
12歳(女)、6歳(男)、4歳(女)の3人の子どもの母です。
長女(12歳)ですが、自分の世界に入ってしまうというのでしょうか。
例えば、目の前で下の二人が喧嘩をしていても無関心で自分は
のん気に漫画の本を読んだりテレビを見ています。
下の子が目の前でジュースをこぼして泣いているという
ことにも気が付かないほどです。
まとめる(?)のも下手で、私が忙しく手を離せないので大きなお皿に
ドンとまとめてチャー飯を盛り入れ、みんなで分けて食べてね。というと
自分の分だけとって、後は知らん顔で食べ始めます。で、すぐ下の
息子が自分の分と妹の分をお皿に取り分けています。
私としては、もう6年生なのだから弟や妹の面倒をみて、自分だけでなく
他の人の分もお皿に取り分けるくらいの心配りがあってもいいのでは
ないかと思ってしまいます。まして、幼稚園児でもやっているの
ですから。
長女は、一人っ子でいる時間が長かったからなのでしょうか。
いい例が浮かびませんが、とにかく自分さえ良ければ・・・というのか
自分しか見えていない様子で、下の二人の面倒を見ようという意識も
なく、それどころか目の前で何が起こっていても気が付いていない。
「家族」という気持ちがないようにも感じてしまうのです。
下二人は、とても仲良く、一緒に遊んだり、思いやりの気持ちが育ち
気を利かせて何かをしてあげる等、いろいろやりますので、
下の二人に負けている長女を見ると大丈夫かなあと真剣に悩みます。
私の育て方が悪かったのだと思いますが、今後、どうしたら
改善できるのでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
何か頼むときに「弟たちの分もお願いね」と一言添えたらいかがでしょうか。
その際には「お姉ちゃんなんだから」と責任を必要以上に押し付けないように注意してください。
面倒をみてくれてありがとうとか、頼りになるわとか、最後に誉めてあげるのもいいと思います。
家族という気持ちがないのではなく、弟たちを「自分が保護するべき存在」と認識できていないのかもしれません。
一人っ子でいる時間が長かったということは、それだけ「自分のことは自分でする」習慣が身についていて、弟たちも同じであるべきだと無意識にでも捉えているのかもしれません。
内心で迷ってるうちに、次男がてきぱきこなしちゃって手を出せない なんてこともあるかもしれませんね(笑)
長女と三女二人だけにしたら、案外面倒見がいいかもしれませんよ。
>弟たちを「自分が保護するべき存在」と認識できていないのかもしれません。
そんな感じがします。自分のことは自分でする習慣、、、そうかも
しれません。なんだか「一人っ子」と「二人兄弟」が家にいるような
そんな感じです。
「お姉ちゃんなんだから・・」と言いたくなかったので前は言わなかった
のですが、あまりにもひどいので最近は、意識的に「兄弟」を
意識させるようなことをわざと頼んでみたり
声かけをしたりしているつもりなのですが、全く変わらず。。。
逆に頼むと「なんで私が・・」のような態度になるので本当に
お手上げです。
>長女と三女二人だけにしたら、案外面倒見がいいかもしれませんよ
そうですね。私がいるからそれに甘えている部分もあるのかも
しれません。一度、二人だけにしてこっそり陰から覗いて
みてみようかな・・・。
アドバイスありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
うちの長女も同じ感じです。
二女の方がお姉さんタイプですよ。
長女にはどうしても、巨人の星の明子お姉さんみたいな、母親代わりのしっかり者を望んでしまうところがあるのかもしれないですね。
子育てって、上手くいきませんね。
同じような感じとのご回答、なんだかとても安心してしまいました。
長女ってそんな感じなのでしょうかね。
本当に、下の子のほうがしっかりしていて「お姉ちゃん、はいこれ」
なんていうふうに逆にお世話してあげたりしているので、
はあ~~・・・と思ってしまうこともしばしば。
どうしても上の子には、期待をしすぎてしまうところもあるのかも
しれませんね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
下のお二人の仲がよいとありますが、それを見て上のお嬢さんが疎外感を感じているのではないでしょうか?あるいは、彼女のことを「お姉ちゃ
んだから」という感じで扱ってはいませんか?すこし、自分の態度やきょうだい間の関係などを思い出すなり、観察してみるなりしてみてはどうでしょう?自分自身も3人姉妹の長女でしたが、親に聞いてもそして私自身も
妹の面倒をよく見ていたという記憶があり、なぜ娘はそれができない
のか、ととっても心配になります。
疎外感ですか。確かに、年が離れているため遊びも違うし
そういうところはあるかもしれません。
「お姉ちゃんだから」は、私自身言われるのが嫌だった記憶が
あるので、極力言わないようにしてきました。でも、今思えば
それも逆に良くなかったのかな・・・とも思ったり。
子育てって本当に難しいですね。
ずっと悩んでいましたが、聞いてもらえただけでなんだか少し
冷静になれた気がします。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「同胞」の意味、使い方
-
誕生されるって敬語としておか...
-
「憩って」の読み方を教えて下さい
-
熟女AV女優でオススメの人を教えて
-
保証書の続柄の書き方について
-
子供いる家庭は今日あたりはた...
-
有名人の名前で間違ってた・・
-
兄弟の一番上って言いたいとき...
-
「係助詞」の読み方
-
持ってはりますよね。 は何弁で...
-
五つ子ちゃん
-
「セクシー女優」という呼び名...
-
名前について 私は「喜奈」で「...
-
平仮名で4文字の言葉を思い浮...
-
カエル顔のタレント有名人って...
-
きょうだいの総称について教え...
-
私には成人した娘が2人います。...
-
ちねる
-
皆さんにお聞きしたいことがあ...
-
成人した子供と飲みに行きたい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報