
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
蛍光灯使用不可の理由は、光を発する原理にあります。
蛍光灯は蛍光放電管を、両端から内部で放電状態として蛍光素子が発光することで光を発光します。
この、放電状態を一定の状態に保つ必要があり、安定器が必要となり、FL40器具はFHF40を使う設計になっています。
問題はあります。
ランプの寿命が短くなります。
器具が故障する可能性があり危険です。
蛍光灯定格表のポイント
http://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/070. …
正しい組み合わせを確認のうえご使用ください。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/05/15 11:21
ご回答ありがとうございます。
ランプの寿命が短くなるくらいでしたら、問題ないと思いますが、
器具が故障するのは問題ですね。安定器が故障するのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
同じ直管形40Wタイプで口金も共通なため、物理的にはちゃんと入ります。
ただし英記号の部分が違うと点灯方式が違うので、一般には点灯しないか、点灯したとしても器具を傷めたりランプ寿命を著しく縮めてしまうことになります。
・FL形 ……… 点灯管(グロースタータ)式
・FLR形 …… ラピッドスタート式
・FHF形 …… 高周波(インバータ)点灯式
最近はFL/FLR/FHFのランプを共用できる器具も一部あるようですが、そういう器具でない(使用可と明記されていない)場合は、指定通りのランプを使いましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
40型の代わりに32型の蛍光灯を
-
蛍光灯FL40器具にFHF32
-
庭の蛍光水銀灯、つかないので...
-
自動改札機のランプ
-
スパシオのブレーキランプ交換...
-
DSiポケモンプラチナで通信交...
-
統計学の問題です!急ぎです
-
グロー球の種類
-
点灯管(グロー球、グローラン...
-
FLと表記。しかし点灯菅が見...
-
寿命
-
蛍光灯の2027年問題の対応について
-
蛍光灯の32型が切れたのでネッ...
-
LED電球の根元部分が熱すぎる気...
-
LED蛍光灯形照明器具でFL形とHf...
-
蛍光灯でスタータ型はラビット...
-
この照明の蛍光管を替えたいです
-
蛍光灯FL、FLRとは?
-
リビングの照明がいつも同じく...
-
3種類の蛍光灯は何が違うの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
40型の代わりに32型の蛍光灯を
-
車の「D」ランプが付かない。
-
現在スイフトzc72sに乗っていま...
-
蛍光灯FL40器具にFHF32
-
薄型PS2の電顕の消し方
-
D4SからD2Sへ変更しても問題あ...
-
100Vの家庭では、WT5052(100V...
-
ブリヂストン点灯虫の配線交換...
-
wiiってネット接続しないと遊べ...
-
プロジェクタの映りが弱いのですが
-
自動改札機のランプ
-
DSiポケモンプラチナで通信交...
-
新幹線のパンタグラフでの放電
-
蛍光灯の定格入力電圧について
-
ネオン管の内側につく黒い煤の...
-
安定器(バラスト)
-
照明の節電について
-
車のギアのところこんな感じに...
-
hf蛍光灯を会社に設置します。
-
ガソリンスタンドの電球の色?
おすすめ情報