
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
ムズカシイ問題ですけど・・・。
例えば工場出荷時は問題なくても輸送時(外部委託や海外からの輸入品が多いから)に何らかの衝撃を受けたりして壊れる可能性も否定できないと思います。
販売店では梱包を解いて動作確認してないので販売時にはチェックしてないのも問題かも知れませんが(梱包を解いたら中古?になってしまう?)
例えばウチのShop製のPCですが、初めてケースを開けたのは購入後3年経ってCPUやHDDを交換しようと思った時ですが、開けたらヒートシンクが外れて下に落ちてました。
Celeの466MHzでしたので少し茶色くなっていただけで動作してました。
どの段階で外れたのか判りませんが自分が置いた時か輸送時でしょうね。
No.5
- 回答日時:
昔に比べ、壊れやすくなったのは、実は品質管理設計が行き届いたためという、皮肉な結果です。
昔は、安全率が製品の寿命の数倍もありましたから、万一一部が故障しても、部品を換えればピンシャカ動いたのですが、今のは、想定寿命は○年と決めてその規格の部品で製品を作ります。そうするとその寿命の頃になると予定通り?故障する製品が続発します。
また、国産の物はまだ出荷検査が行き届いていますが、大手メーカでも廉価品は東南アジア製の物がほとんどです。
(製品の裏の銘板を見て下さい。made in japanは少ないですよ)

No.4
- 回答日時:
それは欧米諸国が勢力を拡大してきたのにも原因があります。
昔日本の機械は壊れにくくて世界中で評判が良かったのです。それに対応すべく、欧米諸国は規格というもので対抗したのです。
ISO等いろいろな規格を作り、その規格をとっていない商品は見もせずに買わないと欧米は決めてしまいました。日本は規格の重要性には気がつかなかったので出遅れてしまい結果、欧米諸国への輸出が厳しいものとなりました。
ISO9000(たぶん)は、作るまでの課程に注目し、その課程に合格したらISO9000がもらえるというものでした。それを持っていたら、ほぼ無条件で買ってくれたのです。
日本も遅れながら規格をとるために必死になって、今ではISO9000を世界で一番持つ国になってしまいました。
しかし規格(課程)に注目し、中身を見ない取引のため不良品が出てきてしまったのです。そこで今は転換期に来ているのです。
なんか話がずれてるような気がしますが、参考になりますでしょうか。
No.3
- 回答日時:
うちの母親が口癖のようにいいます。
「昔の製品の方がもちがいいわ~!」と。確かに、私の短い人生でも徐々に壊れやすくなっているような気がします!私は携帯電話ショップで働いているのですが、悲惨なものです。お客さんは「一大事!」とばかりにやってきますが、こっちは「またかよ~!」と思いながら対応しています。お客さんの知らない間に、一時的に緊急販売停止などもありますしね~。皆さんには、携帯は壊れて当然と思っていただきたいぐらいです(笑)。カメラがついて、動画が見れて・・・、日々進歩していますが、プログラムが増えれば、どこかの部分でエラーが発生する確率も高くなるんでしょうね。携帯の場合は、大体の場合は、店員が開通処理を行い、発信テストをしますので、その時点で分かる確率が数%。ほとんどは使用中に徐々に出てくるという感じですね(故意や過失は除く)。
やはり、大量生産でチェックもろくにせずに出荷しているところが一番問題かと思われます。で、問題が出ればすぐに出荷停止。表面上は反省しているけど、競争に負けないためにまた新製品を急ピッチで開発して・・、同じ事の繰り返しですね。
No.2
- 回答日時:
こんばんは!
ご質問ですが、確かにPCに限らず全般的に言える事のように思えます。
私も製造関係の会社に勤務していますが最近ではコストダウンが激化し人件費節約の為正社員より人材派遣等を導入する機会が増え製品に対する責任感みたいなものが低下しているように思えます。
実際、バイトとか派遣された人と話をしても ”一日終わればそれで良い” のような言葉も聞きます。
やはり不況のせいでしょうかね!
政府に文句を言いたいですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/05/27 20:26
うーん、やっぱりそんな状態なんですね。
壊れていたり、すぐ壊れてしまうので、いちいち送るのが本当に面倒くさいです。送料あっちもちなんで、それだけが救いなんですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン パソコンが壊れる原因とは... 7 2022/07/17 15:19
- 冷蔵庫・炊飯器 1ヶ月ほど前に、冷凍庫を数時間少しだけ開いた状態にしてしまった時がありました。 物は全て捨て、自動霜 1 2022/10/08 01:59
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 やはり個人の感想では無いと確信してます。今の日本メーカーの初期不良率は異常です。 1 2022/11/07 19:16
- その他(インターネット接続・インフラ) どえらい目に。 目眩が酷くフラフラ。 パソコンや家電を壊した事はありますか? 2 2022/04/27 15:46
- ノートパソコン パソコン購入に必要なスペックを教えてください 8 2023/06/21 18:56
- 冷蔵庫・炊飯器 1ヶ月ほど前に、冷凍庫を数時間少しだけ開いた状態にしてしまった時がありました。 物は全て捨て、自動霜 2 2022/10/08 01:57
- BTOパソコン 約2年半くらい使用しているゲーミングPCが故障したので、パソコン工房に診断を依頼した結果、異常の確認 10 2023/06/28 12:57
- 加湿器・除湿機 保証書について教えて下さい。 2週間前に購入したパナソニックの衣類乾燥除湿機に不具合が有り、初期不良 3 2022/09/20 20:36
- デスクトップパソコン パソコンは電源ユニットから壊れるのでしょうか 6 2022/07/25 18:58
- BTOパソコン セカンドライフというパソコンのゲームをしたいのですがそれにあたってパソコンの購入を考えています。以前 2 2022/11/06 13:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RS232、RS232C、シリアルポート
-
回復ドライブにするUSBメモリの...
-
パソコンの電源がついたままLAN...
-
IEEE規格の日本語版のサイトを...
-
ASAからISOに変わった理由と時代
-
アース線の色について
-
DVD形式とDVD動画形式
-
DVD 規格の~層とは
-
シャルピー衝撃試験における横...
-
LR1130とLR54がなんで同じなの?
-
SDカードにワード(エクセルでも...
-
Mpeg1,2,3,4てなんですか?
-
SS400に3.2mmってあるのでしょうか
-
コネクタ規格について教えて下さい
-
メーカーの違うメモリをパソコ...
-
PENTAXのK100D SDカードの最大...
-
配管について 上水とJISについて
-
SSL通信とSSL-VPNの違い
-
WiFiの通信速度が遅いです。 リ...
-
PCカードタイプの無線LAN子機探...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
回復ドライブにするUSBメモリの...
-
RS232、RS232C、シリアルポート
-
アース線の色について
-
LR1130とLR54がなんで同じなの?
-
配管について 上水とJISについて
-
SDカードにワード(エクセルでも...
-
パソコンの電源がついたままLAN...
-
SS400に3.2mmってあるのでしょうか
-
シャルピー衝撃試験における横...
-
IEEE規格の日本語版のサイトを...
-
規格化と標準化の違い
-
KRPW-GA750W/90+とKRPW-GK750W...
-
USB1.1とUSB2.0の違いについて
-
PENTAXのK100D SDカードの最大...
-
新聞紙 読みずらい
-
1000BASE-Tと100...
-
CD規格/DVD規格/ブルーレイデ...
-
SCSI,ATA,SATA,SASの違いについて
-
管用ねじPT1/4という規格について
-
Motion JPEGの規格書の所在
おすすめ情報