dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中古のSPINERGY Rev-Xの購入を考えております。

漠然とした質問で恐れ入りますが、どの程度まで分解、部品交換などの整備を行うことができるものなのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。

どうぞ宜しくお願いいたします m(_ _)m

A 回答 (2件)

ロード用ですか、MTB用ですか?


ハブは確かシールドベアリングだったと思います。汎用の製品が使われていたと思いますので、ベアリングの交換は可能だと思います。ただし、このホイールはフレ取りが出来ません。ホイールのトラブルで最も多いのは使っているうちにフレが出てきてしまう事ですが、このフレ取り調整が出来ないのはある意味致命的だと思います。また、この時代はカーボンの生産や加工技術が低かったため、新品の出荷時においても既にフレが出ているものも多くありました。中古品であればコンディションはあまり期待できないと思います。
現在では完組ホイールも劇的に進化しています。このような状況のなか、性能面ではあえてRev-Xを購入するメリットはないのではないでしょうか。一時代を築いた名機ですし、デザイン重視であればこの限りではありませんが・・・
    • good
    • 0

後輪のフリー側のみカップアンドコーン?というか、シールドではないと思います。


その部分はベアリング玉をより精度の高い物に交換する事が可能です。
少なくともグリスアップと玉当り調整は必要です。

振れについては別の考え方も可能です。
日本国内のレースでも使えないかは知りません。が、性能を求めての選択ではないと推測されます。
とすると、初期状態の振れの範囲が許容範囲内であれば、リムハイト部分とスポーク部分が一体となった2枚のカーボンパネルを張り合わせた構造から振れが増すことがあるのかと言う素朴な疑問があります。
振れが増すようならどこかが破壊が生じているのかな?なんて思ってしまいます。

以前購入した時の振れに関する考慮は、
振れが大きくなる事は無いだろう、
レース以外の使用目的で少スポーク・高テンションで個人で振れ取りするには難易度が高い完組みより振れ取りできない潔さを良しとしよう、なんて考えました。

つまり、ファンライダーには、振れに関してはある意味メンテナンスフリーだと。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!