dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
子供時代も含めて恥ずかしい勘違い、思い違いは皆さんはどんなものですか?

ちなみに私は
・秩父宮ラグビー場は埼玉の秩父にある
・花園サッカー場も埼玉の花園にある
・土建屋の○○組とヤクザの○○組は昼と夜の仕事違いなだけ(笑)
・電車が相互乗り入れをしていても、鉄道会社名が変わる境目の駅で乗り換える必要がある

などです。皆さんはどうでしたか?

A 回答 (31件中1~10件)

小学生の頃、修行すればカメハメ波が出せると思っていました。


そして、授業中は左手を机の中に隠して気をためていました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

この書き込みを見たとたん、一人でプッと吹き出してしまいましたよ(笑)

お礼日時:2005/11/07 07:26

#29です。


思い出したので再び登場です。

愛知県には「西尾市(にしおし)」と「尾西市(びさいし)」という市があるのですが、初めて「尾西市」という表記(手書きでした)を見たとき、「西尾市」の書き間違いだと思い、なんて馬鹿な人がいるんだろう、と笑っていました。
本物の馬鹿は私です・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再登場ですね~ありがとうございます!
足立区の事を『あだ地区』だと私は思ってましたよ。
地名で○○村を『むら』でなく『そん』と言うのが正解なのに、『音読みしかできないバカな人なんだな』と地方に旅行した時に思った事がありました。

お礼日時:2005/11/10 21:54

若かりし頃、



クリーニング店とクンニ○○○ス店と見間違え、彼に「凄いお店が有る!」と小声で伝えていました。
あまり考えずに発言するので・・・
後日、友人との飲み会で発表された事を思い出しました。

ごめんなさい。芸人も下ネタにはしったら終わりですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パチンコの看板が『チ』の文字だこワザと反対にしてる店もある、と父に昔言われて探しましたが見つかりませんでしたよ。

回答者さんに対抗したレスならば、昔『トルコ風呂』なる名称の店がありましたよね?
意味が分からず母に尋ねた記憶はありますが、たしかウヤムヤな回答だった気がしました(失礼しました~)

お礼日時:2005/11/10 21:44

伊藤忠商事→株価のニュースでトップに表示されるたびに「いとう・ただし さんって、すごい金持ちなんだな~。

企業より金持ち?」と思っていました。まさか「いとちゅう」だとは・・・。
類似例に「忠臣蔵」→「ただおみ・くら」が有り。当時読んでいた本の登場人物に「ただおみ」という名の男の子がいたので・・・。

天気予報のアメダスを「雨だす」と、どこかの方言で訛っているのだと思っていました。

大人は全員、学校で習ったことを全て完璧に記憶しているのだと思っていました(小学生の頃)。なので、サラリーマンの父も医者も学校の先生も、ほぼ同じ知識を持っているものだと・・・。
ある日、一家で無人島に漂着してしまうストーリーのアニメを見ていて(父=医者、母=元看護婦、子供2人)「うちも人数は同じくらいだから、無人島へ行こうよ」と行ったら母に「うちのお父さんは医者じゃないんだから、病気になったら困るでしょ!」と言われて判明。

日本語1文字と英語1文字は対応していると思っていた。つまり日本語をアルファベット表記のようにすれば英語として通用するのだと・・・。

「電車」といえば地下鉄が一般的で、JRなどはやむを得ず設置されたものだと思っていました。ただ単に、自分の家の近くにJRの駅がなくて、行動範囲のほとんどを地下鉄がカバーしていただけなんですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供の頃に母が『マツモトキヨシに行く』と言っても、私にはナゼ買い物するのに男の人の名前が出てくるのか不思議でした。

私はローマ字ができれば世界中の人と会話が出来るのだと思った時期もありましたよ。

そういえばJRの事を小林亜世さん達が『E電』と名付けてましたが、全く普及せずオクラ入りしてましたね…

お礼日時:2005/11/09 20:57

私の姪(中3)の話ですが…。

先日、鶏の水炊きを皆で食べていたときに、卵を産む鶏と、鶏肉になる鶏をまったく別の種類だと思っていたことが判明しました。大爆笑してしまった私ですが、地名の勘違いは数知れずしていました。(多すぎて(恥ずかしい?)ここにはちょっとあげられないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ああ、なるほど。
たしかに、食べる鶏と普通に生きてる鶏では何か違うモノだという雰囲気もアリですね。
回答者さんの勘違いも歓迎ですよ!

お礼日時:2005/11/09 20:49

・エスパー魔美のように自分も中学2年生になれば超能力者になれると思ってた。



・小さい頃は新田(地名:しんでん)に住んでいたと聞かされた時、「神殿」だと思い込み、自分は小さい頃金持ちだったんだと思ってた。

・burberry(バーバリー)をブルーベリーと読んだ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

エスパー魔美はカワイイ思い込みですね、解答者さんは女性でしょうか(笑)
私はHERMESを『ハーメス』だと大学卒業まで思ってました!(恥)
HONG KONGは『ホングコング』! 

お礼日時:2005/11/08 20:00

私は小学校5年生まで日本人以外は全員黒人で、森の中で生活していると思っていました。


社会科の時間、世界の人たちの生活という分野をやってかなりびっくりしていました。

あと10歳くらいまで東京の人は全員メガネをかけ男は7:3分けで女はおかっぱ頭、歩くときは行進するというロボット人間だと思っていました。
東京から転校生が来たとき、何で髪型普通なの?何で普通に歩けるの?と真剣に思っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんで東京人が眼鏡なのか?気になりますねぇ。
私は地方の子供はみんなスポーツ刈り&半ズボンなのだと思ってました!
事実を知ったら愕然てしますよね(笑)

お礼日時:2005/11/08 19:52

弘前市→ひろまえし



「テレビのアナウンサー何回も読み間違えてるわ。ひろさきしやて。」と主人にも子供にも言ってバカにされました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

『ひろまえ』はたしかに普通に読むとそうですよね。
でもお子さんから言われたのは痛いですねぇ(笑)

お礼日時:2005/11/08 19:46

家族で海外旅行行った時に父親に、


「飛行機に乗る時は靴を脱ぐんだよ」とでたらめな冗談を言われたにもかかわらず、信じ込んで本当に入り口で脱いでしまいました。。。。。
前も飛行機乗ったことあったんですが、雰囲気違う飛行機だったんでつい…。

あと、自分で空容器(多分接着剤だった気がします)に詰め替えたのに、ラベルと違う中身だということを忘れて使ってしまったことがあります。

自分の思考回路どうなってるんだか…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は飛行機や新幹線に乗るとすぐに靴を脱いでしまいます。
私は何を思ったか、空港で大きな荷物を預けるコンベアーにぴょこんと乗った事がありましたよ(笑)
子供は歩くと疲れるから、乗るものだと思ったみたいです。

お礼日時:2005/11/08 07:28

地名の小倉をおぐらと読みました。


同じく地名の弘前をひろまえと読みました。
親からもう一度小学校から勉強しなおせと言われました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地名は結構難しいかもしれないですよね。
私は浪速は『ろうそく』、安芸の宮島は『秋の宮島』でしたよ~

お礼日時:2005/11/08 07:21
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!