
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
どういう映像を放送するかは、基本的には、それぞれの局の自主的な規制の考え方の差です。
日本には、NHKと民放で、それぞれ全体としての放送の基準を作っていて、「残虐な」映像を流さないなど取り決めがされています。(政治的なものやイデオロギーの偏りなどの決め事もあります。)
ただし、個別の映像に関しては、それぞれの局の判断です。
海外の場合も、殆どの国で、日本同様の基準があるはずです。また、個別映像について、それぞれの局で判断するのも同じだと考えられます。
それでは、海外でご覧になった「残虐な」映像が流れるなど、差があるのは何故でしょうか?
これは、ある意味では、国民性の違いといえます。
つまり、ある映像が、一般に流されることに対する嫌悪感や不快感と映像の持つニュース性とのバランスをどう見るか、つまり、受け止め方の差だといえます。
過去からの習慣や、国民全体の持つ性向などが、国民性というものを作るわけですから、放送する側も、それを微妙に見ながら流すことになります。
その差が、実際の映像の使用につながるわけです。日本では、やはり、死体の映像などは、いくらニュースといっても使用しにくい雰囲気があります。使用している国では、これは、実態をあらわすニュースだと割り切ってみる人たちが多いということでしょうか。
しかしこれは、「残虐な」映像を流す国が、遅れているとか、野蛮だとか言うこととは違うと思います。
実態を考えたとき、実は、国によってそれほど大きな差はないと思います。
確かに、ヨーロッパなどでは、事故や災害での死体がそのまま、放送されることがあります。日本の場合は、モザイクをかけるのではなく、カットしてしまいます。ただし、外国でも、アップにしたり、強調することは殆どないはずです。
人間としての常識の範囲で、使用しているといっていいと思います。(ただ、日本では見慣れていないので、映るとドキッとすることは確かにありますが。)
これまでのお話は、ニュースに関することで、マスコミの様々な個別メディアのこととなると事情は違います。
例えば、ブラジルでは、一面のトップはとにかく大きな死体写真が載るというタブロイド紙もありますし、イギリスなどヨーロッパでも夕刊紙によっては、奇形の人間の写真を載せたがるものもあります。残虐性やゲテモノ的なものをを売り物にするメディアも、世界中にたくさんあるのも残念な現実です。これと、ニュースとは、区別するべきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事件・事故 おはようございます。知床観光船事件から今日で1週間です。 まずは一日も早い遺体の発見を願ってます。所 2 2022/04/30 06:36
- その他(悩み相談・人生相談) 同じような環境で育っても 3 2022/04/06 15:45
- ドラマ 韓国ドラマ『シグナル』はフランス留学中に失踪した黒崎愛海さんの事件を伏線に構成されたドラマなの? 1 2022/06/03 23:52
- 事件・事故 未解決事件や指名手配のビラが怖いのはなぜ 2 2022/10/26 23:53
- 夏休み・春休み テレビのニュースで「夏休みはどこか行くの?」という定番の質問で ハワイに行くというお嬢さんがいました 5 2022/07/21 12:16
- 事件・事故 熊を解剖して胃のなかまで調べる? 6 2023/05/17 18:17
- カラオケ 森昌子 『立待岬』の歌詞では露国侵攻と千島海溝地震の被災地を表現していますが、私の解釈如何ですか? 4 2023/03/13 11:49
- その他(海外) 日本人が海外で亡くなった場合、国にもよるんでしょうが身内が遺体を確認しに先方の国へ行かなければならな 5 2023/05/29 23:00
- キッズ・子供服 これで制服姿はキツイですよね。 4 2022/09/27 20:19
- 洋画 ゾンビの仕組み。 3 2022/11/19 21:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JCOMからのCATV放送の画面サイ...
-
HDDレコーダーでDVD-Video作成...
-
自作DVDをテレビで見ると端...
-
DVDやブルーレイを再生すると、...
-
テレビの映像が映らない(音は...
-
TBSのジャストって
-
辻さんは過去のモー娘時代に江...
-
映画のDVDディスクをケースから...
-
テレビの映像が灰色に…
-
4:3サイズの映像はいつまで続く...
-
ドライブレコーダーの映像が、...
-
ワンセグTVとフルセグTVの違い...
-
映画とドラマの映像の違い
-
PC上で編集した動画をDVDに焼く...
-
テレビ放送にも耐えうる画質の...
-
昔のテレビの画面は
-
3Dテレビを見れるブルーレイ...
-
16:9のテレビで、上下左右に黒...
-
疑似3DDVD映像と3D専用映像との...
-
32インチのテレビについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PC上で編集した動画をDVDに焼く...
-
映画のDVDディスクをケースから...
-
DVDソフトの再生時の画面サイズ...
-
“暗いシーン” になると部屋のも...
-
監視カメラの映像がリアルタイ...
-
TVは何秒無音だと放送事故?
-
昔のテレビの画面は
-
昔死体のビデオをレンタルした...
-
J:COMで地上デジタルの画面が小...
-
料理番組やレストラン番組など...
-
テレビがないけどNHKのBSプレミ...
-
ドライブレコーダーの映像が、...
-
世界遺産に似た番組
-
液晶テレビのドット・バイ・ド...
-
自作DVDをテレビで見ると端...
-
JCOMからのCATV放送の画面サイ...
-
DVDやブルーレイを再生すると、...
-
テレビの映像が灰色に…
-
32インチのテレビについて
-
ワイドテレビ、太って見えます...
おすすめ情報