
現在東急とJRで通勤しています。来月からPASMOが登場しますね。ところで、現在私はJRのSuica定期券と東急の磁気定期券を持っており、ぜひPASMOを利用したいのですが、我ながらイマイチ理解できていません。
例えばこの「PASMO」という言葉も、「カードの名前」のことなのか、JRのSuicaのようにカードをかざすだけで入出場ができる「改札の方法」ことなのか、我ながら分かっていません。ですので、もしかしたら細かい表現が間違っているかもしれませんが、文意をお汲み取りいただき、ご容赦ください。以下質問です。
私がPASMOを利用する場合、
1.別途、東急のPASMOを購入すればよいのでしょうか?また、この場合、現在持っている磁気定期券と交換ということなのでしょうか?
2.それとも、現在のJRのSuica定期券に東急の区間をプラスするのでしょうか?また、この場合、現在持っている東急の磁気定期券をJRに回収されるのでしょうか?
3.「2」の場合、東急の駅で、JRのSuicaに東急の区間をプラスすることはできるのでしょうか?また、この場合、現在持っている東急の磁気定期券を東急に回収されるのでしょうか?
4.もし、「1」のように2枚のカードを持って、同じ財布等に入れていたとして、JRなり東急なりの自動改札にタッチ(?)したらエラーになるのでしょうか?(つまり、他社のカードに反応してしまう、という意味)
5.あと、東急バスも利用しているのですが(これは定期券ではなく、バスカードです)、バスについては特段何もしなくても新カードが使えるのでしょうか?それとも何か施さなくてはいけませんか?
「4」は単純に興味本位の質問です。以上、よろしくご教示くださいますよう、お願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です。
>・東急は田園都市線と大井町線、JRは京浜東北線です。
この区間なら大丈夫です。1枚の連絡定期券にすることが出来ます。
>・実はJR、東急ともに定期券は8月まで残っているのです。すぐにでも使いたい派としては、払戻手数料が掛からないのは助かります。これは、JRでも東急でも同じように3ヶ月間は払戻手数料無料なのでしょうか?再度の質問で恐縮です。
JRの窓口で新しいSuica連絡定期券を購入し、そこで払い戻し証明を受けて東急の窓口で払い戻しを受ける場合は、JR・東急とも同じです。
一方、東急の窓口でPASMO連絡定期券を購入した場合については、ちょっとわかりません。これは、PASMO側の説明不足が原因です。
JRはNo.3でリンクした「首都圏ICカード相互利用のご案内(概要版)」というパンフレットを、早い時期(私は1月2日にJRの駅で入手しました)から配布し説明しているのですが、PASMO側は発行換えになる場合の説明を記したパンフレットを未だに配布していないのです。
2月3日からPASMO導入各社の駅では「PASMOご利用案内」という小冊子を配布していますが、ここでは現在使用中の磁気定期券をPASMOに乗せることが出来るとは書かれていますが、今回のように2枚の定期券をまとめる場合の措置については全く記載がないのです。
常識的に考えれば同じような措置になるでしょうけど、このあたりは東急の窓口で直接尋ねるしかなさそうです。
重ねてのご回答ありがとうございました。現在既にSuicaを持っていますので、
>JRの窓口で新しいSuica連絡定期券を購入し、そこで払い戻し証明を受けて東急の窓口で払い戻しを受ける場合は、JR・東急とも同じです。
・この方法で1枚の連絡定期券にすることにします。通勤経路途中の大井町駅であれば東急大井町線とJR京浜東北線の両方があるので、両社の窓口が近くて便利そうです。
No.5
- 回答日時:
こんにちは
小田急沿線の者です。
いよいよパスモの開始が現実化してきましたね。小田急もパスモの広告一色です。
4.エラーとなります。複数のICカードを読み込ませることは仕様で出来ません。
2枚持つ場合は、別々の定期入れに入れる必要があります。
5.事前にチャージさえしておけば、suicaのように使えます。
ただ最初は全ての路線で使えるということはないようですね。
私も小田急バスを使っていますが、こちらも最初は一部の営業所の路線だけのようです。
ご回答ありがとうございました。バスについて、
>ただ最初は全ての路線で使えるということはないようですね。
・調べてみたら、私の利用路線は当初導入路線でした。ただ、PASMO導入に伴い新設された「バス特」は、東急バスの場合、5000円分を使えば850円分ポイントが付くので、一見バス共通カードと同じ割引率ですが、よくよくルールをみると、月をまたぐと1000バスポイント未満の端数は翌月に繰り越せずに消えてしまうようなので、余りメリットを感じませんでした。バス共通カードの方が無駄なく割引分を使えますね。(ただし、ポイントはバス会社によって異なるみたいです)
No.4
- 回答日時:
まずPASMOというのは「カードの名前」です。
それこそSUICAと同じですよ。電車を利用するとき…カードを改札にかざす、若しくはタッチして入出場する。買い物をする時…端末に載せる、またはかざす。これらは共通の使い方です。本題ですが、東急・京急などPASMO側の単独定期券(東急だけの定期券や東急と京急の連絡定期券)→PASMO はデポジットさえ払えば交換出来ますが、SUICAに付け足すことは出来ません。また、逆も同じです。
なので、もしどうしてもPASMOにしたいのであれば、今使っている定期券(JR、東急それぞれ)が切れるのを待つ/切れる日付に合わせて、新しくPASMO定期(東急→JRの連絡定期)をつくるべきでしょう。
また質問にあった2枚持っていた場合ですが…まだ経験してないので何とも言えませんが、間違いなく両方のカードに反応してしまうと思われます。SUICAをIC付きのクレジットカードと一緒にタッチすると、ダメでしたよね?これと同じです。専門的話しをすると、PASMOとSUICAの中身はFelicaという同じ機械なので、精算するシステムや反応するスピードなど全く同じです。なので、同時に使うと情報の奪い合いが起こって、どちらのカードでも正確な読み取りが出来なくなります。
最後にバスですが、PASMOに対応しているバスでしたら特に何もしなくてもチャージで乗ることが出来ます。ただ、バス定期を買う予定でしたら注意することがありますよ。バス定期の区間はPASMOに印字されない(カードに区間が書かれない!)ので注意です。
参考URL:http://www.pasmo.co.jp/
ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。Suicaを持っているのであれば、わざわざPASMOを作る必要はないわけですね。
No.3
- 回答日時:
利用区間がわかりませんが、現在磁気での連絡定期券が販売されている区間であれば、1枚のICカード定期券(SuicaでもPASMOでも可)にすることが出来ます。
現在、JRのSuica定期券と東急の磁気定期券を使っておられるということですので、3月18日以降にこの2枚の定期券を持ってJRの窓口に行ってください。
現在使用中のJRの定期券に東急区間を追加することは出来ず、今の定期券を日割りで払い戻した上で新しく連絡定期券を購入する形になりますが、1枚のSuica定期券でJRと東急を利用することが出来るようになります(今使用中のSuicaに新しい定期券の情報を上書きしますので、チャージ額はそのまま引き継げます)
なお、JRの窓口での払い戻しはJRの定期券しか出来ないので、東急の定期券についてはそこで証明書をもらい、東急の窓口で払い戻しを受ける形になります。
この払い戻しに関しては、3月18日から3ヶ月間に限り手数料はかからないことになっています。
詳しくは、ここのリンク先にある「首都圏ICカード相互利用のご案内(概要版)」をご覧ください。
http://www.jreast.co.jp/suica-co/index.html
JRの窓口ではSuica定期券のみ、東急の窓口ではPASMO定期券のみしか発売できないので、東急の窓口で今使用中のSuicaに定期券を乗せてもらうことは出来ません。オートチャージ対応などの理由でPASMOに移行したい場合は、東急の窓口でPASMO連絡定期券を購入した上でJRの窓口でSuica定期券を返却し、払い戻す形になります。定期券の払い戻しは同じく手数料はかかりませんが、チャージ分の払い戻しには手数料がかかるかもしれません(この点はPASMO側から具体的な説明がされていないので、よくわかりませんが)
SuicaとPASMOを同時に改札機にタッチすると、エラーとしてはじく仕様になっています。ただ、機械ですから間違った動作をする可能性もあり、Suica定期の区間なのにPASMOからチャージを引かれたりするかもしれません。よって、2枚持つことはあまりお勧めしません。
バスについては、電子マネー機能のないSuica(Suicaサービス開始当初に発行されたもの)では利用できません。
また、当初導入路線は限られています。東急バスでサービス開始日から利用可能な路線は、このリンク先の一番下に書かれています。
http://www.tokyubus.co.jp/top/news/2006/1222_pas …
なお、現在バス共通カードを利用されているとのことですが、PASMO(Suica)でのバス特は、月に5,000円カードを1枚使い切るような方でないと現在のバス共通カードより割引率は下がってしまいます。
ご回答ありがとうございました。
>利用区間がわかりませんが、
・東急は田園都市線と大井町線、JRは京浜東北線です。
>なお、JRの窓口での払い戻しはJRの定期券しか出来ないので、東急の定期券についてはそこで証明書をもらい、東急の窓口で払い戻しを受ける形になります。
この払い戻しに関しては、3月18日から3ヶ月間に限り手数料はかからないことになっています。
・実はJR、東急ともに定期券は8月まで残っているのです。すぐにでも使いたい派としては、払戻手数料が掛からないのは助かります。これは、JRでも東急でも同じように3ヶ月間は払戻手数料無料なのでしょうか?再度の質問で恐縮です。
あとバスについては、参考URLをみると、当初導入路線でした。ただ、PASMO導入に伴い新設された「バス特」は、5000円分を使えば850円分ポイントが付くので、一見バス共通カードと同じ割引率ですが、よくよくルールをみると、月をまたぐと1000バスポイント未満の端数は翌月に繰り越せずに消えてしまうようなので、余りメリットを感じませんでした。バス共通カードの方が無駄なく割引分を使えますね。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
PASMOとSUICAは相互乗り入れになるようなので、どちらか片方のカードを持っていれば、そのカードに別のデータを記録してもらえるようです。
貴方の場合は、東急の駅で磁気定期を返納し、SUICAに移してもらえると思います。
詳しくは下記サイトをご参照ください。(記事の下の方のURLが詳しいです。)
では。
参考URL:http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_topp …
No.1
- 回答日時:
1)Suica定期券の有効期限切れ後Suica定期券で連絡定期券を発行して貰うのが現実的では?
3)出来ません。
-------------------------------------------------------------------
現在持っているSuicaを私鉄の定期券発売窓口で私鉄-JRの連絡定期券を発売(継続発売を含む)することが可能ですか。
A Suica・PASMOに連絡定期券を発売する際には、そのICカードを発売している事業者でのみ定期券を発売することが可能です。従いまして、私鉄の定期券発売窓口において、Suicaに対し連絡定期券を発売する事は出来ません。逆に弊社の窓口や定期券発売機において、PASMOに連絡定期券を発売する事は出来ません。これは連絡定期券の継続発売時も同様です。
-------------------------------------------------------------------
なので、JRの駅で連絡定期券を買うことになるでしょう。
4)エラーになるそうです。
JR東日本のQ&Aより
------------------------------------------------------------------
SuicaとPASMOを同じ定期券入れに入れて改札機を通過できますか。
A これまでと同様、複数枚のICカード(SuicaやPASMOなど)を自動改札機にかざした場合、改札機では処理できないため、改札機のドアを閉めさせていただくことになります。
連絡定期券として発売できない区間をご利用の場合などは、引き続き磁気定期券でのご利用をお願い申し上げます。
--------------------------------------------------------------------
5)現行のSuicaでは特に問題ないようですが。
--------------------------------------------------------------------
一部、バスで使用できないSuicaがあると聞きました。見分け方はあります
か?
A バスでは、電子マネー対応のSuicaのみ使用が可能です。
Suicaの券面の右下にペンギンとの絵とSuicaマークの無いカードは使用
できません。無償でカード交換を行っておりますので、駅でお申し出ください。
-------------------------------------------------------------------
早速のご回答ありがとうございました。
>1)Suica定期券の有効期限切れ後Suica定期券で連絡定期券を発行して貰うのが現実的では?
・そうですね。ただ、JR、東急とも8月まで期間が残っているので、すぐにでも使いたい派としてはもどかしい限りです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
名古屋駅にて、関西本線名古屋...
-
山手線について
-
近江今津から障害者割乗車券の購入
-
関西本線名古屋口普通列車の先...
-
電車の空調が効きすぎると高齢...
-
運賃について
-
人身事故
-
国鉄(JNR)からJRに分割民営化し...
-
空想ですが、近鉄の京都市営地...
-
電車について質問です。全く詳...
-
営団地下鉄 大阪メトロ 東京都...
-
北海道のJR花咲線(根室本線の釧...
-
東京メトロ 大阪市交通局 大阪...
-
名古屋~鳥羽(三重県)の移動につ...
-
鹿児島本線福岡区間以外で、通...
-
行政事務の公務員は高卒でもな...
-
路面電車運転士と路線バス運転...
-
JR東日本の新型気動車GV-E220、
-
鉄道の運転士は大体駅員や車掌...
-
謎の女の子
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2社間の連絡定期券の払い戻しに...
-
来月から通勤経路が変わる場合...
-
区間変更とは?
-
JRの災害で、復旧の目途立たず...
-
PASMOの返却について
-
定期券区間変更
-
定期券で途中で降りる A駅→B駅→...
-
定期券の日付を間違えてしまい...
-
定期券で質問です。1ヶ月で436...
-
大宮駅―北与野駅 の Suica定期...
-
定期券の区間変更のやり方
-
定期券の性別表示が違うのですが…
-
京成からJRの連絡定期券はどこ...
-
JRの定期券買い間違い
-
期限の切れた学生料金の定期券...
-
定期券解約(払戻)のタイミング...
-
学割定期券購入 4月から大学通...
-
身分証明書の住所が遠隔地であ...
-
他人の定期券の払い戻しはどう...
-
定期の名義とクレジットカード...
おすすめ情報