dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Word 2003です。

Microsoft数式3.0を用いて数式y=√xを作ってそれを5行ばかりの日本語の文の中の上から3行目に「関係はy=√xと表される。」という文の一部となるように置きました。
その後、上から2行目に10文字ばかり挿入すると、その箇所より後の日本語の文字は全て10文字分後ろへ送られるのですが、数式だけは後ろへ送られないで元の場所に取り残されるため、日本語の文字との位置関係が10文字分ずれます。

取り残されないでほかの文字と一緒に後ろへ送られるようにするにはどうしたらよいでしょうか。

A 回答 (2件)

> 質問の内容とは少し違うんです...。



初めて操作してみました。「オブジェクトの書式設定」→「レイアウト」タブの「テキストの折り返し」が「行内」以外はうまくないようですね。(Word2003)

「ツール」→「オプション」→「編集と日本語の入力」タブの「図を挿入/貼り付ける形式」が「行内」以外の「前面」とか「四角」などになっていませんか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の御回答有り難うございます。
「行内」でうまくいきました。こんなところに設定があったんですね!
長い間これで苦労していました。
有り難うございました。

お礼日時:2006/12/30 10:55

ご質問の主旨から少しずれるかも分かりませんが、



2列×1行の表を挿入して、各々のセルに数式と文字列を移動した後、表を選択して「罫線なし」を指定すれば、印刷後はご希望のように見えると思います。

なお、表を挿入するとき、数式と文字列を同時に選択しておいて、「罫線」→「変換」→「表を作成する」→列数を「2」に指定すれば、数式と文字列が入った形で、表が作成されますので、お試しください。
但し、数式と文字列が別の段落であることが条件です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有り難うございます。
そうですね。御教示のようになりますね。
でも、質問の内容とは少し違うんです...。

お礼日時:2006/12/29 22:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!