dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DELLのパソコンでOSはXPです。
音楽CDをコピーすると、コピー作業はエラーも表示されず終了するのですが、いざ再生をすると必ず20分ぐらいの所で再生がとまります。(何枚かコピー元のCDを変えましたがどれも20分あたりでとまります)CDRも3社ほど試してみましたが結果は一緒です。
また再生機器もCDR対応ので2種類ためしましたが駄目でした。
ただパソコン本体での再生は出来ました。やはりメディアとの相性の問題でしょうか?

もし、解決方法などお分かりになる方がいらっしゃいましたら是非ご教示ください。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>音楽CDをコピーすると、コピー作業はエラーも表示されず終了するのですが、



ここに問題が有るのです。

コピーと言うのは、見た目では解からなくても、CD-Rに焼く場合にはパソコンのスペックと使うソフトによって生焼け現象が発生します。

質問者さんの焼いたCD-Rは、生焼け(エラー部分が多い)の状態だから、正常に再生できないのだと思います。

これは、ファイルの転送速度と、PCのメモリー容量と、CDドライブの性能に関係してきます。

CDドライブは、バーンプルーフ付き。 
ソフトのバッファ(一時的に溜めて置く容量)は、大きめに設定します。
メモリーの容量も増設して大きめな容量にします。
    • good
    • 1

推定です。


その音楽CDには、コピーガードがかかっている為だと思います。

>メディアとの相性の問題でしょうか?

殆ど関係有りません。

これ以上は、ここのサイトの禁止事項にふれる可能性が有りますので、コメントを控えさせていただきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

syunmaruさま
回答ありがとうございます。
ただ使用したのはコピーガードがかかっていないふつうのCDなんです。

お礼日時:2007/02/25 22:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!