
Sourcenext ウィルスセキュリティについて質問があります。
ファイアウォールの設定で「ネットワーク通信設定」という機能があります。
高中低とレベルを選択できるのですが、どんなパケットがどのように制限されているのか全く確認することができません...
レベルをユーザ設定にして設定しても既に何らかのパケット制限の設定がされてしまっています。(例えばport80にはアクセスできる)
高,中,低,ユーザ設定のデフォルトのファイアウォールの内容はどこかで公開されているのでしょうか?
何か知っていましたらよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「メール送信できません」
「http は空いているのでブラウズはできます」
メールを使うとき、ブラウズするとき、自分のパソコンのポート番号は、1030番ぐらいから始まります。80番とか25番は相手側のポート番号です。ただ、相手側ポート番号への制御をするのですから、たとえばボットパソコンに感染しているなどでソースのやつが25番ポートへの送信を遮断しているとも考えていますが、それはオンラインスキャンなりを受けてみるしかないですね。
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/
ウイルスとセキュリティチェックの両方を受けてはどうですか。
オープンポート、クローズポート、ステルスの区別ができます。
メールを送信できない。この症状は、ノートンを使用しているときにありました。かかわっているのは、ノートンファイアーウォールのプログラム制御です。
ですのでソースのやつのプログラム制御の不具合と考えていいでしょう。
たぶんそう思います。
ノートンのときは、プログラム制御タブのところの登録されている項目すべてを削除することで直りましたが、ソースのやつはどうすればいいのかわかりません。
プログラム制御のところをよく見てルール変更するか、ソースのサポートを受けるべきでしょう。
No.3
- 回答日時:
smtp(25)にはアクセスできない
だとするとメールを送信できないことでしょうか?
ブラウズとメールができるならば、「何らかのパケット制限の設定」というものは必要だということですね。
ノートンの例で言えば、プログラム制御が絡んでくるのでどのパケットを制限するとかは、詳しくわからないと思います。
ただ、ノートンの設定を見れば、基本的なルールの一つ一つを詳しく見ることである程度わかるでしょう。
また、侵入検知のものはどんなパケットを制限するか不明です。
どのようなパケットを制限するかより、どのソフトを使用したときに制限されて使用できない、ということのほうが重要だと思いますが。
それとも、自分からwebサイトやほかのパソコンにアクセスする際のパケットでしょうか?
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
>だとするとメールを送信できないことでしょうか?
メール送信できません。
すべてのポートが遮断されているのならわかるのですが http は空いているのでブラウズはできます。
特に受信パケットにFirewallの設定をしたかったのですがデフォルトで設定されているFirewallの内容が公開されていないので困っているという状態です。
No.2
- 回答日時:
(例えばport80にはアクセスできる)
ここのサイトに接続してページを表示することができるのは、80番ポートにアクセスしているからです。ここのサイトの80番ポートです。
しかし、逆だとファイアーウォールがないことになります。つまり、あなたのパソコンの80番ポートに誰でもアクセスできるのは問題と思います。
パケットをリアルタイムで見たいなら、
http://www.wireshark.org/
ソースのファイアーウォールの内容はもう忘れました。
ご回答ありがとうございます。
ファイアウォールをユーザ設定にした時にはデフォルトで全てのアクセスがブロックされていると思ったのですがそうではないようです。
例えば http(80)にアクセスできる, smtp(25)にはアクセスできない
というように意図的にパケットが制限されています。
デフォルトの内容を知らないと細かいファイアウォールの設定ができないと感じています。
No.1
- 回答日時:
私も同様な疑問からいろいろ調べたのですが、結局、はっきりしたことがわかりませんでした。
ただ、一つわかったのは、ユーザー設定でパケットの通信を許可しただけではすべての通信に対して許可にはならないようで、ネットワークタブのIPアドレスのリストで、対象範囲を許可ゾーンに設定してやる必要があるみたいです。当方では、ローカルLAN内をすべて許可ゾーンに設定してから、とりあえず支障は出ていません。
同様の疑問を持った方はいらっしゃるのですね。
正直デフォルトのFirewallの内容がわからないと怖くて使えないです。
許可ゾーン、ブロックゾーンの所はいじっていなかったです。
許可ゾーンが全て許可、ブロックゾーンは全てブロックというのがデフォルトの設定になるのでしょうか?
この辺も少し調べてみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows11 のファイヤーウォー...
-
UNITYでログインができません
-
学校のパソコンについて
-
ノートンの返金申し込みをしま...
-
Ghostery の広告ブロッキング ...
-
yahooの開くのが遅い
-
先にヤフーが立ち上がる。 10日...
-
wifiを使って盗聴が可能ですか?
-
Yahoo知恵袋を利用停止になり1...
-
パソコンのファイアウォール設...
-
画像のような表示について(Mac)
-
今時ネットカフェでキーロガーや
-
ネット履歴
-
chrome起動したら「uBlock Orig...
-
アプリのネットアクセスの有無
-
アドビフレスコ(無料版)について
-
マイクロソフトアカウントとメ...
-
PayPayを使おうと思ったらログ...
-
「Yahoo!知恵袋」にログインで...
-
VPN→パソコン→5ちゃんねる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同セグメント内に流れているパ...
-
異なるサブネットで片やPing OK...
-
「239.255.255.250:1900」宛の...
-
6129,1025,2745,3127ポートへの...
-
家庭用ブロードバンドルータのN...
-
NT Kernel System(ntoskrnl.exe...
-
空きIPアドレスからパケットがくる
-
マルチキャストのExcludeモード...
-
アドレスの偽装について
-
ソフトウェア開発技術者h20午後...
-
tracerouteコマンドとポート番号
-
ルーターへの外部からの不正ア...
-
DOS攻撃の対処方法
-
ICMPは通るのにTCP/UDPが通らない
-
telnetの時にタイムアウトが発...
-
OP25B対策で、25番ポートを閉じ...
-
ポート開放ができるWi-Fiルータ...
-
8個のグローバルIPをRTX1200に...
-
IPアドレスが10.212.***.***
-
WindowsのフリーソフトでSYSLOG...
おすすめ情報