dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の名前で「四季(しき)」というのはどうでしょうか?
・「四」という字は名前として使うべきでないのか。
・「しき」という響きは「死期」も連想されたりしてよくないのか。
・それとも可愛らしい名前か。
私たち夫婦は良いと思っているのですが反対もされていて・・・。

客観的にどうでしょうか?
ご意見をお願いします。

A 回答 (21件中1~10件)

さだまさしさん原作の小説、『解夏』をもとにした、


『愛し君へ』というドラマの主人公がそのお名前でしたね。

『四季』。

確かに、スマートさんのおっしゃるように、
日本的に言えば『四』という数字は忌み嫌われますね。
この『四』という数字は『死』を思わせるからと、
最近知ったことなんですが、結婚式のご祝儀を包むときも、3万円の次には4万円をとばして5万円包まなければいけないそうです。

よくないことを連想させる言葉も、おめでたい場面では避けるべきだというのが、
時代が進んだ今もやはり一般的です。

しかし、どうでしょう。
ぼく自身も、この『四季』という言葉、大好きです。
『春夏秋冬』。うつり変わりの中で、それぞれのいろどりをはなって、
今までもこれからも変わらず過ぎていく。
子供の名前としてつけてあげてもいいかなと、個人的に本気で考えてもいいくらいだと思っています。

迷われているのなら、ただ一つ。
本当に大切なのは、
その字が、その言葉が、
どれだけ自分自身の心に沁みこんで、すばらしいと思い、
何一つかけがえのない自分の子供に、そのすばらしさを映してあげたいと思ったか。
思い描く未来の我が子に、『これは間違いなく永世もち続けていてほしい』
と感じたことを率直に表しているか。

ぼくは子供に名前をつけるということは、
そういうことなんだと思います。

英語のアルファベットなどは、ひと文字だけでは言葉としては役にたたず、
26種類をいろいろと組み合わせることで、やっとその時初めて、言葉として意味が持たされます。
対して、日本で使われる『漢字』という文字は、たったそれ1文字だけで十分すぎるほどの『意味』を持たされ、
その1文字の中には、深く歴史や世界が立派に成立しています。

その一つひとつの世界に、我が子のこれからに思いを馳せて、
誰にでも胸を張れる名前をつけてあげてください。

いい子になるといいですね。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

お返事が遅くなって大変申し訳ありませんでした。

>その字が、その言葉が、
どれだけ自分自身の心に沁みこんで、すばらしいと思い、
何一つかけがえのない自分の子供に、そのすばらしさを映してあげたいと思ったか。
思い描く未来の我が子に、『これは間違いなく永世もち続けていてほしい』
と感じたことを率直に表しているか。

 今年の冬は特にそうでしたが、近年、地球温暖化により世界中で気候がおかしくなってきています。このような状態が進めば、そう遠くない先に日本の美しい四季も失われてしまうかもしれません。また、人々の生活パターンの変化、テクノロジーの発展により、特に都会では季節を感じにくい環境になってきています。このような状況の中で生まれてくるわが子にはぜひ日本の美しい四季を忘れないでいてほしいと思います。また美しい四季が失われないよう努力してほしいと思います。さらに「四季」という言葉は私の中では日本を表す象徴的な言葉のひとつであり、生まれてくる子供には過去の日本の歴史を良く学び、次の時代に受けついていってほしい・・・そんな思いもこめられていました。

結局、今回はいろいろと検討した結果別の名前にしましたが、「四季」という名前は今でもすばらしい名前だと思っております。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/08 18:15

高校生です。


昔、兄の友達(男)でしき君って子がいました。
たしか「季」という漢字も入っていました。
違う字ですが、私も「しき」はかっこいいと思っていました。「季」という字も日本の季節を思い浮かべられるようで綺麗だし。
でもやっぱり「死期」を連想しちゃって…
私はかっこいいと思うんですが、やっぱり世間的に見ればまずいんですかね。。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼が遅くなって大変申し訳ありませんでした。

私自身がドラマでこの名前を聞いたときには、まったく「死期」は思い浮かばなかったので、指摘されたときには結構意外でした。

しかしここの回答でも何人かの方がそうおっしゃっているのを読み、やはり世間的にはそう考える人が多いということが分かりました。

いろいろと検討して結局別の名前にしました。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/08 18:32

子供の名前、悩みますよね。

反対しているのはジジ、ババですか?
ウチも子供の名前を付けるときは、ジジババが自分の名前を一文字入れろ!とか大変でした。苦笑。

「四季」ちゃんですか。そうですね~。両親が色々な思いを込めて考えた名前なんだな、というのは伝わります。ただ、漢字の「四」が気になりますかね。どなたかの回答にもありますが、「し」を他の字にするのも手かな、と思います。
あとは、苗字とのバランスですかね。

名前は赤ちゃんにとって初めてのプレゼントですもん、いっぱい悩んで決めて下さい!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼が遅くなって大変申し訳ありませんでした。

苗字とのバランスはばっちりだったと思います。
やはり「四」の字がネックですね。

私自身は別に気にしないのですが・・・。

結局皆さんのご意見を参考にさせていただき別の名前にしました。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/08 18:29

娘さんに命名されるおつもりなのですかね?


私の知っている方に色(しき)さんという人がいます。女性です。
ご両親は四季という言葉にもかけてその名前にしたそうです。

私からの感想ですが、四は不吉な字とか、死期が連想させるなどではなく、
壮大すぎる名前かなと思います。
例えば春・夏・秋・冬の一文字が入る名前の方は居ますね。
そういった方はいつ頃生まれたのだろうと予想がつきますけど
四季ちゃんだといつ生まれたのか解りません。
あくまで客観的な意見ということを踏まえて欲しいのですが、
欲張りな名前だなと思いました。
そういった名前を見るとご両親はよっぽどその人に期待してるんだろうな、と思います。

結論ですが「私だったらそういう名前はつけたいと思わない」が感想です。
散々書きましたが、あくまでネットの匿名意見です。そこらへんの落書きだとでも思ってください。
名前って人生にも関わることですから、お子さんの名前をつけるのにこういった場所での意見に流されないようにしてくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなって大変申し訳ありませんでした。

そうですか・・・。欲張りな名前と取られてしまうのですね。
下の方のお礼でも書かせていただきましたが、私としては「四季」という言葉を美しい日本を表す象徴的な言葉の一つと捉えており、日本人の美徳である謙虚さをもこの名前に含めているつもりでした。日本の四季は美しいですが、桜の花や秋の紅葉などどこか控えめな美しさであると思いますし・・・。

結局は皆さんのご意見を参考にさせていただいて別の名前にいたしました。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/08 18:27

劇団「四季」を劇団「死期」なんて思う人は相当へそ曲がりでしょう。



なんかここで批判回答してる人をみてると劇団「四季」まで否定するのかな?

「あれは劇団名だから別です。」
っていう反論がありそうかな?
    • good
    • 5
この回答へのお礼

お返事が遅くなって申し訳ありませんでした。

結局いろいろと検討させていただいて別の名前にしました。

いろいろとご批判をいただき、言葉というのは人によって受ける印象がだいぶ違うのだということを再認識させていただきました。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/08 18:21

最近多い完全当て字の名前よりは良いと思いますが、


聞いただけでは性別が分からないのと、
「死期」を連想してしまいます。
どんな意味が込められてるか知らずに書きますが、
良い名前だとは思いませんでした。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。

結局皆さんのご意見を参考にさせていただき別の名前にしました。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/08 18:19

私もパッとあのドラマが浮かびましたね。


女性で「し」が入ってて二文字の名前に憧れていたので、いいと思います。志麻ちゃんとか志乃ちゃんとか。「し」の響きが大好きです。

すごく珍しい言葉でも発想でもないですし、日本らしくていいと思いますけどね。親のエゴって感じもしませんよ。むしろなんでこの名前少ないんだろう。。。って思うくらいです。年代によって感じ方は違うのでしょうか??

日本の四季のように豊かな心を、そんなイメージです。

私もいつか子どもができたらつけたいな、と思う候補のうちですよ。ほんとに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅れて大変申し訳ありませんでした。

数少ない賛同のご意見ありがとうございました。
結局別の名前にしましたが、今でも「四季」は良い名前だと思っております。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/08 18:17

大変いい名前ですね。



「日本の四季の移り変わりを、自然に素晴らしいと思える心を持って欲しい」
「この殺伐とした世の中で豊かな心を」

そんな親心を感じます。

他人がどう言おうと関係ないですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼が遅れて大変申し訳ありませんでした。

数少ない賛同のご意見をありがとうございました。
回答を読ませていただきだいぶ気分が楽になりました。

名前の方は結局いろいろと検討した結果別のものにしました。
しかし今でも「四季」は良い名前だと思っております。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/08 17:49

問題ないですよ~。



批判回答が多いようですが、今では色々な名前がありふれています。
男女の区別がつかない、読めない、パソコンで一発変換出来ないなんて当たり前です。(一発変換できるほうが珍しい)
批判回答を真に受けていたら、今時の子どもの名前の大半が否定されてしまうことになります。

私はかわいい名前だと思います。四季のイメージもいいですし。
それに誰もが読めて書ける字で説明もしやすい。2文字で発音も問題なし。とてもいいのではないでしょうか。

うちの子の名前も否定する身内がいて、産まれる前は「自分で考えた違う名前で呼ぶ」なんて言っていました。
でも夫婦で考えた名前ですので、反対意見は無視して当初の予定通り名前をつけました。
産まれるとなーんてことはありません、反対していた身内も普通に名前を呼んでとてもかわいがっています。
実際産まれて子どもの顔を見ると批判なんてする気は起こらないものなんですよ。それが赤ちゃんパワー(笑)

質問者様夫婦が気に入っているのなら気にせず意見を通せばいいのです。育てるのは親なんですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなって大変申し訳ありませんでした。

ポジティブなご意見をありがとうございました。
回答を読ませていただいてだいぶ気が楽になりました。

しかしいろいろと考えて結局別な名前にしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/08 17:42

あまりにも突拍子もない名前とも思いませんが、全体的な感想は「ちょっと変だな」です。



お子様はその名前を一生背負って生きていきます。ここの回答でこれだけ否定的意見が出ているのを親は見過ごしてはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって大変申し訳ありませんでした。

皆さんのご意見を参考にさせていただき結局別の名前をつけました。

今でも「四季」という名前は気に入っているのですが・・・。

ご指摘のように名前は子供が一生背負っていくものですから、親の勝手な思い入れでつけるものではないと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/08 17:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています