

とらわれすぎず、楽しくやろうと思います!
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/03 09:01

1目ゴム編みの場合、片方の端に表目を2目立てます。


││-│-│-│-│-│-│

もう片方を 表目で終わらせるためには 4の倍数になります。
それを両端の1目ずつをつぶす(見えなくなる)形で閉じますので
出来上がりは │-│-│-│-│-│-│-(反対側に続く)になります。

2目ゴム編みに場合
││--││--││--││--││--││ 
ですから 4の倍数+2目 が正しいと思いますが。
(結局のところ、正解は無いんです。その編み方でよいと思った人がそこでは「正しい」ことになりますので)

3目ゴム編みは… 閉じ方が判らないのでやったこと無いですけど…(苦笑)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!