dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Word2016 Windows10です。
表の行の高さを指定して既定値にする方法を教えて下さい。
その都度変更していますが作成したどの表も殆ど高さは同じくらいなので任意の高さを既定値にしたいと思います。表のデザインから表のスタイル変更がありますが書式のプロパティ、行の高さを指定するはチェックボタンが無効です。表のスタイル変更はスタイルグループの表を右クリックのメニューです。
デフォルトは高さサイズが大きいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

既定の高さを希望しているようですが、Wordでは表を挿入する行の


段落スタイルに影響されます。
表を挿入した段落が[標準]スタイルの場合には、[ページ設定]の
[行送り]の影響を受けます。

挿入したい段落の[行間]を[固定値]にして、高さを指定します。
この設定をした段落に表を挿入すると、指定した高さでの表が挿入
されます。
もしも、スタイルで設定するなら、[固定値]にした段落スタイルを
用意してください。

ちなみに、[表のスタイル]とは[罫線]や[塗りつぶし]、特定の行列
の設定などであり、段落での行間の影響を受ける表の高さは、指定
することができません。
[表のプロパティ]にある項目には既定値の設定はありませんので、
その都度設定することになります。
https://support.office.com/ja-jp/article/%E8%A8% …

上記の設定が面倒なら、基本の行数列数の表を用意して、固定した
高さにしたものを[クイックパーツ]に登録することで、同じものを
挿入する手間が省けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
言われてみれば「なるほど」です。
単純に漠然と既定値が頭に浮かんだものですから色々やってみましたがバカみたいな事に時間を費やしました、スッキリです。

お礼日時:2018/05/24 14:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!