電子書籍の厳選無料作品が豊富!

富山県朝日町のJR北陸本線・泊駅に以下の看板がある。

   夢を乗せた「新幹線」
   生活乗せた「在来線」
    必要なのは?

実に考えさせられる看板だ。
新幹線が通ればスピードアップで移動時間は短縮されるだろう。
その一方で、並行在来線はJRの経営から切り離され第三セクターになるが、どこも赤字に苦しんでいる。
ただでさえ財政難の沿線自治体は、新たな財政負担を強いられるのだ。
利用者も、特急が走らなくなり、今まで乗り換えなし直通で行けたのに乗り換えを強いられたり、運賃が値上げされ不便になったと嘆いていると聞く。
「おらが街に新幹線早期着工を!」と声高に叫んでいる人達は、こういう不便になってもいいのか?
私は、こういう実態を見せ付けられると「新幹線は必要なのか?」「新幹線が開通して良くなるのか?」と甚だ疑問に思う。
皆さんはどう思うか?

A 回答 (10件)

まあ、そもそも「スーパー特急」(時間短縮は限定的)を予定していたのを反対し、新幹線規格を望んだのも「地元」


地元の運動の結果新幹線規格を引っ張ることになったはずだけどね。

現在鉄道は儲からない業種なので、建設費負担等しない限りそもそも鉄道会社が自費で新線を作ることはしない(民間だから当然!)。人の動きが激しい関東ですらほぼ無くなって来ている。

今の財政状況が厳しいJR西日本が新幹線も在来線も維持できる可能性は高くない。 稼げる特急は無くなり、稼げない普通・快速だけで維持できるとは思えない。
実際第三セクター化で黒字になっているのは「人が大量に乗っている」か「特急か貨物が頻繁に走っている」かどちらか位だ。
地域間輸送だけで鉄道線を維持するのは大都市圏を除き至難の業だ。

又新幹線開通後に在来線に特急走らせても乗る人が少なくなるのは東海道新幹線以降いやと言うほど各鉄道会社は味わってきているのでそれも無いだろう。

そこら辺も解って新幹線規格を望んだのも「地元」
多分地元も当時「いざとなったら国負担」なんて非常に甘い考え等があったんだとは思うが。
なんで結果的に不便になっても地元の選択の結果としか言いようがない。

でも実際そんな広告上げている地元が乗っているかと言えば否定的
地方の鉄道は「学生」か「年寄り」が主な利用客であり、ほとんどの人は車使っているのが普通でないかい?
実際一番電車に乗っているのは車利用が当てにならない(結果的に鉄道利用が早いし時間読める)「大都市圏住民」だそうだしね。

将来的にはスウェーデンの様に「都市間連絡はJR、地域間輸送は地元の判断」になるかもしれないね。
結果的に「地元で維持を諦め」地方の駅は廃止が進み、地域間輸送はほぼ都市圏限定になったようだけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

《回答を寄せてくれた皆様へ》

たくさんの回答をお寄せいただきありがとうございました。
1964年東海道新幹線が開通した時は”夢の超特急”と呼ばれました。
しかし今はとても”夢”とは言えないのではないでしょうか?
今まで我々は「もっと速く!」「もっと便利に!」「もっと!もっと!」と欲望を求めすぎたのかもしれません。
地方の活性化どころか衰退するだけの回答には私も同感です。
新幹線が本当に地域のためになるのか、もう一度見つめ直す時期に来たのかもしれません。

お礼日時:2007/06/01 10:50

在来線切捨て以外にも新幹線のデメリットはあります。


それは、「新幹線以外の移動手段がなくなる」ことです。

東京-富山だったら、今なら新在乗り換え、寝台特急、夜行列車に飛行機までありますが、新幹線ができてしまったらおそらくほとんどがなくなるでしょう。
そして図に乗ったJRはサービス改悪に乗り出してくるに違いありません。

運賃値上げはもちろんのこと、混雑を放置したり、従来より座席等の快適さが落とされたりするのは間違いありません。
そこまでされても、(他の手段がなくなることで)新幹線を利用せざるを得ないので、「乗客は納得して乗っている」とJR側に都合のよい解釈がされてしまいます。

新幹線自体が複数社の運行にならない限り、このような不満は必ず出ると思います。
200~500キロ離れた区間では、常に起こりうる問題だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

《回答を寄せてくれた皆様へ》

たくさんの回答をお寄せいただきありがとうございました。
1964年東海道新幹線が開通した時は”夢の超特急”と呼ばれました。
しかし今はとても”夢”とは言えないのではないでしょうか?
今まで我々は「もっと速く!」「もっと便利に!」「もっと!もっと!」と欲望を求めすぎたのかもしれません。
地方の活性化どころか衰退するだけの回答には私も同感です。
新幹線が本当に地域のためになるのか、もう一度見つめ直す時期に来たのかもしれません。

お礼日時:2007/06/01 10:48

新幹線なんて効果ありませんよ。


静岡県には熱海・三島・新富士・静岡・掛川・浜松の6つの駅がありますが、新幹線の駅が出来てから発展したところなんてありません。静岡・浜松はともかく、他の駅の周辺を見て貰えばわかりますが普通の駅と何ら変わりはありません。
また、新幹線と言っても基本的にこだましか止まらない(静岡・浜松はひかりは止まるが、のぞみは全てスルー)ので便利とは言えません。
さらに、新富士駅は東海道本線(富士駅)と離れた位置に作られたので在来線との乗り継ぎも出来ず不便としか言いようがありません。

と、静岡県人から見た新幹線を語ってみました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

《回答を寄せてくれた皆様へ》

たくさんの回答をお寄せいただきありがとうございました。
1964年東海道新幹線が開通した時は”夢の超特急”と呼ばれました。
しかし今はとても”夢”とは言えないのではないでしょうか?
今まで我々は「もっと速く!」「もっと便利に!」「もっと!もっと!」と欲望を求めすぎたのかもしれません。
地方の活性化どころか衰退するだけの回答には私も同感です。
新幹線が本当に地域のためになるのか、もう一度見つめ直す時期に来たのかもしれません。

お礼日時:2007/06/01 10:49

 新幹線神話なるものは既に崩壊しています。



 数年前まで転勤で東北に住んでいましたが…
 東北新幹線の最北、某H駅。
 地元の期待(1部の人のみ?)を胸に華々しく開通したのは良かったのですが、結果は散々。
 観光客を誘致・・・する以上に人口の流出は加速。
 在来線は第3セクター化、運賃値上げ・本数減少。
 結果として地域経済を活性化するどころか逆に冷え込ませ、地元住人の足を奪っただけ
 ・・・と言うのがある意味現状です。

 それを知らない筈はないです。そちらの地方の新幹線賛成派の方々も。
 と言うか、新幹線が通れば地元が賑わうとだけしか考えていないのなら・・・未だ夢から覚めぬ人なのでは?

 新幹線は巨大な公共事業・・・ある特定の業種の方々には、やはり”うまみ”があるのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

《回答を寄せてくれた皆様へ》

たくさんの回答をお寄せいただきありがとうございました。
1964年東海道新幹線が開通した時は”夢の超特急”と呼ばれました。
しかし今はとても”夢”とは言えないのではないでしょうか?
今まで我々は「もっと速く!」「もっと便利に!」「もっと!もっと!」と欲望を求めすぎたのかもしれません。
地方の活性化どころか衰退するだけの回答には私も同感です。
新幹線が本当に地域のためになるのか、もう一度見つめ直す時期に来たのかもしれません。

お礼日時:2007/06/01 10:49

着工という巨大公共事業が欲しい。


滋賀県で新駅がどうこう言ってるのにも裏が有る。
だいたい構想前から仕事や役割の割り振りが決まっている。
公表されませんが、裏で色々とあるのですよ。
十年前と思考が変わってませんね。
夢よ、もう一度。というわけですか。

はい。過疎化を加速させ、悪意の流入によりさらに地域が悪化するだけです。
不便と言う事はそれだけ天然の要害ともなれるわけですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

《回答を寄せてくれた皆様へ》

たくさんの回答をお寄せいただきありがとうございました。
1964年東海道新幹線が開通した時は”夢の超特急”と呼ばれました。
しかし今はとても”夢”とは言えないのではないでしょうか?
今まで我々は「もっと速く!」「もっと便利に!」「もっと!もっと!」と欲望を求めすぎたのかもしれません。
地方の活性化どころか衰退するだけの回答には私も同感です。
新幹線が本当に地域のためになるのか、もう一度見つめ直す時期に来たのかもしれません。

お礼日時:2007/06/01 10:49

新幹線によって、大都市の一極集中が加速します。



地方に住んでいてそう思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

《回答を寄せてくれた皆様へ》

たくさんの回答をお寄せいただきありがとうございました。
1964年東海道新幹線が開通した時は”夢の超特急”と呼ばれました。
しかし今はとても”夢”とは言えないのではないでしょうか?
今まで我々は「もっと速く!」「もっと便利に!」「もっと!もっと!」と欲望を求めすぎたのかもしれません。
地方の活性化どころか衰退するだけの回答には私も同感です。
新幹線が本当に地域のためになるのか、もう一度見つめ直す時期に来たのかもしれません。

お礼日時:2007/06/01 10:50

初めましてm(__)m



実際にその土地に住んでいないので
第三者の個人的主観で感想を述べさせて頂きます。

特急が走らないのに特急(新幹線)を走らせる事自体矛盾なのでは無いかと思います。
在来線の特急は駄目で新幹線が良いと言う理屈が理解出来ません。

現実に四国新幹線は白紙状態です。
(瀬戸大橋は新幹線用のスペースがあるのにね)
日本海側沿線の居住民の方々に新幹線が必要なのでは無く
県外者の交通の便を良くするだけであり
その為に地元自治体に経済影響(良い意味での)があれば良いが
最終的に負担金額が莫大で持ち出しになるならば
本末転倒だと思います。

しかし県外者から富山へのビジネス及び観光を主にすると
現実問題「航空機」と「深夜バス」と「北陸本線特急」のみになり
(車は除いています)
特に予定が曖昧なビジネスになると
急遽変更になった場合非常に交通機関の確保に苦労します。
(関西圏はまだマシですが関東圏からでは難しいんです)
我々県外者は新幹線が開通すれば便利にはなると単純に思いますが
地元住民の方々のメリット先行が必要だとも思います。

新幹線開通を望んでいる人々は
何かしらのメリットがあるからこそ
誘致に一生懸命なのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

《回答を寄せてくれた皆様へ》

たくさんの回答をお寄せいただきありがとうございました。
1964年東海道新幹線が開通した時は”夢の超特急”と呼ばれました。
しかし今はとても”夢”とは言えないのではないでしょうか?
今まで我々は「もっと速く!」「もっと便利に!」「もっと!もっと!」と欲望を求めすぎたのかもしれません。
地方の活性化どころか衰退するだけの回答には私も同感です。
新幹線が本当に地域のためになるのか、もう一度見つめ直す時期に来たのかもしれません。

お礼日時:2007/06/01 10:50

新幹線が通ると通らないでは、


その後の街の発展度合いが違うと思います。

私が学生の頃に隣接する県と新幹線の誘致合戦があり、
結局私が住んでる県には新幹線は来ませんでした。

その後、私は全国に支社がある会社に勤めました。
その会社が業績不振になり、いくつかの支社が閉鎖にすることになり、
私のいる支社も閉鎖支社に選ばれました。

新幹線が通る隣県の支社は残ったのですが。

単純に売上げだけをみれば、大差は無い・・・というか
閉鎖になった支社の方が若干は良かったくらいです。
ただ、今後のユーザーのアフター等を考えると
やはり交通の便のより良い方が残ったのです。

なかなかストレートには
>「新幹線は必要なのか?」「新幹線が開通して良くなるのか?」
に、「はい」「いいえ」とは私は言えません。

当時、新幹線は通らなかったとは言え、
私が小さかった頃走ってた急行は無くなり、
速くて料金の高い特急が多くなりました。
東京の大学にいってた彼が帰ってくるとき、私が会いに行く時、
さんざんお世話になった急行はもうないのです。
(もう、かなり昔の話ですが)

「時は金なり」ですが、
十時間以上かけてもお金をおしんだ学生の頃を思い出すと、
ますますどちらが良いのか分からなくなります。

夢も生活も選びたいのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

《回答を寄せてくれた皆様へ》

たくさんの回答をお寄せいただきありがとうございました。
1964年東海道新幹線が開通した時は”夢の超特急”と呼ばれました。
しかし今はとても”夢”とは言えないのではないでしょうか?
今まで我々は「もっと速く!」「もっと便利に!」「もっと!もっと!」と欲望を求めすぎたのかもしれません。
地方の活性化どころか衰退するだけの回答には私も同感です。
新幹線が本当に地域のためになるのか、もう一度見つめ直す時期に来たのかもしれません。

お礼日時:2007/06/01 10:51

一部を除く観光客やビジネスマンは、


新幹線や特急などの早く目的地に着くことを望む。

逆に日常的に鉄道を利用する人(地元の人)は、
上記に比べて短距離を利用するので、
普通列車(特別料金の掛からない列車)を望んでいます。

どちらも長所があって短所があります。

しかし、
新幹線や特急を作り多くの観光客を誘致することで、
その土地にお金を落としてもらうという考え方もできます。

なので、新幹線の開業が有効なのかどうかは、
利用者が判断することでは?と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

《回答を寄せてくれた皆様へ》

たくさんの回答をお寄せいただきありがとうございました。
1964年東海道新幹線が開通した時は”夢の超特急”と呼ばれました。
しかし今はとても”夢”とは言えないのではないでしょうか?
今まで我々は「もっと速く!」「もっと便利に!」「もっと!もっと!」と欲望を求めすぎたのかもしれません。
地方の活性化どころか衰退するだけの回答には私も同感です。
新幹線が本当に地域のためになるのか、もう一度見つめ直す時期に来たのかもしれません。

お礼日時:2007/06/01 10:51

私は地方に関しては利用実態をきちんと調べ、在来線のスピードアップをするなど、快適性を増したほうがためになると思います。


一般の通勤・通学客は在来線を利用しますから、そういった方はいわば「常連さん・お得意様」ですから、そちらに眼を向け、利用者増を図るほうが良いのではないかな。
九州で、高速道路か新幹線か忘れたけど、アンケートでは開通すると嬉しいけど利用しないという地元の方が多かった気がします。
うちの隣町に「岐阜羽島駅」という新幹線の駅がありますけど、余り利用する人がいないのか、駅前も発展しませんね。
近所の大垣駅か岐阜駅に併設すればよかったのですけど、噂では大物政治家のO先生が、自分の選挙区に誘致したんだとか?
使う方がいてこその新幹線ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

《回答を寄せてくれた皆様へ》

たくさんの回答をお寄せいただきありがとうございました。
1964年東海道新幹線が開通した時は”夢の超特急”と呼ばれました。
しかし今はとても”夢”とは言えないのではないでしょうか?
今まで我々は「もっと速く!」「もっと便利に!」「もっと!もっと!」と欲望を求めすぎたのかもしれません。
地方の活性化どころか衰退するだけの回答には私も同感です。
新幹線が本当に地域のためになるのか、もう一度見つめ直す時期に来たのかもしれません。

お礼日時:2007/06/01 10:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!