
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
弦楽器の人間ではありませんが...
答えは、気温が変わると音速が変わるからです。
音速 a (m/sec.)は k x ( t + 273.15 ) ^ 0.5 で求まります(ただし、k=20、tはセ氏気温)。すなわち気圧が同じとして、セ氏15度の室内では約340m/sec.となり、セ氏25度の室内では約345m/sec.となります。
で、この、求まった a を波長 d (m)で割ると、周波数 f (Hz)、つまり音の高さが求まります。したがって、
f = a / d
= 20 x [ ( t + 273.15 ) ^ 0.5 ] / d
となります。
あとは、d によりますが、これを固定して考えると、
気温15度:20 x [ ( 15 + 273.15 ) ^ 0.5 ] / d
気温25度:20 x [ ( 25 + 273.15 ) ^ 0.5 ] / d
このようになります。つまり、気温が高いほうが、ピッチが高くなります。たとえば、波長1mの音を考えると、d=1ですから、気温15度のとき340Hz、気温25度のとき345Hzという計算になります。後者の方が、ピッチが高いですね。
高い弦の方が影響が大きいとのことですが、これは波長が短くなるからです。波長30cmの音を考えると、上記の例では、
気温15度:1131.7kHz
気温25度:1151.1kHz
となります。波長1mの音のときは差が5Hzでしたが、今回は20Hzもの差ができています。つまり、高い音の方が気温による影響を受けやすいことが分かります。
確かに、温度が変われば物体の膨張収縮が起こりますが、その変化率より、音速の違いの方が影響が大きいはずです。また、湿度による影響もありますが、多少古い楽器の方がその影響を受けにくいのは確かです。しかし、それとて、音速の違いを上回るほどにはならないでしょう。
アンサンブルをやっています。全員ぴったり同じように狂えばいいのですが、狂い方の激しい楽器とそうでない楽器があります。音速で全員一律に上がり、楽器の膨張でそれぞれ違った度合いで上がる、ということでしょうね。正確にはわかりませんがなんとなくわかりました。ありがとうございました。それでは音叉も正確には、何度の気温の中でA、というような規格があるのでしょうね。
No.2
- 回答日時:
もしかしてまだ新しめの楽器でしょうか。
ご存知の通りギターは木でできていますが、これが環境によって動くのです。温度よりも湿度の影響のほうが大きいです。
例えば表板は、湿度が低くなればへこみ方向へ、高くなればふくらみ方向へ動きます。またネックはマホガニと黒檀指板など異なる動きをする材がバイメタルのように張り合わされているので、これが環境によって順反りや逆反りを起こします。
これらの微妙な動きが組み合わさって、環境によるチューニングの狂いや弦高の変化を起こします。
なおこのような現象は木材の乾燥が充分でない若い楽器のほうが大きく発生します。
演奏前に、演奏する場所で充分環境に馴染ませ、チューニングをすることをお勧めします。プロの演奏家は、開演何時間も前からステージに楽器を置いておいたりしています。
また急激な温度変化は結露を起こしたり、ストーブ前など極端な高温では接着剤が緩んだりというトラブルを起こします。
質問者様の楽器は、まだまだ木が動く時期のようです。
いたわってあげてください。
製作年が書いてないのですが、かなり古い楽器で30年くらい前の松岡良治(中古品を買ったのが29年前)です。が、勉強になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
楽器には全くの素人ですが。
木と鉄の熱膨張率の差が原因ではないでしょうか。
ギターの棹(?)の方が、スチール弦よりも、温度膨張が大きいと考えれば、結果として弦が張ることになります。
鉄よりも木材の方が熱膨張率が一般的に高いと言われていますが、木材の材質とか、木目の方向とか、細かいことになってきますと、私は詳しくありません。
熱膨張率の差、ですね。私のギターはクラシックギターなので高音弦はナイロン製ですが、この高音弦がひどく高くなります。弦のメーカーによっても狂う程度が違うような気がしています。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二人のギターテクニックについて
-
男1女3でバンド組むことになり...
-
B'z松本さんの才能は勿体ないと...
-
アップライトピアノと普通のピ...
-
松本孝弘って上手いですか?
-
ベースギターを始めたいと思っ...
-
ライラックの最初のギターの音...
-
ピアノまったくの初心者です。...
-
素人でもギターをちょっと練習...
-
ポジションマークについて
-
ハンブレッダーズさんのフィー...
-
アコギMartin D28とGibson J45...
-
ギター奏者クロード・チアリ氏...
-
電子ピアノは、パソコンに繋い...
-
楽器 キーボードの選択に悩んで...
-
なぜロジウムパラジウムメッキ...
-
スシローでBTSのコラボ限定ピッ...
-
楽器屋で買った数千円のギター...
-
ビンテージのエレキギターを持...
-
吹奏楽部とブラスバンドの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシ...
-
クラッシックギターでアコギの...
-
暖かい部屋でギターの音が高く...
-
エレキベースの膝の高さについて
-
松脂・弦について
-
ギターについて質問
-
三味線の弦の太さ(ゲージ)に...
-
重低音のチェロ曲を探しています。
-
ベルリオーズのラコッツィ行進曲
-
アコースティックベースってど...
-
バイオリン駒の交換(バージョ...
-
クラシックの曲の名前を教えて...
-
基本、バイオリン系のこの楽器...
-
葉加瀬太郎と高嶋ちさ子はどち...
-
ホルンの配置
-
「リコーダー奏者」を英語風に...
-
ピアノ連弾の用語で
-
どっちが上か?第二弾「葉加瀬...
-
ビオラはヴァイオリンより難し...
-
ホルスト「木星」の編成ってこ...
おすすめ情報