
初めまして。質問は初めてですが、是非皆さんのご意見を伺いたく投稿致しました。
法事の通知を葉書で出す場合の宛名書きについて教えていただきたいのです。
今回母親の49日法要の通知を往復葉書で親類に出させていただいたのですが、宛名を世帯主で書き、返信用に出席者の人数を入れていただくよう作成して出したところ、ある親類から
「宛名が自分の分しかないが、自分一人で出ろということか」ときつくお叱りを受けてしまいました。法事に呼ぶ場合は来てほしい全員の名前を宛名に書いて出すものだと言われてしまいました。
他の親類からはそういった苦情は出なかったのですが、私の書き方は間違っているのでしょうか?そういった常識も今後は必要と思い、皆さんが通知を出す際にはどのようにしているか教えていただければと思います。是非、ご意見をお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>宛名を世帯主で書き、返信用に出席者の人数を入れていただくよう作成して出したところ、ある親類から「宛名が自分の分しかないが、自分一人で出ろということか」ときつくお叱りを受けてしまいました。
上記文面からして、大変失礼ながら、そのご親戚の方は、文面をよく理解しておられず、軽率な方だと思います。
人数欄まで設けている配慮を、見過ごしておられるのでしょう。
あなたのされたことに、誤りはないと思います。
敢えて言えば、人数欄だけでなく、ご出席者のお名前を書く欄を設ければ、よりベターだったかもしれませんね。
早速のご回答ありがとうございました。
そうですね、出席者の名前も書くように欄も設けてあったのですが・・。
No.1の方にも書いたのですが、やはりこれからまだまだ法事も続きますので、文面も含め、例え世帯主の方宛でもどなたに出席していただきたいのか(全員とか、ご夫婦でとか)、少し工夫して通知も出すようにしていきたいと思います。
実は、あまりの怒られ方に私もかなりへこんでいたのですが、少し気持ちも上向きになってきました。
本当にありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
うちの義姉がそういう考えの持ち主です。
個人主義が徹底していて、口頭で夫婦での出席を確かめてから、正式に世帯主名だけで宛名を書いた親類に「連名じゃなかったから、私は欠席」って言ってました。
働いている場では個人が普通でも、古くからある姻戚関係にまで(義姉の性格を知らない)その主義はありえないのに、分かっていない親類の方が悪いと思っています。
ただ、この文面を読ませてもらっていると、
法事に出ていただきたい方全員のお名前は、裏面に先に書いておいて、出欠を聞いたのでしょうか?
それとも、事前に、世帯主以外の誰々と確認しておいてからの、
形だけの招待状だったのでしょうか。
事前確認無しで、宛名の方以外、裏面に「出席者の人数を書いてください」とかいておいただけでは、
受け取った方は、実際どの人数(誰と誰)までお呼ばれしても大丈夫なのか、
たとえば、世帯主夫婦だけなのか、遠慮なしに息子や娘、嫁、孫まで行っていいのかどうか分かりませんし、あなたに「どのくらいの人数が行ってもいいの?」なんて聞きにくいですね。
普通は親類なら、電話連絡である程度の出席状況を確認の上、正式に招待通知をだすのじゃないでしょうか。それをしないで、世帯主名だけで出したのなら、私だったら返事に少し躊躇しますね。
事前確認をしておいたのなら、世帯主名だけで宛名を書いたのは、常識はずれまではいかないかな。
年齢や環境によって考え方の違いはたくさんありますから、次の通知の時は、その方には、連名で出すことを忘れないようにしましょう。
今は年賀状でも、夫婦連名で書かれている方も多くなっています。
「世帯主」「家族」でひとくくりに出来にくい世の中になりつつあるのかもしれません。
どうしようかと悩んだら、連名か個人で別々に出したほうがいいのかもしれませんね。
早速のご回答ありがとうございました。
実は葬儀の際にすでに法事日をだいたいこのあたりで・・・と話をしてありまして、しかも、実の姉夫婦ですので当然姉を含め子供も全員出席の上での通知でした。
確かに年代によってはうるさい方もいるかもしれません。
これからまだ法要は続きますので、文面も含め宛名が世帯主の方だけでもわかるように通知を出していきたいと思います。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
筆ぐるめでの差出人の連名追加...
-
お香典はいくら包めば?
-
Outlookで差出人の表示が消えま...
-
差出人]を[宛先]に変更する...
-
二刀流宛名印刷のファイルの保存
-
友達に手紙を書くので、100均で...
-
差出人不明のSMSはどうしたら良...
-
筆ぐるめ
-
お店で領収書を発行してもらっ...
-
出産祝いを姪に郵送で送る場合...
-
宛名(タック)シールの全コマ...
-
弁償してもらう時の領収書について
-
別居中の香典の記名は
-
筆ぐるめVer.17で、宛名の英文...
-
Excelの住所録を宛名作成ソフト...
-
郵便物 宛先のビル名間違い
-
OUTLOOKで差出人、件名が2行で...
-
筆まめでカスタマーコードのみ...
-
詐欺メール
-
手紙の書き方を教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Word縦書きの行の高さ調整
-
Word2019の差し込み印刷でエク...
-
Wordでハガキ宛名の連名位置が...
-
同一住所を連名に切り替えたい
-
「筆ぐるめ」について教えてく...
-
お香典はいくら包めば?
-
大学生の持っていく香典について
-
筆まめver16.の敬称一括変更の...
-
(筆ぐるめ Ver1.3)連名の範囲...
-
法要通知状について
-
筆まめ 宛名の連名操作
-
エクセル住所録、夫婦連名の作成法
-
宛名の連名を複数入れたいので...
-
筆ぐるめでの差出人の連名追加...
-
筆ぐるめ 宛名の項目を変更したい
-
筆ぐるめ20 差出人の連名が...
-
筆まめでの宛名作成で「様」の...
-
筆まめの差出人の入力方法
-
彼のご家族へのお礼状の宛名に...
-
熨斗袋の連名の書き方を教えて...
おすすめ情報