dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、機動戦士ガンダムとZガンダムを再度見ていて思ったのですが、ネーミングがすごくカッコ良くないですか?
シャア・アズナブル、キュベレイ、パプテマス・シロッコ、ジオン、ザビ、フラウ・ボウ、ガブスレイ、ゲルググなどなど。。。

もちろん人によって受ける印象は違うと思うんですが、原作者の方は何かネーミングの勉強でもされていたのでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

そうかなぁ・・。


一部の良い所しかご覧になっていないだけの様に思いますけど。

連邦軍のMS開発の前の量産戦闘機なんてトリアーエズって名前ですよ。
トリアーエズFF-4。
思いつかないからとりあえず名前つけたって感じです。

他に、最初にサイド7に乗り込んだザクのパイロットの名前は、「デニム」「ジーン」とデニムとジーンズのもじりだったりします。

初期の方は結構お遊びな適当な名前が多かった様に思います。

他、「ザクレロ」とかも見た目も名前もカッコイイとは思えませんでした。
    • good
    • 0

昨日のお口直しに。


「木馬」、「白いモビルスーツ」などの敵方の新兵器に対する呼び方がカッコイイと思ってました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうそう。僕もそう思ってました。
ザクとかの一般名称って敵方は知ってるはずないんで、かえってリアリティがありますよね。

お礼日時:2002/06/05 10:42

お下劣ですいませんが、一番初めの放映時には、外国のポルノ女優の名前に似ているという話が流布していました。

(具体的にどれがどうなのか忘れましたが)

同様にセイラはセーラ服からという説もありました。

まあ、放映当時のガキのたわごとにすぎませんが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

外国のポルノ女優って誰でしょう?(笑)

お礼日時:2002/06/05 10:41

回答ではないですが・・・・


ザクほどバリエーションが豊かで、洗礼されたMSは存在しないでしょう。
所詮、V作戦で開発されたRXシリーズだって、基はザクをバラして開発されたものだし。
RXがRB(ボール)から作られたとは思えないでしょう?

ハイザックのデザインは特に好きですね。

ネーミングとは関係ないですね。
    • good
    • 0

良く知られている事ですが、「セイラ」と言う名前は富野さんが決められずキャラクターデザインの安彦良和さんにいい名前は無いかと相談されて付けられた名前です。


1stガンダムでも、必ずしも富野さんが付けられてる訳では無いようです。

また、こう言った裏話は、LDのライナーに載っていたりします。
ZガンダムのLDのライナーでは、
カミーユが、カミーユ=クローデルから名前をもらっているとか対談されていますし。
今では、昔話みたいに富野さんをはじめ当時のスタッフの方も良くしゃべってくれているので、雑誌の記事や関連本に載っていたりします。

ボリノークサマーンは、私の周囲では「森の奥さま~ん」と呼んでいました。
サラが出撃する時、そう言っているようにしか聞こえなかったんで・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カミーユ・ビダンはおそらくフランスの彫刻家の「ロダン」と彼の愛人の「カミーユ・クローデル」から取ったんだろうなぁとは思っていたんですが、やっぱりそうですか。
これくらいですよ、何となく由来がわかったのって(笑)。

そうですね。ボリノークサマーンは「森の奥さま~ん」にも聞こえますね(笑)!
昨日ビデオでジャミトフ・ハイマンが死んだんですけど、最近はジオとかパラス・アテネとかガザ・シーとか、またまたカッコいい名前がたくさん出てきてます(笑)。

お礼日時:2002/05/27 06:55

思い出したのでまた来ました。


モビルスーツ「ザク」の由来はザクが歩く時の「ザクッ、ザクッ」ていう所から取った説と「ザク→雑魚(ザコ)」という意味があるという説があるそうです。
たしかにガンダムの中で「ザク」ってやられメカ的な存在ですし(^^;
(ザクファンの方ごめんなさいm(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。そう言われるとそうですねー。
burning-mandaraさんはそういう説ってどこから仕入れられるんですか?(笑)
知りたい~!

お礼日時:2002/05/25 09:00

Zガンダムのサラ・ザビアロフの乗っていたMS、「ボリノークサマーン」は「森の熊さん」からとったモノだそうです。


納得いくでしょ?

この回答への補足

昨日Zを見ていたら「ボリノークサマーン」が出てきたんですけど、「森の熊さん」に見えて仕方なかったです(笑)。

補足日時:2002/05/25 08:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは面白い!(笑)
言われるとそうですね。
ネーミングってホントに面白いですね~。
特にガンダムは!

お礼日時:2002/05/24 00:26

ちょっと記憶が不確かなのですが、


ガンダムのネーミングはGUN(銃)+Freedom(自由)なんだそうです。
あと、ザクとかグフとかは擬音っぽい響きを名前にしたのだとか。


どうでもいいことですけど、ガンダムに登場するキャラクターには変な名前も多いですよね。冷静に考えると笑えてくる名前とかいっぱいあります。

オイ・ニュング ゴットン・ゴー ナカッハ・ナカト ライラ・ミラ・ライラ

このあたり、どっから名前がでてきたのかすごく気になります。
どれも語呂はいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> ガンダムのネーミングはGUN(銃)+Freedom(自由)なんだそうです。

なるほど!そうだったんですか!
> ザクとかグフとかは擬音っぽい響きを名前にしたのだとか。

そう言われるとそうですね。
う~ん。面白い(笑)。

有難うございました!

お礼日時:2002/05/23 06:12

#5の方の回答に補足です。


私も、ファーストガンダムの頃はブイブイならしたヲタク(死語)でした(^_^;
同年代とお見受けします>shyderさん

フラウ・ボウのネーミングについて、当時の雑誌の翌月号だったかに
「前号でフラウボウはフラウ婦人とありましたが、"フラウ"はドイツ語の女性という意味で、正しくは"ボゥ婦人"でフラウ・ボゥでした」といった意味の訂正記事が載っていました。
他に私もファーストの頃の人名について
カイ・シデン=紫電改(第二次大戦時の戦闘機)
キッカ=菊花(同じく第二次大戦時のジェット戦闘機)
カツ
レツ=二人合わせて"カツレツ"(名前を考えているスタッフがたまたま昼飯にカツレツを食っていた)
等を思い出しました(この辺は皆さんご想像のとおりかも..)

話は変わりますが、ロボットのネーミングについては、
後のイデオンの頃の富野喜幸氏のエッセイのなかで、
「キャラのネーミングには原則があって...
 善玉巨大ロボットには
  濁音または"ン"を入れる
 魔女っ子等女の子向け主人公には
  マ行またはラ行の音を入れる」
ってな話があったのを憶えています。
言われてみれば..って感じですね。

言われてみれば..
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや~、そんな裏話があったなんて面白いですね!
有難うございました!

お礼日時:2002/05/19 09:26

拙い記憶ではありますが。


シャア・アズナブル→「シャルル・アズナブル(アズナブール?)」という
フランスの俳優だか女優だかがいるそうです。
フラウ・ボゥ→ドイツ語でフラウ=山(ユングフラウって山がありますな)
ボゥ=やはりドイツ語で「娘さん」という意味じゃなかったかと。そこから
「田舎娘」ってカンジの意味合いでネーミングされたんじゃなかった・・・かな?

ファーストガンダムの頃は、アニメ雑誌を一生懸命読んでいたつもりなんですが
曖昧ですみません。って20年経ってるんですね(苦笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっと検索したら「シャルル・アズナブル」って結構出てきました。
知らなかった~!
でも「シャア・アズナブル」なんてカッコ良すぎますよね!(笑)

フラウ・ボウもそうだったんですか。
いや~有難うございました!

お礼日時:2002/05/18 23:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!