重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ふと疑問に思ったんですが、実際どうしていたんでしょう?
ちょんまげほどかないと洗えませんよね? 女の人も何か髪型決まってましたよね?
毎日毎日ほどいて洗ってたんでしょうか?
すごく面倒臭い感じがするんですが、実際どうだっのか分かる人いますか?

A 回答 (3件)

こんにちは。


補足を読みました。

そうですね。
解くのでしょうかね。

まだわかっていません。
とりあえず、かみゆい職人が居たことはわかっているのですが。
http://pws.prserv.net/jpinet.otani19/pole-histor …

http://www.riyo.or.jp/library/riyo_history.html

それから、
髪結い職人の店のようす。
http://sugi.pobox.ne.jp/saq/saq6.html

それから、
http://hiden.cup.com/jdi3html/edo.html
女性は自分で髪を結うことができたそうです。
(というか、髪を結うことができないと一人前じゃないらしいです。)

しばらくすると、女性も髪結いを頼むようになったようですが。
http://www.osakanews.com/maido/uki/shige6.html

あ、ちょっとありましたね。
男性の方に対して、女性がついて、
体を洗ったり髪を結うということもあったようです。
http://homepage1.nifty.com/shincoo/m124-2furo-ni …
銭湯に行くと、なまめかしい湯女といわれる人たちがいて、
はべってくれるわけですね。。。
もちろん髪結いとかだけではすまないようですが。。。

この回答への補足

色々調べていただきましてありがとうございます。

湯女ですか。素晴らしい時代だったんですね(おい)。
とすると、女は自分でやっていて男は湯女にやってもらっていたという可能性が高そうですね。


しかし、もしかするとそのものずばりのことが書いてあるような文献があるかも知れないのでまだしばらく募集を続けさせてもらいます。

補足日時:2002/05/14 02:02
    • good
    • 1

こんにちは。


毎日毎日ほどいていたわけではなさそうですよね。

だから寝る時もあんなに高い枕をちょっと首の辺りにおいて
崩れないように寝ているなんてシーンも時代劇にあるんでしょうね。

1.江戸時代の洗髪・髪の手入れにかんして。

髪の毛を洗うのには海草が使われていたようです。
http://www.sekkenclub.co.jp/use/syosai/funori.html
http://www.nostalgia.co.jp/funori/

また、江戸時代に月2~3回というのは、
昔は内風呂(家の中に風呂がある)はありませんでしたら、
銭湯が普通でした。
昭和二十年代までは多い人で月2~3回 洗髪していたらしいです

http://health.biglobe.ne.jp/tokusyu01/item1303.h …
http://www.karoyan.com/qa/zatsu_17.html

また、髪の手入れには椿油が使用されていたようです。
http://mapage.noos.fr/kana/savon/savons_f.html
その他髪の手入れ用品
http://www.n-p-s.net/yougo.htm

2.洗髪の歴史

もっと驚くべきことに?
平安時代は年に1度くらいだったそうです。
http://www.nissekigas.co.jp/memo/clinic/019.htm

銭湯・風呂文化の変遷がわかります。
http://www2.odn.ne.jp/~aaj04180/bunka1.htm

洗髪の歴史や、石鹸の種類の紹介してある
こんな本もありました。
http://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN4-7853-8572 …

3.洗髪の雑学。
http://www.gofuku.or.jp/gomeikai/gomeikai/yomo5. …

この回答への補足

どうもありがとうございます。

やはり詳細に書かれているのはないようですね。回数は書かれていますが。
何が知りたいかというと、実際にちょん髷をほどかないと洗えないと
思うんですが、ほどいた後にまた髷の形に戻すのはそう簡単に出来そうには
思えないので、ではどうしていたのか、という部分が知りたいんです。
今の銭湯みたいに大きい鏡はないでしょうしね。一人で戻せないような
気がするんですよ。でも洗うたびに髷を結い直したりしたら金掛かって
しょうがないですよね? (だから回数が少ないのかも知れないが)。
その辺が謎です。

ということで引き続き受け付けます。

補足日時:2002/05/13 01:38
    • good
    • 1

江戸時代の女性の洗髪頻度は、


月に1~2回だったそうです。
丸一日つぶして長い頭髪を洗ったそうです。
(男性も同じ頻度かまではわかりませんでした)

また、洗髪には海藻を使用していたそうです。

参考URL:http://www.karoyan.com/qa/zatsu_17.html,http://w …

この回答への補足

どうもありがとうございます。

そうですか男性の方はわかりませんか。
それが一番知りたかったんですけどね。
ということで引き続き受け付けさせてもらいます。

補足日時:2002/05/13 01:35
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!