重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

一太郎10で段組(2段)をして文章を作成しています。大きな図表を段をまたいで挿入したい場合、どのようにすれば挿入できるのでしょうか?
図表を拡大しようとしても、1つの段幅の範囲しか拡大できず、2段分の大きさにはなってくれません。
御存知の方いらっしゃいましたら、どうぞご教示下さい。

A 回答 (2件)

 段組とは違いますが、「レイアウト枠の流し込み」をお使いになってはどうでしょう。

【挿入】で複数のレイアウト枠を作成し、その枠線にマウスカーソルを置いてコントロールキーを押しながら次々に左クリックします。そうすると一番目のレイアウト枠に入りきれなかった文字が次のレイアウト枠に自動的に送られます。いろいろと制限もありますが、ご質問のような機能が実現できると思います。文字を送り出す枠の順番は、コントロールキーを押しながら枠線をクリックした順と言うことになります。

 ただしこの機能は一太郎11で確認しておりますので一太郎10で実現できるかわかりません。10にないときは御容赦下さい。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

poor_Quark様、再度のアドバイスありがとうございます。
poor_Quark様はいろいろなことをご存知なのですね。尊敬します。

さて、アドバイスの通り早速試してみました。レイアウト枠を作成し、文字を入力するところまでは完了したのですが、リンク付けがうまくできませんでした。
エラーメッセージに「文字に付く枠にはリンクを設定できません。」と表示されてしまうため、poor_Quark様のおっしゃるとおり、一太郎10では無理なようです。

なんか、とっても簡単な操作のように思うのですが、なかなか思い通りには行かないものですね。

度重なるアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2002/05/22 12:45

 私は一太郎11を使っていますので少し違うのかも知れませんが、段組の途中でその段組をぶち抜いて大きな図表を入れるということは、読み手の文字を追う視線は、横書きの場合、図表の上の左の段組の下から右の段組の上へととぶのではないでしょうか。



 そうするといったん段組を解除して大きな図表を挿入し、その下からまた段組を開始すればよいのではないかと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

poor_Quark様
早速のご教示ありがとうございます。
申し訳ございません。私の思い込みで「文書スタイル」の「袋とじ」「縦割り」を段組だとばかり考えていたのですが、「書式(O)-段組(K)-設定(S)」で設定したものを「段組」というのですね。根本的に私のは間違いでした。
さて、poor_Quark様の段組解除・設定による方法を試したのですが、この方法でできました。ありがとうございます。

できたにはできたのですが、表の大きさが段組幅以上でページ幅未満の場合、余白ができてしまうのですが、ここに段組設定してある文章の続きを入れることはできないのでしょうか?(文章を単独で入れるのではなく、段組の文章と関連づけて、つまり、段組の文章を変更したとき、それに伴って文字の増減・移動が自動でできるようにしたいのです。)
かなりわがままなことであると思うのですが、もしも御存知でしたらご教示下さい。

お礼日時:2002/05/21 13:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!