dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は東武鉄道の沿線に住んでおり、ビックカメラSuicaカードを持っています。
PASMOはSuicaと相互利用できると聞いていたので、PASMOを作る必要はないと考えていたのですが、
PASMO公式サイトによれば、「東武鉄道の単独定期券はPASMOに発売します。Suicaには発売できません。」ということらしいので、
PASMOも作る必要が出てきました。
JR東日本の電車に乗るだけならば、PASMO一枚持ってればいいのですが、
ビックカメラにも行くので、財布の中にはビックカメラSuicaカードも入れて一緒に持ち歩くことになります。

そこで心配になってくるのが、二枚のカードを財布に入れたまま改札口でタッチした場合、
料金が二重に引き落とされてしまうのではないかということです。
気になっているので、わかる方がいらっしゃったら教えてください。

A 回答 (3件)

こんばんは。


鉄道会社の現業に居り、JRのSuicaの取り扱い経験があります。

>PASMO公式サイトによれば、「東武鉄道の単独定期券はPASMOに発売します

そうですね。
現行、JRの窓口で東武線区間だけの定期券を購入する事が出来ないように、東武線のみの定期券はPASMOとなり、Suicaでは作れません。
定期券をPASMOではなく、磁気定期券(昔からあるタイプ)にするしか無いです。

なお、もし、SuicaなどICカードを二枚重ねにした場合ですが、
● 処理異常で乗る際、又は、降りる際に自動改札機が閉まり出られなくなる。
● もう一方のICカードが先に反応してしまい、定期券区間にもかかわらず、もう一枚のICカードのチャージから引かれてしまう。

・・・・上記2例が考えられます。

実際、駅務にいる時、二番目の、
定期券区間にもかかわらず、もう一枚の定期券区間外のSuicaが反応してしまい、チャージが引かれていた。
・・・・・というケースに遭遇しております。

これは、SuicaなどのICカードは、自動改札機に触って反応するものではなく、電波による反応であり、状況によっては後先の反応が逆になってしまう為です。

したがって、定期券入れを別々にするか、磁気定期券を引き続き使うかになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい解説ありがとうございます。

>したがって、定期券入れを別々にするか、磁気定期券を引き続き使うかになります。
どっちにするか悩みどころですね。

お礼日時:2007/01/08 01:44

2枚のICカードを所持している場合ですが、


パスモもスイカもともにソニーのフェリカ(Edyも同じ)という
ICを使っているので両方が反応しそうですよね。
でも2枚のカードが同時に反応することはありません。
というのは2枚のカードを同時に読み取るような構造になってない
ためです(フェリカというICは複数同時読み取りできる仕様も
ありますが、鉄道会社では事故を防ぐために採用されません)。
なので二重に引き落とされることはあり得ません。

逆に1枚が何らかの事情で反応しない場合には意図したものとは
別の方から落ちる可能性もあります。

定期は定期入れという形で別に持つしかないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。
将来的にどこの区間の定期も発売してもらえることを期待したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/08 01:48

2枚重ねてはICカードは使用できませんよ。

エラーになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ということは、必ず財布の中のICカードは一枚にしとかなきゃいけないってことですね。
なんだかちょっと不便ですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/07 17:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!