dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

RAID0を構築すればHDDの読み書きが速くなるということは
1 電源を入れてWINDOWSの起動が短時間ですむ
2 PhotoShop等の大容量アプリでも短時間で起動する
3 新しくアプリをインストールするのに短時間ですむ
4 HD革命Backupでドライブをまるごとバックアップするにも時間短縮が図れる

このような認識で間違いないでしょうか?

A 回答 (10件)

10年近くRAID0を使用しています。


2-4はその通りで、たとえばExcelを起動させた場合、キャッシュされていない一回目の起動とキャッシュされている二回目の起動でさほど所要時間が変わりません。
相当に大きなファイルでも、物理的に別のRAID0同士でコピーすると恐ろしく高速で、本当にコピーできているのかコピー先を確認するほどです。
でも、1は少し違います。
RAID0構成にすると、マザーボートBIOSのPOST中にRAID BIOSが起動します。
機種にもよりますが、RAID BIOSに長時間がかかる場合が多く、電源ONからWindowsが起動し終わるまでの時間は思ったほど短縮されません(ntldrロード以降は劇的に速くなりますが)。
当方Areca ARC1220を使っており、速度は抜群ですがRAID BIOSが長時間かかるので再起動が非常に苦痛です。

あとご質問内容とは関係がありませんが、RAID0はHDDが故障した場合のダメージが非常に大きいことを念頭に置いた運用が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん詳しくご説明いただきありがとうございます。
経験談からの実感が伝わってきて大変勉強になりました。

お礼日時:2007/04/15 19:19

No.9のBarracudaです。


なんかwell-beingさんに悪いことをしてしまい、こちらこそ申し訳ありませんでした。
もし、質問者さんがデータドライブだけをRAID0にして、何も効果を感じられずにがっかりすることを考えると、一言書かずにはいられませんでした。

実は私はRAID0狂信者でして、システム・アプリだけでなくデータもすべてRAID0に置いています。
最近思いがけない収入があったので、安くなったARC1220を買って8台もHDDをつなぎ、3台RAID0を2組・2台RAID0を1組で運用しております。
3台RAID0なので理論的にHDDの故障率は3倍にもなり、必然的に容量も大きくなってしまいます。
速度は速いが故障しやすく、故障したら甚大な被害を被るという、一種の賭のような状態です。
でも、RAID0にはこれがわかっていてもやめられない魅力があります。
質問者さんに:
2台RAID0でも単体のほぼ2倍の転送速度が得られます(150MB/s程度)。
まずはシステムドライブだけでもRAID0にしてみることをお勧めします。
但し、物理的に別のメディアにバックアップがとれる体制を整えておく必要があると思います。

この回答への補足

barracudaさん、well-beingさん本当にありがとうございます。
私にとってはお二人のやり取りで物凄く知識が向上したと喜んでいます。この場でお二人に特に御礼いたします。

興味心と勉強を兼ねてRAID0に挑戦する決心をしました。
>まずはシステムドライブだけでもRAID0にしてみることをお勧めします。
私はPCの使用目的の殆どが画像編集と映像編集です(あくまで趣味の段階です)
CPU:AthlonX25200+ Memory:2GB Card : GeForce 7300
主な使用ソフトは
Adobe PhotoShop CS2
SILKYPIX Developer Studio
Adobe Premiere Elements 3.0
でして結構容量が大きくメモリー2GBでも「SILKYPIX Developer Studio」を使っているときはHDDアクセスランプは頻繁に点灯しますのでRAID0の効果を期待しているのです。
システムは丸ごとHD革命Backupでイメージバックアップを取っていますのでRAIDが故障してもHDDの交換後安易に復元可能と考えていますが間違っているでしょうか?

補足日時:2007/04/16 09:36
    • good
    • 0

No1,No6,No7です。


たびたびすいません。

私の回答が間違っているとの指摘を受け、私もそのとおりだと思いました。

ここでお詫びをしたく思い書かせて頂きました。
質問者さんを混乱させるようなことを書いてしまい申し訳ありません。
質問者さんの考えた構成がベストであり、RAIDの効果が一番享受でき、私の回答したものは、最悪な例として読み替えてくれるとありがたいと思います。

経験上、私の回答は、運営スタッフに連絡しても削除してはくれませんので、私の投稿したNo1,No6,No7の回答は全て無かったものとして処理して下さい。

申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0

ちょっと質問者さんへの回答ではありませんが、No.6さんの意見が間違っているので訂正させてください。



> つまり、データ用に使用するドライブにRAID0を適用することが一番性能が発揮できるわけさ

全く逆ですよ。
システム・アプリ用ドライブをRAID0にするのが一番効果的なのであって、データ用ドライブをRAID0にしてもあまり意味はありません。
RAID0にするにはHDDの転送速度向上のためです。
当然、アクセス回数が多いファイルをRAID0に置かなければ意味がありません。
データドライブをRAID0にして効果が出るのは動画など大容量ファイルを頻繁に編集する場合に限られますし、この場合でも物理的に独立したRAID0を複数持たなければ意味がありません。
結局、普通はデータドライブをRAID0にしても何も良いことはないのです。
    • good
    • 0

No6です。


ちょっと間違い。

(誤)これは、SATAが理論値150Mbyte+RAID0なのに対し、USB2.0が80MByte(480Mbitのバイト換算ね)のため
(正)これは、SATAが理論値150Mbyte+RAID0なのに対し、USB2.0が60MByte(480Mbitのバイト換算ね)のため

です。
すいません。
    • good
    • 0

RAIDっていう技術は、ハードディスクに対するRead/Writeの速度向上の技術。


ということは、RAID0の恩恵を最大に享受できるのは、HDに書き込む容量が大きければ大きいほど良い。
つまり、データ用に使用するドライブにRAID0を適用することが一番性能が発揮できるわけさ~。

今回の質問者さんの構成だと、一番速度向上の見込めるデータ用ハードディスクを外付けにしちゃってるから、RAID0の恩恵はあまり享受できない可能性が大きい。

今回の場合だと、OSの起動(これは、他の回答者さんから指摘されてるのでなんとも言えないけど)、及びアプリのインストール及び、初回起動は早くなる可能性は高い。
ここで注意しないといけないのは、アプリの初回起動のみで、一度起動してしまうと速度の向上は見込めない。
というのは、簡単に言うとアプリを起動すると以後そのアプリは、メモリ上で起動するためHDの速度は関係なくなっちゃうんだね。
一度、起動してしまったアプリの速度は、CPU、メモリ、GPUの性能に左右される。
つまり、RAID0を組むことでアプリに対する速度向上は、アプリの初回起動だけということになる・・・と思うよ。
あ、ファイルをダブルクリックで開く場合は、この限りじゃないからね。
これは、アプリ起動→ファイルを開くって作業を同時にやってることで、HDDから読み取る作業がはいるから。

私の場合だったら、内臓HDD2つ(容量大きいやつね)とバックアップ用外付けHDD1つで構築するのは同じなんだけど、作業は、全て内臓HDDで行えるようにする。バックアップは定期的にバックアップ用外付けHDDに。
内臓HDDはRAID0が組んであるから、ファイルの保存とか開くとかは高速に行うことができる。
ただし、バックアップは低速になる。
これは、SATAが理論値150Mbyte+RAID0なのに対し、USB2.0が80MByte(480Mbitのバイト換算ね)のため、
USB2.0の速度で転送するしかなくなるからどうしても遅くなるから仕方ないんだけど。
普段の作業速度を重視した形になるかな。

どの道、外付けHDDを使うと外付けされたものに関してはRAIDの恩恵は受けられないと思ってもらってもいいかも。

ケースに容量があるんだったら、PCI(今はPCIエクスプレスっていうのかな?)にRAIDカードつけて、内臓HDDを4つつけて、RAID0x2を構成しても面白いんじゃないかと思う。

どうしても外付け使いたいのであれば、1000GbitLAN対応のNASを使うのも手かも。
NASなら既にRAID組んであるのもあるし、1000GbitLANなら理論上USB2.0の倍速度でるから、それなりに速度向上が見込めるんじゃないかな?

RAID組む場合に、一番に考慮しないといけないのが何を目的としてRAIDを組むかってことになると思う。
RAID0、RAID1、RAID5など色々あるけど、それぞれ目的が違うからね。
速度向上を目的としたものなのか、データの冗長性を目的としたものなのか?
そこから始めて、予算との兼ね合いを検討していった方が、スッキリするかもよ。

この回答への補足

本当に親切丁寧なご説明で大変勉強になりました。
ネットで検索してもここまで詳しいサイトを見つけることができませんでした。
痒いところに手が届くと言うか、目から鱗が落ちました。
ありがとうございました。

また、予算の都合で10000rpm の大容量HDDを2台購入することができませんのでその場合
(1)10000rpm HDD × 1台
(2)7200rpm HDD × 2台 RAID0
どちらが賢明でしょう?(スピードとかダメージとか・・・)
ご指導いただければ幸いです。

補足日時:2007/04/16 09:09
    • good
    • 0

RAID_0は「理論上2倍の書き込み・読み取りができる」という技術ですが、それでもCPUやメモリの速度には追いつかない状態です。


HDDの「転送速度」は日進月歩で向上していますが、HDDへの「書き込み・読み込み速度」はHDD内の物理的な問題もあってパラレル接続の時代よりそんなには上がっていません。
まずはその点を念頭に置いてください。

1>RAID機能を有効にするためにBIOSよりRAIDドライバを読み込んでからOSの起動に移ります。
RAIDの種類やドライバによって違いますが、RAID_0の真価が発揮されるのは「OSが起動してから」と思ってください。
よって実際にはRAIDを組んでいない状態の方が起動時間は早い場合が多く、RAIDを組んだ場合は「逆に起動に時間がかかる場合が多い」です(体験上)
2>フォトショなどの画像編集ソフトの場合、まずアプリを起動したらプログラム内からデータを読み込み始めます。
この処理時間はRAID_0の機能が有効に働き、読み込みは早いです。
問題はその後―読み込んだデータを「一時的にメモリに置く処理」があります。
これは大容量のメモリを積んでいるほど有利といえます。
逆にメモリ容量が少ないと「仮想メモリ内(つまりHDD)にデータを置こうとしますので、「大容量のメモリを搭載していること」が条件に加わりますね。
3>これは実際(体感的に分かるぐらい)速くなります。
4>これも処理的には速いでしょう。
ただ外付けHDDにデータを移動するなら(移動中は)時間がかかるのは仕方ないでしょう。

このように「体感的にも速い」と感じられるRAID_0ですが、やはりメモリも大容量(しかもデュアルチャンネルで)増設していないと真価は100%発揮できないと思います。
でも・・・「速い!」と感じられた時の感動は、頑張ってでも組む価値はあるものですよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しく親切なご説明で納得がいくと共に、もう少し構築の再考をするべきだと感じました。
もっと勉強してみます。

お礼日時:2007/04/15 19:22

No2です。


RAID0ということでバックアップにも神経を使われているのだと思います。お気持ちはわかります。
私が4はどうか?と回答したのはRAID0でデータの収集は早いでしょうがバックアップドライブへの書き込みが遅い分はどうしようもないという意味です。
USB2.0での接続は遅いです。データ用と割り切ればおそらく通常の使用で大きな支障はないと思いますけどね。システムドライブとの差が大きくてバランスが悪いようには感じますが。
個人的には掛けるコストに見合うほどの快適さを感じる事は出来ないと思いますよ。
何をやるにしても早いとは思いますが通常は差を感じられない程度の読み書きを繰り返している事がほとんどですからね。
ブートにしてもHDDの読み込みとは関係ないステップに費やされる時間が大半ですし。
それでも経験をかねて一度ぐらいやってみるのは良い事だと思います。私も以前RAID0にしていましたが、私の使用状況では恩恵があまりなかったので戻しました。RAIDアレイが壊れたのが原因ですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。
大変参考になります。

>それでも経験をかねて一度ぐらいやってみるのは良い事だと思います

そうなのです。
いろいろデメリットもあるようですが、経験をしてみたい気持ちがいっぱいなのです。

お礼日時:2007/04/16 09:03

4だけどうでしょうかね。


バックアップ先のドライブによると思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

バックアップ先のドライブはUSB外付けHDDです。
内蔵用のソケットが2個しかありませんし、またRAID0のHDD容量を大きくしてデーターの保存もするとなると、故障したときのデーターの救済が出来ないようですので、データー用のHDDは外付けした方が安全だと考えましたがいかがでしょう?

お礼日時:2007/04/15 17:37

間違いないと思うよ。


基本的に、HDDのRead/Writeが早くなるんで動作が速くなるという理論。

補足として、デメリットも2つほど。
1.物理的にハードディスクが2台以上必要。
2.RAID0を組んでいるハードディスクが1台でも壊れるとデータの復元は不可能。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

>2.RAID0を組んでいるハードディスクが1台でも壊れるとデータの復元は不可能。

現在のマザーボードにはSATAソケットが2個です。
それぞれのソケットに40GB 10000rpm HDDを繋ぎRAID0にしたいと思っています。(これにはOSとアプリをインストールします)

外付けUSBのHDDを2個取り付けて1個をデーター用、もう1個をデーターのバックアップ用とします。

このような計画ですが間違っている、或いは考え直したら良いとかのご意見があれば教えてください。

お礼日時:2007/04/15 17:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事