dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

iBookG4、OSX10.4.8を使用しています。
MacintoshHD内の自分用のフォルダ(家の形の)内→ライブラリ→
Application Supportフォルダ内に、
「4411137」「4411121」という名の、黒い四角で左上にexecと緑の文字で書かれてるアイコンのファイルが入っていました。
情報を見るとUNIX実行ファイルとなっています。
自分では入れた覚えはなく、たまたま数日前に気づいたのですが、
これらのファイルの日付を見ると2007年1月9日22:08となっており、
ちょうど1/9にFlash Player最新版をインストールし、Flash Playerのプラグインの日付および時刻と
これらの黒いアイコンのファイルの日付と時刻が同じなので、
インストールした時に、何かしらの原因で出来てしまったのかも?と思ったのですが、
(そうかな?と思った他の理由として、Flash Playerをインストールした時に「ReplaceCR.sh」という見知らぬ書類が自分のフォルダに急に入っていて、1/11にここの掲示板で質問をし、たぶんインストール時に残ってしまったのだろうと教えていただいた経緯があり、
今回の質問の2つのファイルもその時に残ったのかも?と思ったりしたのですが)、
数日使ってるうちに、だんだんウィルスとかスパイウェアとかだったらどうしようと心配になってきてしまいました。
ノートンアンチウィルスは入れていて、HDを選んでスキャンしても問題はないのですが、ウィルスはともかく、一度入ってしまったスパイウェアはアンチウィルスでは見つけられないような事を、
ウロ覚えですが以前どこかのサイトで読んだ記憶があり不安になっております・・・
またこの黒いアイコンのファイルが何でもないものだったとしても、このまま残しておいた方がよいのか、捨てた方がよいのかもわかりません。
何でもない事を尋ねてしまっているのかもしれませんが、
何かおわかりになられる事があったら教えていただけないでしょうか。

A 回答 (3件)

「ReplaceCR.sh」というのはFlashをアップグレードした時の「置き換え」用コマンド・ファイルだと思いますので、捨てて良いでしょう。


もしウィルスだったら、もっと「もっともらしい」ファイル名を付けるでしょうし、そもそもApplicationSupportフォルダ等には仕込みませんから(苦笑
不安ならば前述のように自力で拡張子を変え、テキストエディタ等で内容を確認すべきですね。それが無理ならゴミ箱に入れたまま一週間くらい放置して、不具合が出るかどうか見守る、と。


ノートンで「問題なし」と出てもまだ不安ですか?
私はいま使っているOSX10.3を2003年の11月にインストールしましたが、一度も再インストール等したことはありません。でも問題なく毎日12時間以上、仕事に趣味に安定して使い続けています。ちなみアンチウィルス系のソフトは使ってません。
MacOSXについてのウィルスやスパイウェアについては、まだメジャーなものは出回っていません。出回ればノートンは(威信をかけて)対応すると思いますよ。

skipdogさんは普段は見ることの無いであろうApplicationSupportフォルダにたまたま「見知らぬファイル」が出来ていることに不安を感じていらっしゃるようですが、そもそもMacOSXの中には通常では見る事の出来ない(不可視の)フォルダやファイルが「見えるもの」の倍以上あるのです。
それらはどうしますか? それらが何のファイルであるか全て把握したいと思いますか? それらをスキャンして「問題なし」と応えたノートンは信じられませんか?

初期化や再インストールは非常に面倒なことであり、本当に必要な時にするべきだと思います。「本当に必要な時」とはシステムが壊れて動かなくなった時であって、その時になって最終判断すべきことでしょう。
いまの時点でシステムに問題が無ければ再インストールは不必要であり、問題(不具合)が出た時に考えれば良いんじゃないかと思いますよ。(その時はまたここに来て相談してくださいw)

MacOSXは、Windowsと違ってウィルスやスパイウェアに神経質になる必要は「全く」ありません。
楽しいMacライフを過ごしてください♪

この回答への補足

oldmac_68kさん、再びお返事本当にありがとうございます。
確かにそうですよね、Macの中には知らない名前のファイルが目に見えるのでもゴマンとあるし、
それがいつからMacに入っていたのかということは、とても把握しきれないですし、目に見えないファイルも沢山あるんですもんね。
今までなかったファイルを今回たまたま見つけてしまい、どうしようととても不安になってましたが、このまま初期化せずに使い続けてみます。
根がビビリ性の上に、仕事でイラストレーターやフォトショップを使っているものの、Macのしくみ的な事についてまだまだ勉強不足で無知に等しく、
何かが起こった時にどう対処してよいのか判断に自信がなくて、
オロオロしてしまっていましたが、お返事いただいて安心しました。
本当にありがとうございました。
これからあんまり慌てないためにも、Macのしくみ的な事についても勉強していきたいと思います。

もう一つだけ、今回の質問について補足でお尋ねしたいことがあるのです。
「ReplaceCR.sh」というのは、前にここの掲示板で質問させていただいた時に捨てて問題ないと教えていただき、その時点で中身を見ないで削除したのですが、
今回不安の素となったApplication Supportフォルダに出来ていた「4411137」「4411121」というファイル名で(拡張子は何もついていない)、黒い四角にexecと緑の文字で書かれているアイコンのUNIX実行ファイルですが、
例えばこういうファイルはインストール時に出来たりするものでしょうか?
ここの掲示板の過去の記事を検索して見てみると、
iPodで音楽を取り込んだり、写真を取り込んだりした時に似たような黒いアイコンのUNIX実行ファイルが出来たというような書き込みを見つけたのですが、
これの正体というのは何かMacに書き込みした時に失敗して出来たファイルなのでしょうか?
この「4411137」と「4411121」というファイル、教えていただいたようにゴミ箱に入れて、しばらく様子をみようと思うのですが、
失敗時に出来るもののようでしたら、いざ捨てようとなった時、思い切って捨てられると思い・・・
また、今後もこういうファイルがMacに出来る事があるかもしれないので、もしこういうファイルの正体や、例えばこれにも拡張子をつけて中身を調べてみる事が出来るのかなど、今後こういうファイルに出会った時の参考に知りたいと思います。
もしおわかりになられましたら教えていただけないでしょうか。
本当に何度も何度も申し訳ないです...
よろしくお願い致します。

補足日時:2007/02/07 12:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

oldmac_68kさん、ここの補足で、さらなる質問をしてしまったのですが、
他の方からそれについての回答を得られまして疑問点が解決しましたので、このお礼欄で報告致します。
なお今回はいろいろ教えて下さって気持ち的にも助かりました。
改めて本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/02/08 18:55

> 今回不安の素となったApplication Supportフォルダに出来ていた「4411137」「4411121」というファイル名で(拡張子は何もついていない)、黒い四角にexecと緑の文字で書かれているアイコンのUNIX実行ファイルですが、


> 例えばこういうファイルはインストール時に出来たりするものでしょうか?

いわゆる「中間ファイル」というものです。インストーラのインストール作業時以外にも、特殊でもないアプリケーションが、書類ファイルを保存するときにも、作られることがあります。中間ファイルは、通常作業が完了すると、削除されるものなので、人間の目に触れること張りません。
なお、Mac OS Xのファイルシステムは、ファイル名に拡張子がなく、かつフォルダでないものを、すべて「UNIX実行ファイル」と表示します。Mac OS Xのファイルシステムが「UNIX実行ファイル」と表示したものが、すべてUNIX実行ファイルであるとはいえません。今回のケースでは、むしろそうでない確率のほうが高いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

harawoさん、お返事ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい大変申し訳ありません。
このファイルは時として、いろんな作業時に作られる事があるものなのですね。
またMax OS Xが拡張子のないファイルをUNIX実行ファイルと表示するということも知らなかったので、大変参考になりました。
教えて下さって本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/02/08 18:44

捨てても良いファイルかどうか悩んだ場合、Macではとりあえずゴミ箱に入れてみてください。

(「ゴミ箱を空にする」はまだしない)
ゴミ箱に入っているものは起動できないようになっていますので、この状態で再起動、再ログイン、更にブラウザを起動したりフラッシュを動かしてみて、さまざまな動作要因で問題が無ければ、その後に完全に消去(=「ゴミ箱を空にする」)して良いと思います。

ちなみに拡張子.shや.commandは、.txtに変えてからJedit等で中身の記述を見ることも出来ます。
何の働きをするファイルなのか中身を確認してから捨てる...という方法もありますね。

この回答への補足

お返事ありがとうございます。
早速やり方を教えていただいたのですが、
再起動などをしてみて自分の気づく範囲では問題がなくても、
自分では試したり気づかなかった部分で問題があるかも・・・と、
Macのしくみについてシロウトなため(使っているのに恥ずかしいのですが)、捨ててよいかどうか自分の判断に自信がなく、
ためらっております。
またもしかしてウィルスやスパイウェアだった場合、
この2つの黒いアイコンファイルを捨てても、
見えないところにも巣食ったりしてるのかも、とも思い、
いっそMacを初期化してOSやらソフトなども入れ直した方がよいのだろうか、とも思ったりしています。
iBookを買ってOS Xを使い始めてから初期化をした事がないのでこれも自分でうまく出来るのかイマイチ不安ですが、
悩みながら使ってるよりは、その方が気持ち的にもよいのかとも思い・・・
ただMacでスパイウェアなどを心配する必要はほとんどないと他の記事などにもあるし、
初期化してインストールし直すなんてしなくてもよいのかもしれないとも思い、いろいろ躊躇しておりまして・・・
普通このような場合、皆さんはどういう対処をされるんでしょうか?
自分の知識の無さゆえなのですが、どうしたら一番よいのか迷ってしまいます。
補足質問で大変恐縮ですが、一番ベターと思われる方法がありましたら教えていただけないでしょうか。
また、初期化をした方がよい場合ですが、調べたら「0初期化」というのがあるようですが、これをやってからOSをインストールすればよいのでしょうか?
せっかく回答をいただいたのに、重ねてのこんな質問をしてしまい申し訳ありません。
もしおわかりになったらよろしくお願い致します。

補足日時:2007/02/06 23:44
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!