dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の小さい頃、運動会にはこの二種類がありました。
いつの頃からか、秋の大運動会のみになってしまいました。
現在も同じ市に住んでいますが、やはりもう春の小運動会って存在しません。

皆さんのところでは、どうですか?春の小運動会ってありましたか?まだ存在してますか?
ふと「春の小運動会」という言葉を懐かしく思い出したので、聞いてみたくなりました。
よろしかったら、思い出話など聞かせてください。

A 回答 (8件)

懐かしい話題ですね。


私の小学生時代も運動会は、春の小運動会と秋の大運動会がありました。
中学校では秋だけでした。
現在の母校の小学校は、秋の運動会のみとなってしまいました。
今時の運動会では、暫く事故防止の為に中止をされていた組体操が復活をしていましたが、
騎馬戦(帽子争奪戦)は未だに中止のままです。

素足で大地を踏みしめ、塔作り等で仲間と息を合わせた組体操。
騎馬戦では、馬になる友人の苦労と協力のありがたさを、
上では各自が考え出した帽子取りの術の花々。

今は、リレー等で順位をつけない学校が増え、
良い意味での「競争心」を子供たちの心に醸成する事が
出来なくなっています。復活して頂きたいものの1つです。

母校(小学校)で今でもある出し物は、
伝統として息づいている郷土民踊(音頭)です。
私の頃は第1部(昼食前迄)の最後の出し物として、
全校児童と教職員が輪になって踊りました。
保護者席で観覧している方達も2番から入って一緒に踊られていました。
現在は運動会自体が半日になった為もあり、中盤にやっているようです。

春はなくなったものの、
私の時代にはなかった「秋の学区運動会」というのがあり、
町内の児童と保護者は2回、運動会があることになっています。
この運動会の参加資格は小学校学区に住んでいることのみで、
老いも若きも参加しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
懐かしいと思う方がいらして嬉しいです。
「秋の学区運動会」私が小さいときにはあったのですが、残念ながら現在住んでいる地区にはありません。
楽しいですよね。いい大人が一生懸命走ったり、綱引きしたり、大騒ぎで…。懐かしいです。
うちも○○音頭、踊ります。でも保護者はなかなか恥ずかしがって出てきません。
騎馬戦は復活しました。中学校は棒倒しもやってくれました、あれは見ている方も盛り上がりますね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/26 23:09

私が通ってた小学校は、春の小運動会・秋の大運動会どちらもありました。


春の小運動会は100m走や、リレーなどの走る競技のみで、午前中で終わってました。
秋の運動会は応援合戦や、ダンス・組体操など競技もたくさんあって、私は秋の大運動会のほうが好きでした。
 
今でも2回あるのか解かりませんが、週休二日制になって勉強が遅れ気味だったりするので、もう1回だけかもしれません。
今住んでる地域では1回だけのようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
私も小運動会はおそらくそんな感じだったと思うのですが…。
やはり規模の大きい大運動会の方が楽しいですよね。

週休2日のせいで、体育の時間もめっきり減ってしまいました。
2回もの運動会に割く練習時間はおそらくないのでしょう。ちょっとさみしいですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/26 23:27

そもそも自分の地域には秋に運動会がありません


あるのは6月にある運動会のみですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
うちも小学校は現在は「春」のみです。中学生もいてそちらは「秋」です。親だけ年2回の運動会になってます。(お弁当作ったり、1日中見ていたりで、若くないので結構ぐったりします)
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/26 23:23

春はスポーツ大会と銘打っていました。


小運動会とは言いませんでしたね。

内容も野球、ソフト、バスケ、サッカー、陸上と秋の運動会とは全く違うものです。
当然、組体操や騎馬戦なんてありません。

今もあるのかなぁ。
地元を出て十数年、市町村合併で町の名前も変わってしまったし、どうなっているのかさっぱりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
球技大会?とも思いましたが、陸上も入るんですね。まさにスポーツ大会ですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/26 23:19

 私の小学生時代といえば、昭和40年代前半ですが


小運動会は、毎年6月1~4日ごろに行われました。
 以前も回答しましたが、私は低学年のときまで、ピストルの音が怖かったため、2回も運動会があるのは憂鬱でたまりませんでした。
 小学5年の時から、小運動会は、秋の大運動会と趣向を変え、それまでの学校側のお仕着せでなく、児童会が中心となり、種目を決めたり、いろいろな役割を児童たち自身で行うことになりました。
 これ以外に、毎年5、6年は、地域の連合運動会に
出場することになっていましたが、6年の時に幸い?
廃止になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
私も40年代に小学生をやっていました。やはりあの頃は、小運動会、大運動会両方やるところ多かったのでしょうか。
現在6年生は市の運動会と言うのがあり参加しています。なかなか壮観です。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/26 23:13

私は小学校の途中で転校しましたが


最初の小学校は運動会は秋で
転校した小学校では運動会は春でした。
いずれも年1度で小運動会は存在しませんでした。

春に運動会やるのは中学受験が盛んなため
秋だと受験の妨げになるかららしい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
小運動会はなかったのですね。私も実ははっきりは覚えていないのですが、確かに小さい頃は「小運動会」があったのです。
「秋の大運動会」があって「地区の運動会」もありました。運動しまくりです…。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/26 22:59

私の子どもの小中学校では梅雨前に行われます。



学校の改装工事の都合で6月に行われたことがあり、それが好評だったので、ここ数年間は6月開催です。

2学期の行事が多いので、1学期後半に移すのは学校にも好都合だったようです。

地区の運動会は10月頃の開催です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
うちも小学校は、同じ理由で5月開催です。ですから現在は「春の大運動会」になってますね。
ただ高学年はまだいいのですが、新入生は少しかわいそうです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/26 22:55

確かに昔は両方やっていました。

今一年に2度の運動会をやっている学校はたぶんないのではないでしょうか。

現代は行事の精選ということで、秋の運動会ですら、規模を縮小して行っているところもけっこう出てきました。競技種目だけにして、ダンスとか組み体操などの表現種目をカットしています。親にとってみれば、
競技だけでなく表現もあった方がいいと思う方も少なくないと思いますが、表現を完成させ、当日にある程度のレベルで見せるためには、ものすごい労力と時間を要します。学校の先生にとっては、表現はけっして苦労ではないのですが、ほかの教科、たとえば算数とか国語の授業時数をカットしてやっていました。つまり一週間に体育の授業が3時間あるとしますと、運動会のある月は週6時間以上やることもざらです。帳尻あわせのために次の月を体育を大幅に減らして調整するしかないのですが、バランスとしてはよくないですよね。こうしたことを避けるために、今では行事をどんどん縮小しています。昔は遠足も二度ありましたよね。

寂しくはなりましたが、週五日制の実施と学力向上を考えれば仕方のない時代なんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この質問をする前にちょっと検索してみたんですが、現在もないことはないようです。

そうですよね~、以前は土曜日も授業ありましたから、運動会を2回やるくらいの余裕もあったんでしょうね…。確かに今は、運動会の練習が入ると授業の調整が大変みたいですね。うちの子の通う小学校は5月に運動会をやるので(規模は大きいので春の大運動会ですね)1年生は、学校に慣れるまもなく運動会の練習になったりして非常に慌しいです。

そうそう!遠足も2回でしたね!今の学校の遠足って、昔の遠足みたいに楽しそうじゃないように感じるのは私だけでしょうか。
週5日制なんて、デメリットのほうが多かったような気がします。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/24 22:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!