
高校の時から、授業で習うカナ打ちに逆らってローマ字打ちなのですが
最近、Yahoo検定で、ふをHUと打つことが出来ず、FUと打ってしまい
ミスをした事に気付きました。ローマ字の部分を見ず、ひらがなのふ
しか見ていなかった為のミスなのですが、そこで初めて、私はふ=FU
が一般的ではない事に気付きました。
は=HA ひ=HI へ=HE ほ=HOと打っているので、ふ=HU
となるのが当たり前なのですが、何の疑問も持たずに、FUと打って
いたのです。
直すよう努力してもいいのですが、他にもFUと打っている方はいらっしゃい
ますか?もし、おられるなら、なぜHUではなく、FUなのですか?
しょうもない質問ですが、宜しくお願いします。
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
FUですね。
私は断然FUをお奨めします!!
何故なら、下にもあるとおり「藤沢」等「ふ」から
始まる単語は「Fujisawa」だからです。
私は名字が「ふ」から始まるのですが
しょっちゅうイニシャルを「H」と間違われてうんざりです。笑
指摘すると「そんなわけない」と否定され…
ちゃんと「ふ=F」とわかっている人には「当たり前じゃん」と一蹴され…。
すいません。熱く語りすぎましたね。汗
是非「FU」をこれからも使ってください。笑
イニシャルの事をすっかり忘れておりました。
藤沢さんのように、ふから始まるお名前の方のイニシャルは、Fなのですね~。
そう言われてみると、なるほど!と思います。
これからもFUを使わせてもらいます!
回答有難うございました。
No.20
- 回答日時:
ANo.13です。
再び失礼します。
最初に。日本橋のスペル,間違ってましたね。失礼。Nihombashiです(なぜかNinombashiに
なってた)。
私は,最初のうちはかなりヘボン式に近い形で打っていましたが,現在では3文字を2文字に
できるものはほとんど2文字にしています。なので,例えば「ち」は chi ではなく ti に
なっています。「ふ」に関しては,発音的には HU の方が近いと思いますが,やはり打ちや
すさもあって FU にしています。
件の Nihombashi ですが,発音してみると分かりますが,日本語でも ハ行 の濁音・半濁音
は通常の「ん」の発音(したが硬口蓋にくっついた状態, N の発音)と異なって唇を閉じた
状態( m の発音)になっています。無理矢理 n にしようとすると,相当発音しづらいですよ。
意外かもしれませんが,より発音に近いのがヘボン式だと思います。
No.19
- 回答日時:
No.11の回答者です。
皆さんの回答を拝見していたら、現在は小学校でもヘボン式で教えている学校があるようですね。
また、JR駅でもヘボン式の表示が登場しているとの事でした。
私の小学校時代は、いわゆる「昭和ど真ん中」でした。
当時は訓令式で習うのが当たり前で、国鉄の駅(現・JR)も訓令式だった。
改めて考えてみたら、昭和時代の学校教育は、まだ英語に慣れてない戦後すぐを引きずってましたから、
一目で分かる素直な綴りの訓令式が採用されたのでしょう。
(は行→HA.HI.HU.HE.HO、た行→TA.TI.TU.TE.TO)
平成の現在は、国際化社会や表現の多様化が著しく、訓令式だけで押し通すことは無理になってきていて、
JRも民営化の影響もあってヘボン式も登場しているという事だと思います。
今考えたら昭和という時代は、政府が相当強い力を持っていたなと痛感します。
現在の政府は本当に頼りないですね。
国際化社会、表現の多様化対応は立派なことですが、頼りないのは改善して欲しい。
質問内容からずれてしまいまして申し訳ありません。
No.18
- 回答日時:
私は全て前の回答者様が仰る「訓令式」で打っています・・・。
ふ=HU し=SI ち=TI
別に普通かな・・・と今まで思っていたのですが、なんだか自信がなくなります。。。
ただ、物の名前椿=TSUBAKI トンボ=TOMBO
なんて言うのには全く違和感は感じませんが・・・。
また、個人的なことですが、私が「HU」と打つときは「H」は人差し指、「U」は中指(両方とも右手の)で打っています。
特に意識することもなく自然にこれで打っていたのですが、他の人に見られたら恥ずかしい(漢字の書き順の様な)もの。なのでしょうか?
何が普通で何がそうでないかと、決めることではないのでやり易いよう
にして頂いたらいいと思います!自信を無くさないで下さい・・・
Uを中指で打つ、というのはとっても器用だな~って思います。
今気付きましたが、私はエンターキーを押す時は、必ず右手の薬指で押して
いるようです。
回答有難うございました。

No.17
- 回答日時:
今、気が付きました。
FUって打ってました・・・
>なぜHUではなく、FUなのですか?
自分でも分からないですけど・・・
同じ「ふ」だけど、使い分けすることがあるから。
「富士山」は「Fujisan」で「Hujisan」では無い、みたいなことが頭にあるからでしょうか?
ちなみに、私の場合、「じ」は「ji」のところ、「zi」と打ってます。
癖ですね・・・
この質問を見て、初めて気付きましたという方が多く、私も検定で気付いた
ので、嬉しかったです。
日本語表記でふはFUだということに、言われてみるとそういえば・・・と
思った私はちょっとどんくさいのかもしれませんが・・・
ざ=za、ず=zu、ぜ=ze、ぞ=zoですが、じだけは、jiで打って
いました!
どうしてローマ字表記のふがfuで、じがjiなのか、という事がモトの
ような気がしますね!
回答有難うございました。
No.13
- 回答日時:
私もヘボン式,即ち FU です。
それと,少なくともJR東日本の駅名はヘボン式で書かれています。なので,「津田沼」は Tsudanumaですし,「藤沢」は Fujisawaです。また,
東京の日本橋は Ninombashi(「ん」が「ば」の前なので,"m"になる) になっています。
東日本と西日本で表示が違うのでしょうか・・・?
んをmで表示している、というのは初めて知りました。
私は西日本に住んでいるので、駅に行ったらヘボン式なのか、訓令式なのか
確かめてみますね!
回答有難うございました。
No.12
- 回答日時:
私は小学校でFU・CHI・TSUと習いましたが…。
あ、手作りプリント以外のプリント(既製品の)でしたので問題はないのでしょうかね…?<本題>
私は、HU です。 なんとなく打ちやすいので…。
ですが、「つ」は TU、
「し」は SHI、
「ち」は CHI です。
小学校でヘボン式だったのですね!その記憶力が素晴らしいです。
3日前のご飯の事も良く覚えていない私には到底無理な話です・・・
ちが、CHIというのは興味深いですね~。Cってとっても打ちにくい位置
にありませんか?私はCを打つのがとっても苦手です・・・
回答有難うございました。
No.11
- 回答日時:
なんとなく気になったのですが
No.6の回答者は小学校で「FU」と教えられたとの事ですが、
小学校で教える綴りは訓令式です(HUで教えているはず)。
「FU」で教えている小学校はありません。
もし実話でしたら、教師が勝手にヘボン式で教えていたと言う事で問題があります。
なぜなら、小学校で訓令式を習う=誰でも習う綴りだからこそ、
JRのローマ字の駅名表示も訓令式なのです。
「つ」はTSUではなく「TU」、「し」はSHIではなく「SI」で表示されています。
JRと同様に「小学校で訓令式=誰でも習う綴り」の関係で
訓令式を使う機関が多く存在するのです。
本当に小学校教師が無断でヘボン式を教えていたとしたら、これは明らかに問題です。
もちろん独学とか、企業が教えたという分には何も問題有りません。
なんだか難しいお話になってきました・・・!!
小学校の時に、訓令式だったかヘボン式だったか、もう全然覚えていない
のですが、JRの駅名表示が訓令式とは気付きませんでした!
今度電車に乗る時、見てみますね!
回答有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- オーケストラ・合唱 曲が分からなくて困っています…。鼻歌あり 3 2022/04/23 03:36
- Word(ワード) Windows 11 にしました。 word の入力で困っています。 ローマ字変換で入力中しているの 3 2021/12/03 05:01
- 洋楽 この投稿の1番最後?の人のムービーに流れる「fu〜 fu 〜fu〜」ってメロディーの曲はなにかわかり 2 2023/08/06 07:31
- その他(IT・Webサービス) Excelであいうえおがおえういあになる 5 2022/07/19 03:33
- マウス・キーボード パソコンでのミスタイプ~こうなってしまうとイラっとしませんか?→pasokonndenomisuta 2 2023/08/03 08:41
- その他(悩み相談・人生相談) タブレットのキーボード入力が今までひらがなで打てたんですがいじっていたらローマ字入力になってしまいま 1 2021/10/31 07:35
- ゴルフ ウッドが上達してきたら、突然アイアンが打てなくなった 3 2021/11/29 12:23
- その他(税金) 住民税非課税世帯への10万円の給付金は?と質問する人はいったい何なのでしょうか!? 2 2021/12/20 18:24
- ノートパソコン chromebookのcaps lockが外れなくなった 5 2022/07/14 19:23
- 教えて!goo 気をつけて文字打っても、質問投稿した直後に誤字に毎回気づく!もうなんなのうざい!この気持ちわかります 7 2021/11/26 16:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
男性器の見せ合い・触りあいを...
-
小学校の同級生の親が亡くなら...
-
昔、小学校の校庭に「傘」みた...
-
上の「お」、下の「を」
-
今の女子小学生や中学生は結構...
-
小・中学校の学級委員は、大人...
-
子どもの頃、首から「お守り」...
-
背の低い女性を褒める時には……
-
PC教育について(小学生)
-
公立小学校の創立記念日
-
のぼり棒を知ってるかい?
-
ラジオ体操、最近いつやりまし...
-
毛が生えたのは何歳くらいでし...
-
うんこをもらした事ありますか?
-
小学校の席替えって教師が決め...
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
-
講演会の演台に張り付ける名札...
-
昔、女学校にいける人は、金持...
-
学校の先生はそんなに頭よくな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男性器の見せ合い・触りあいを...
-
今の女子小学生や中学生は結構...
-
小・中学校の問題児は、大人に...
-
小・中学校の学級委員は、大人...
-
毛が生えたのは何歳くらいでし...
-
上の「お」、下の「を」
-
小学校の出席番号は何順(五十...
-
太陽にほえろの替え歌
-
子どもの頃、首から「お守り」...
-
昔、小学校の校庭に「傘」みた...
-
小学校の同級生の親が亡くなら...
-
用務員のおっちゃん。
-
母校の校歌、憶えていますか?
-
赤ちゃんの作り方っていつ知り...
-
公立小学校の創立記念日
-
廊下と教室の敷居がない小学校...
-
背の低い女性を褒める時には……
-
小学校が改築をするそうです。
-
小学校、中学校での給食の食べ...
-
子供の頃トラウマになった歌や...
おすすめ情報