重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

CADに使われている数学的手法が詳しく載っている本を探しています.
どなたか知っている方がおりましたら,教えてください.

A 回答 (4件)

ここでお勉強してください


http://www.enjoy.ne.jp/%7Ekatsurar/ka5/ka5.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Pesukoさん,ありがとうございます.

お礼日時:2007/04/30 00:14

#2 です.



> → それぞれの直線との接点A,Bを求めよ.

書き忘れてました.円の中心もですね.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます.noocyteさんの仰るとおりです.

円の半径(フィレットの半径)Rと2本の直線を指定して,
円の中心を求めるには,どのような計算を行う必要があるのでしょうか?

お礼日時:2007/04/22 17:29

> フィレット(2次元の場合)の機能を数学的に考えようとした場合



「フィレット」という言葉は初めて聞きましたが,次のような平面幾何の問題ですね.

・円の半径 (フィレット半径) Rが指定されている.
・円は指定された2本の直線に接する.
→ それぞれの直線との接点A,Bを求めよ.


AutoCAD LT 入門者の自習室:フィレット
http://cad.dee.cc/step1/step1_10.htm#%83t%83B%83 …
    • good
    • 0

すべてをことこまかに解説したような本は見たことがないですねぇ。



ただ、CADソフトの "SDK" をいじると、どんな分野の数学が使われているのかは、だいたいわかります。
2次関数のような簡単なものから、ベクトル演算、行列演算、集合演算、Nurbsなど様々な数学が利用されているのがわかります。

たとえば、Nurbsなどは機械系CADなどで欠かせない数学要素ですので、その手の解説書があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

grazieさん,ありがとうございます.

たとえば,CADに使われているフィレット(2次元の場合)の機能を数学的に考えようとした場合,どの手の数学が必要になりますか?

私は幾何学が主に使われていると思ったのですが…

お礼日時:2007/04/22 11:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!