dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハンダ作業で、ハンダボールの飛散で困っています。
ハンダボールの飛ばない半田、又は半田飛散防止に何かよい方法は無いでしょうか?教えて下さい。

A 回答 (5件)

はんだごての温度が高過ぎるからです。


通常の糸はんだですと、中心部分にフラックスが入っています。このフラックスがこての温度が高すぎて爆発し、はんだが飛び散っているものと思われます。

精密なはんだを行うのであれば温度コントロール機能のあるこてを使いましょう。
適切な温度の場合、こてに糸はんだをつけると5秒間くらいフワッと煙が出ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘のとうりに行っているのですが、早くかつ飛び半田を無くして半田付けを行いたいのですが、何かよい方法は無いでしょうか??

お礼日時:2002/05/29 14:39

補足要求です





コテ半田ですか、リフローですか、ないし、非接触の他の方法ですか
糸半田、クリーム半田?

RMAタイプですか?

**
通常半田ボールの飛散の主なる原因は予備化熱不足です。
急激にあたためてませんか?
これは、コテでもリフローでも糸はんだでもクリームでも同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考に致します。

お礼日時:2002/05/29 14:36

ハンダ付け方法は


(1)リフローハンダ
(2)フローハンダ(噴流ハンダ)
(3)ハンダゴテ
(4)その他
どれでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大体わかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/29 14:37

何と何を半田付けするのでしょうか。


何はともあれ、半田には種類があります。

電気製品の半田であれ、配管の半田であれ、接続したいものをよく磨いていますでしょうか。手なんかで触ると、その油で付きが悪くなります。
また、はんだごてが適切なタイプを使用していないと、それも付きづらくなります。
職業訓練の(メーカー等での)内容をみますと、経験とテクニックも必要です。

コツとしては、熱量の大きい半田こてで速やかにつける。半田こて、半田棒、それらの位置関係により付き方があります。
「アポロ計画も半田付けから」でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考に致します。

お礼日時:2002/05/29 14:40

溶接と同じかな?(^^ゞ


ワイヤーが高くても良いならそういうのあると思います。

参考URL:http://www.l-d.co.jp/item/terisa.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考に致します。

お礼日時:2002/05/29 14:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!