
給湯器は浴室の壁を隔てた直ぐ傍に設置しています。
給湯器の問題点
(1)蛇口を開栓後温度上昇が遅い
(2)一旦使用を止め数分後再使用するとき又時間がかかる
(3)使用中温度変化が有り冷たい水と感じるような低い温水が出ることがある。
パロマに問題点を指摘し対処方申し込みましたが、応じてもらえません。
それはパロマ担当者が来たとき不思議にも温度変化が殆んど無かったからです。
そこで実際に工事をした販売店の担当者にチェックを頼んだところ確かに温度変化がかなりあります。ということだったので、チェックの内容を伝えてもらいました。
パロマとしては自分たちで確認したいということでデジタル温度計を持って確認に来ました。その時のチェック内容は42度の設定に対し高いほうが43度、低いほうが36度で高低差が7度でしたが、実際シャワーしてる時などぞっとするような低い温度になる事が度々あります。
毎日使用するものだけに上記の問題点は大変な無駄と不便を強いられています。
良い解決策をご助言お願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>当給湯器は欠陥商品でしょうかそれとも給湯器の特性でしょうか?
Q機能は付いてるようですね、ぞっとするような低い温度になるようなら異常です
また、42度の設定にもかかわらず36度が続くなんてありますから「初期不良」じゃないですか?
>担当者でなく本社に訴えた方が良いということでしょうか?
もちろん本社がてっとり早いですよ
私も、某大手メーカーにコンプライアンスの問題で訴えかけたことがあります
お問い合わせメールから始まり最終的には取締役との話になりました
上層の方は自らで判断、決定ができるのであっという間に解決しました
もし私が当事者であれば本社の設計担当に電話をつないでもらいます
どういう基準(何秒で温度が安定するのか、高低温度差の範囲は?等)で作っているのかを尋ね、それに当てはまっていたらあきらめますね
ただ「本社の方針なの?そんな製品しか作れなくて情けなくないか?急に冷水が出るのに人にやさしいって言えるか?」と罵倒しますけどね^^;
捨てゼリフですな
このたびの担当者に技術や知識が無かっただけで、他の人に問い合わせればすぐ解決するような気がしますよ
パーツを交換しようとした時点で不具合を察知したんでしょう
でも解決できなかった人です
万が一にも蛇口が悪いとか他で使って・・・ではないですよね?
No.5
- 回答日時:
配管長、使用後すぐに使っても冷水が出たりすることから、以前回答したとおり、冷水サンドイッチ現象が原因(給湯器に対策がない機種を使っている)と思います。
給湯器が対策品なら堂々とクレームをつけてください。冷水サンドイッチは他の方が書かれている通り、メーカー、機種により大きく性能の差があります。以前回答したとおり、特殊な水・湯の混合配管と制御回路を設けて冷水が出にくくした、「対策品」を売りにした商品が出ています。(前回のリンク参照ください)
10年前と比べてPL法規制が厳しくなり、熱湯によるやけどだけはしないように、お湯を止めてすぐ出すときには(釜に余熱があって熱くなっているので)冷水が出るようにした安全設計が基本になっています
新型であってもコストダウンのために、機能を省略して以前よりも使い勝手が悪くなっているものはかなりあります。
(バブル期の仕様と不況期の仕様でラインナップが違いますから)
結果的には「対策品」にしない限り、新型を買えば昔のものと比べて冷水は出やすい傾向になっていると思います。
対策品であっても、蛇口を「サーモ(温度調整機能)付混合給水栓」にすればより冷水は出にくくなりますから検討することをお勧めします。
No.4
- 回答日時:
ガス給湯器(瞬間型の給湯器)によくある現象です
ガス給湯器はまず水の流れをキャッチし、着火動作に入り燃焼します
そして温度設定のとおり出ているか湯温を確認し調整します
この工程が永くなればtusan1さんのような問題になるわけです
1.燃焼に至るまでの時間が永い
2.これも同じで、配管内のお湯も冷めていれば余計感じるでしょう。一瞬止めても冷水が来るのではないですか?
3.サンドイッチ現象でしょうね
http://www.shikoku-gas.co.jp/anzen/hoka/ho_4.html
こういった温度ムラはメーカー、機種によってかなり差があります
技術や方針の差があるので対処は難しいところでしょう
(温度ムラを無くすのにはQ-SPEC制御等部品を追加し高価になっていきます。またコンパクトさを追求するとひんそなものになります)
http://www.shikoku-gas.co.jp/anzen/hoka/ho_5.htm …
以前私が住んでたところは典型的なサンドイッチ現象。一旦止めてまた出すと、冷たいのが出て、熱いのが出て、冷たいのが出て、また熱いのが出てようやく適温が出るようになる・・・こんな感じでした
ちょっと間をおいて使うようにしてましたが不便でたまらず取り換えました^^;
十数年前に設置した古い給湯器にはそういう温度ムラを和らげる機能が付いていたんでしょうね
昔は貯湯タイプやサブタンク式などありました
サーモスタット付の水栓金具に替えれば少しはマシになります
>42度の設定に対し高いほうが43度、低いほうが36度で高低差が7度でしたが
これは出しっぱなしでなったのでしょうか?
だとしたら不良です
止めたり、出したり、他で出したりしてこうなるのなら仕方ありません
解決にはならないかも知れませんが根気よく訴えることです
いろんな支店やいろんな部署、電話やメール
大きなメーカーはなかなか腰を上げません、クレームの頻度が彼らの改善の目安になります
この回答への補足
大変ご丁寧な回答に対し心から感謝申し上げます。
私は従前の製品(パーパス製で機種は記録してなかったので解かりませんが)と質問したパロマ製品(DH-241AWDL 定価325,500円)とを比較し、従前の製品が11年目だったか異常を感じた時の状態とそっくり(その時はパーツの交換で直りました)だったので完全な不良品と思い込んでいましたが、給湯器の特性でもある事が良く解かりました。
ただ従前の製品と較べて使い勝手がまるで悪い、本当に不便を託っている事、時代が進んで古い製品より品質が悪くなっている事がどうしても理解できません。
尚36度の温度は温度が一度43度まで上がった後36度に下がり
しばらく続いた時の温度です。
その段階でパロマとしても当方の不満をある程度理解しパーツ交換をしたのですが改善されませんでした。
そこで最後の質問ですが当給湯器は欠陥商品でしょうかそれとも給湯器の特性でしょうか?
欠陥商品の場合は担当者でなく本社に訴えた方が良いということでしょうか?
yu-yakeさんの回答頂いて締め切りたいと思います。
ご面倒ですがもう一度ご回答頂けますよう宜しくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
使い方の問題でしょう?
水量が少なくしか蛇口を開かないとガスに火がつかないので水が出る事が多いのではないでしょうか?
器具の不良という場合はたぶん給湯器に水が入るところについているアミが詰まっているとかという事が疑われますが対応としては自分で掃除をするしか無いでしょう。
他には一昔前にあった半貯湯式の湯沸かし器にかえるか?別の方法で温度のずれを少なくした機構を搭載機種にかえるかしかないでしょう。
瞬間湯沸かし器は温度ムラが出るものなのでメーカーは何かしてくれたりする事はありません。
もともとそういうことが起こる事は皆が承知した上でつかっている機械という位置づけですからね
せっかくの回答ですが、質問の答えとなっていないのが残念です。
回答は瞬間湯沸かし器と誤解されているんじゃないですか?
給湯器は浴槽・台所・洗面所と配管されていますが、古いタイプが20号で今回設置したのが24号と能力的には余力があるはずですし、蛇口を絞って使うといった使用上の問題ではありません。それは質問にも書いているように工事施行者が確認しているのです。
No.2
- 回答日時:
この現象を「冷水サンドイッチ現象」といい、電気温水器、ガスに限らず発生します。
理由は、
1 給湯器の出口は長時間使用しないと冷めてしまったり、とめてすぐに再使用すると燃焼器の余熱で熱くなっています。給湯器の温度調節回路が貧弱だと実際の給湯温度ではなく給湯器出口の温度センサーの温度にしたがって制御してしまい、冷たすぎたり熱すぎたりする湯が出ます
2 また湯沸かし器から蛇口までの間に入っている湯が冷めてしまい、それが出終わるまでは熱いのが出てこなくなるためです。
対策方法
1 配管の保温をしっかりする
きちんとした保温配管なら温度の低下は少なくて済みます。ただししっかりしたとしても低下は出ます。
施工の問題だったので、今となっては無理ですね。
2 蛇口と給湯器の距離を最短にする
設計の問題ですが、これもいまさら無理ですね。
3 給湯器自体も冷水サンドイッチ防止機構付のものにする。
比例燃焼方式というものであれば給湯器から出る温水の温度は一定になります。
機種選定の問題だったので、これもいまさら難しいかもしれません。
4 サーモ付のシャワー蛇口にする
蛇口部分に温度調節用の機構が入っているものがあります。
給湯器の温度を60度に設定して給湯し、蛇口のところで冷水と混ぜて適温にするものです。(蛇口のところに温度設定が付いているやつです)
もし付いていなければ数万円で交換できます。この効果はかなりあります。
5 補助の電気ボイラーを置く
ホテルなどでは洗面台の下に電気ヒーターを置いて再加熱しつつ温度を一定に調節して、冷水が出にくいようにしています。シャワーの場合にはかなり加熱能力が要るので一般には利用されません。
電気温水器の場合、魔法瓶にお湯をためておく構造になっています。お湯の温度が100度になっていて、お湯配管に熱湯を流すようになっていて、サーモ付蛇口で調節する設計にしてますから、感覚上「冷水サンドイッチがない」と感じるだけです。熱湯なので、配管の保温をしっかりしていなければ熱のロスはガス以上にあります。
したがって特定のメーカーに発生する製品の欠陥ではなく、住宅設備設計の機種選定や施工方法をコストダウンした結果と思われます。もし注文住宅で機種や施工方法に自由度が有ったのなら、設計者の説明不足と言えなくもありません。(ただし文句をつけたとしても「要望がなかったから予算内で施工した」といわれるかもしれません)
参考URL:http://www.noritz.co.jp/kyutoki/ucore/ucore02b.h …
早速の長文の回答有難うございました。
質問が800字以内ということで言葉が足りなかったかもしれませんが、給湯器と蛇口の距離は1メートル以内で、再使用までの時間も長時間でなく数分以内に使用するにも拘らず、冷たい水が出ることがある(42度の設定に対し、再使用の場合最初体温よりやや温めが出その後冷水が出ることです)。何より十数年前に設置した古い給湯器と較べて使用上
、無駄と不便を強く感じている現実があるということです。
従ってパロマさんの当製品に帰する問題だと思うのですが・・・
何かほかに方法があれば再度ご助言お願いします。
No.1
- 回答日時:
型番など具体的に書いてあればもう少し突っ込んだ話もできるのですが、今のままでは情報不足です・・・
ガスボイラー、灯油ボイラーは基本的にその構造上温度変化があって当然です。
最良と思われる策は、エコキュートや電気温水器に変えることです。
ガスのまま使っていても、今の不満は解消されることはありません。
ただtusan1さんが困っているのはとてもわかるので、取り付けを行った業者とメーカー側にもう一度、謙虚に事情を話して、さらに担当者に話をすればわかってもらえると思いますよ。
それでも理解してもらえないなら、勉強させてもらったと思い、そのメーカーを買うのはやめましょう。
早速の回答有難うございました。
質問文字数が限られていたので、言葉が足りなかったことは否めませんが、十数年前に設置した古い給湯器と比べ、質問に列挙しましたように (1)蛇口開栓後の温度上昇が遅い
(2)一旦使用を止め数分後(例えば髭をそって顔を洗おうとする時)又 時間がかかる。
(3)使用中温度変化があり冷たいと感じるような低い温水が出る
といったような、マイナス要素があるということです。
その点パロマとしてもパーツ交換をしました(結果改善されませんでした)ので欠陥は認めていると思います。
単なる教訓とするだけでは泣き寝入りと同じことなので対処の仕方を教えてほしいんですが・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 ガス給湯に詳しい方お願いします 4 2023/01/04 18:35
- 電気・ガス・水道 浴室の蛇口について 11 2022/10/29 20:41
- 電気・ガス・水道 リファのファインバブル ピュアについて。シャワーで、お湯だけ水圧が弱いです。水のみだとめちゃくちゃ強 3 2023/03/26 01:13
- 電気・ガス・水道 ガス給湯器の件です。 最近、給湯器の温度リモコンの温度は「給湯」と「風呂」とも40度の表示されていま 3 2022/11/15 09:35
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器の電気代 電気代高いね(^^; 輸入にたよる燃料費調整費がきついから高騰してるとは言うけど 8 2023/01/14 11:41
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 給湯器の温度設定は何度にしていますか? 5 2023/06/09 15:19
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 ガス給湯器について 9 2022/12/19 23:53
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 食器・キッチン用品 温度計について 温度計を買う予定で、欲しい機能としては、温度が300度以上、制度1度以下が1度、測定 2 2022/05/06 16:02
- 食器・キッチン用品 料理用温度計について Amazonで売ってる300千円くらいの料理用温度計、サーモンプロ温度計などよ 2 2022/05/07 07:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
湯沸室の読み方
-
給湯方式と混合栓
-
専門的な質問で申し訳ないので...
-
小型の瞬間湯沸し器
-
給湯器の故障?
-
お風呂の給湯温度がかなり低い...
-
お風呂のシャワーが急に冷たく...
-
風呂と台所用のお勧めの給湯器...
-
バランス釜の風呂がぬるすぎま
-
風呂の温度の最高限度
-
階下の電気の熱が上階の部屋の...
-
食洗機は『給水』・『給湯』の...
-
エコキュートの設置場所
-
マンションセントラル給湯は公...
-
浴室の混合水栓を交換しようと...
-
グラスウールの断熱材なのです...
-
浴室で自慰行為をしたいんです...
-
デリヘルって基本的に、例えば6...
-
うんこしたあとにシャワー浴び...
-
洗面台の排水栓が下がったまま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
湯沸室の読み方
-
専門的な質問で申し訳ないので...
-
食洗機は『給水』・『給湯』の...
-
給湯蛇口のお湯は飲用可?
-
ガス給湯器でちょろちょろのお...
-
エコキュートの設置場所
-
給湯器の設定温度より熱いお湯...
-
引越し、お風呂のお湯の温度調...
-
ガス給湯器のお湯の温度を下げたい
-
バランス釜の風呂がぬるすぎま
-
ウォーターハンマーについてお...
-
給湯機 お湯の量(水量)と燃...
-
電気温水器の給水給湯配管径
-
三菱エコキュートの残湯表示に...
-
階下の電気の熱が上階の部屋の...
-
オーブントースターが暫くする...
-
浴室のサーモスタット付混合栓...
-
給湯室でうがいをしますか??
-
ガスでの給湯温度設定 60度...
-
給湯器の給湯管が湿っています...
おすすめ情報