

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、またおじゃまします。
他人様のHPですが、画像検索で見れますので参考に、6番目の写真です。
もしかして、このタイプの回旋塔だったのでは?覚えがあります。
今では「もっと危険!とんでもない!」ですぐ撤去でしょうけれど・・、
学校以外ですが、丸い回旋塔もダメ、鉄棒ジャングルジムも危ない、シーソー(ギッタンバッタン)も撤去、ベンチ型ブランコも撤去、いったいどうなっているんでしょ!
昔のやんちゃ坊主でした。
参考URL:http://www.ichihara-chb.ed.jp/tsukide-e/otakara. …
これ、これ、これです!
ほとんど、記憶の通りです!
しかし、この写真の女の子、凄いと思いませんか?!
片手でぶら下がっていますよ~
しかも、こんなに高くに上がっていますよ~
後ろの女の子も片手ですよ~
こんな遊具、今の時代じゃ考えられないでしょうね。
今の人たちが見たら腰を抜かすくらいに危険ですね。
公園の遊具は、あれもダメこれもダメで撤去になってしまいましたね。
私が子どもの頃は、みんな膝小僧には擦り傷だらけで、
あちこちに赤チンを塗っていましたが…。
今のお子さんたちは綺麗な足をしていますね。
少し淋しいような気持ちになります。
貴重な写真を紹介してくださって、とても有り難かったです。
感謝します!
情報と回答を頂き、ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
いやぁ~懐かしいですねぇ~、私が通ってた小学校にも有りました。
先の回答者さんもおっしゃってた様に水色でしたよ。
私が小学生の頃にやった遊びは、2~3人が並んで握りバーを握ると、反対側から2~3人で握りバーを片腕の肘にまき、中心の棒に引き寄せて(この時点で最初の2~3人はかなり高くなります)回します。
そうするとかなり高い位置で回される恐怖と、力尽きた時のとてつもない飛ばされる飛距離が物凄く楽しくて遊んで居ました。
当然、怪我もしましたし、先生にも怒られましたが、先生の居ない隙に何度もやりましたよ。
いやぁ~ホント懐かしいです(^^)
ね~!
懐かしいですよね~!
私が子どもの頃に遊んだのは、もうひと昔前の形の物だと思います。
でも、ご紹介の遊び方もかなりのスリルがありますね!
こっち側の子が中心に引きつけると、あっち側の子はかなり高い位置になりますね。
回さなくても、それだけでも十分にスリリングです。
どれだけ遠くに吹っ飛んで行くか、上手く着地できるか、その楽しさもありましたよね。
ずっとぶら下がっていると手のひらにマメができましたね。
私たちは、日本手拭いを輪っかにして、そこに手首を引っ
掛けてぶら下がっていましたよ。
昔は、擦り傷だらけでしたよね。
傷口には赤チンを塗っていました。
NO8の回答者様が紹介してくださったページの写真をご覧くださいませ!
私の頃はこんな感じの遊具だったと思います。
遠心力が付くと、体がほぼ水平の状態になるんです。
それにしても、この写真の女の子は凄いですね。
片手でぶら下がっていますよー!
回答を頂き、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
回旋塔なら学校にも近所の公園にもありました。
調子に乗って速度を上げ過ぎて、小さな怪我をよくしていました。(笑)
近年、老朽化により支柱の根元が錆びて折れ、人命を奪う事故が有り、行政が調査したところ危険と認められるものが多くみつかり撤去されたニュースを見た覚えがあります。
雨ざらしの屋外遊具で10年、20年というのは無理だろう、考えなかったのかな?とニュースを見たときは思っていましたが、設置を決定した人(部署)は分かっていても維持管理する人にまではその情報が引き継がれていなかったのでしょう、
>近年、老朽化により支柱の根元が錆びて折れ、人命を奪う事故が有り、行政が調査したところ
>危険と認められるものが多くみつかり撤去されたニュースを見た覚えがあります。
NO1とNO2の回答者様が紹介してくださったページにも、危険性ば指摘されていました。
維持管理の問題が解決したとしても、遠心力て吹っ飛んで行って怪我をする子が出るでしょうね…。
私が子どもの頃の昔は、吹っ飛んで行って怪我をして額から血を流したり、
ぶら下がっていて肩を脱臼した子もいましたが、禁止とか撤去などはされなかったです…。
今では考えられないことかも知れませんね。
NO8の回答者様が紹介してくださった写真をご覧ください。
低学年っぽい女の子が片手でぶら下がっています。
カッコイイです…。
回答を頂き、ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
小学校にありました。
ほかの方が紹介されている回旋塔の握りバーの部分が二段になっていました。色は水色。
上段と下段になっていましたね。
握ってぶら下がる派と、下段に腰掛ける遊びをする者もいました。
確かUFOとかいう名前をつけられてたかもしれません。
手のひらも豆だらけになりますが
古くなってくると錆びた塗装がはがれて手のひらの皮に刺さったりしてました。
>握ってぶら下がる派と、下段に腰掛ける遊びをする者もいました。
>確かUFOとかいう名前をつけられてたかもしれません。
な~るほど!
子供って、遊びの天才ですね。
私が昔に遊んだ「回旋塔」はチョット形が違うんですよ…。
NO8の回答者様が面白い写真を紹介してくださいました。
是非、一緒にご覧下さいませ。
普段は閉じた傘のような状態で、勢いを付けて回ると遠心力で開いていくんです。
そんな時は、体がほぼ水平になっていました!
握力の限界になると、吹っ飛んで行きます。
>手のひらも豆だらけになりますが
>古くなってくると錆びた塗装がはがれて手のひらの皮に刺さったりしてました。
そう、そう!
それで、私たちは、日本手拭いを輪っかにして、
そこに手首を引っ掛けてぶら下がっていましたよ!
とてもスリリングな遊具でした。
今じゃ、考えられないでしょうね…。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
「かいせんとう」ですね^^
小学校にも、公園にもありました。
小学校では、高学年側の玄関のほうで、他の遊具とは離れてありましたね。
危険だからでしょうか。
握力がなくなってくると、手が離れてしまって、飛んでいってしまうこと、ありました。
大好きで、毎日遊んでましたよ。
たしか、事故か何かがあって(自分が小学生の頃だったかと)
学校からは消えてしまったのではなかったでしょうか??
(たしかな情報でなくて、ごめんなさい)
>大好きで、毎日遊んでましたよ。
あっ!
あの楽しさをご存知の方が登場しました!
>握力がなくなってくると、手が離れてしまって、飛んでいってしまうこと、ありました。
そうです、そうです!
どれだけ遠くに飛ばされるか、男子の間では飛距離(?)を競っていましたよ。
周りは芝生になっていて、片方はゆるやかな斜面になっていたので、
斜面の芝生の方を目がけて飛んで行ったりしていました。
回旋塔で遊びたくて、わざわざ早くに家を出て、
みんなでひと遊びしてから授業でした。
NO8の回答者様がご紹介くださった写真をご覧下さい!
この写真、とても良いですね!
それにしても、この女の子、まだ低学年っぽいですよね…。
片手でぶら下がって、凄くカッコイイですね!
今の人たちが見たらビックリするでしょうね。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
今は回転系の公園遊具がほとんどないみたいです。
いわゆる「回転ジャングルジム」もどの遊具メーカーも製品としては取り扱っていませんでした。
残念です(笑)
>今は回転系の公園遊具がほとんどないみたいです。
言われてみれば、そうかも知れませんね。
やはり、危険だから…という理由からでしょうかね…。
NO8の回答者様がご紹介くださったページの6番目の写真をご覧下さい!
この女の子、めちゃくちゃ凄いですよー!
後ろの女の子も片手でぶら下がっていますね。
勢いがついてくると遠心力で、体がほぼ水平になって浮かびます。
今の人たちがこんな写真を見たら、腰を抜かすかも知れませんね。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
名前は「回旋塔」ですね!
前の回答者様も同じ写真をご紹介くださったのですが…
私が昔に遊んだのは、こんなにお洒落で立派ではなかったような気がしていました。
そこで、NO8の回答者様がご紹介くださったページですが、
是非是非、ご覧くださいませ!(6番目の写真です)
これが、昔むかぁーしの元祖「回旋塔」でございます!
この写真の女の子、凄いですよね!
こんな勢いで回るので、周りの芝生に吹っ飛んで行く子もいました。
わざとに吹っ飛んで行ったりもしました。
今更ながら、物凄くスリル満点な遊具だったと思います。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
あー、そうですね。
「回搭塔」と言っていたかも知れません。
ただ、私が小学生の時のは、こんな立派な感ではなかったように記憶しています。
フラフープみたいな輪の部分は無かったような…。
普段は、閉じた傘のイメージでした。
でも、やっぱりこれかなぁ…?
遠心力が強くなって来ると、体はほぼ水平になって浮いていました。
周りの芝生に吹っ飛んで行く子もいました。
今考えると、当時は過激な遊具で遊んでいたのですね。
回答を頂き、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 友達・仲間 学校だと友達に冷たくしちゃう 2 2021/12/20 23:52
- 中学校 不登校児の進級時のクラス替え考慮について 4 2021/12/27 09:29
- 子育て 毎日どれくらい子供と遊ぶの? 夫婦共働き 子供4歳娘 2歳息子です 私は父で 朝7:30〜毎日18: 2 2022/02/05 05:21
- 父親・母親 俺は人生負け組です 5 2021/10/31 17:43
- 中学校受験 大阪はどうして学力テストの順位が低いのでしょうか 4 2022/06/14 20:40
- その他(悩み相談・人生相談) 小学校の頃は8時から15時まで授業でそこから18時くらいまで遊んでいたというのに大学の今集中講義で数 3 2021/12/26 06:50
- 小学校 小学校での事故 5 2023/03/14 23:29
- その他(暮らし・生活・行事) 子供のころの素朴な遊びを目撃して微笑ましく思ったこと 9 2021/11/15 19:02
- 父親・母親 人生負け組ですよね? 4 2021/10/31 09:46
- 子育て 小1の友達親子、家に招く? 小学校に上がった娘には、幼稚園次代仲の良かった友達が3人いるのですが、み 3 2023/04/24 13:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
男性器の見せ合い・触りあいを...
-
毛が生えたのは何歳くらいでし...
-
小学校の出席番号は何順(五十...
-
小・中学校の問題児は、大人に...
-
東京銀座の公立小学校で、アル...
-
公立小学校の制服
-
小学校の6年間、「クラス替え...
-
いままで通った習い事、学校等...
-
ローマ字入力の方、ふ=FUと...
-
小・中学校の学級委員は、大人...
-
今でも連絡が取れる、一番古い...
-
赤ちゃんの作り方っていつ知り...
-
夏休みの思い出
-
小学校が改築をするそうです。
-
自分だけの恥ずかしい勘違い
-
卒業式に歌った歌、覚えている...
-
小学校の校長先生は全校生徒の...
-
訓令式ローマ字でフィンランドは?
-
女子小学生に人気のもの
-
小学生から人生やり直したいで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男性器の見せ合い・触りあいを...
-
上の「お」、下の「を」
-
毛が生えたのは何歳くらいでし...
-
小・中学校の問題児は、大人に...
-
小学校の出席番号は何順(五十...
-
小・中学校の学級委員は、大人...
-
昔、小学校の校庭に「傘」みた...
-
太陽にほえろの替え歌
-
小学校の同級生の親が亡くなら...
-
子どもの頃、首から「お守り」...
-
廊下と教室の敷居がない小学校...
-
背の低い女性を褒める時には……
-
小学校、中学校での給食の食べ...
-
敬称や役職名があだ名だった人...
-
理科室は何階にありましたか?
-
用務員のおっちゃん。
-
小学校の校長先生は全校生徒の...
-
成績表の呼び名を教えてください
-
のぼり棒を知ってるかい?
-
【引越し・子育て】子供を自分...
おすすめ情報